![]() で、『故郷のビーチ』の魚はどんな連中がいたかと言うと・・・ 今まで、14年ほど、沖縄本島・周辺離島を潜り、ガイドしてきたのに、それでも僕にとって『お初』な魚たちがビシバシ目に飛び込んできた!! ひとり、かなり興奮を隠しきれない、僕・・・! 大雑把に結論から言うと本来、『温帯域』の魚といわれてるヤツや、『汽水域』に生息する魚種がかなり住んでることが解ったのだ!!! ![]() ![]() (この写真もかなり砂がかぶってますが、こんなのばっかり撮れてしまったわけさ) ![]() どうにかカメラを向けたが距離がうまく合わずこんな感じにしか取れなかったが何度か4~5匹の群れとすれ違うことがあった。結構、数は多いのかも・・・ ![]() ![]() ↑窪みには『オオスジイシモチの幼魚』達、このストライプ柄のテンジクダイの仲間は多くて、あまりスター性も無い(失礼・・・)が、なんか気になったので撮っておいた。図鑑で調べてみると本州の方に多く生息する魚のようで、本来は『温帯種』ということになるハズ・・・ 沖縄のほかで見つかってなければ『南限』ってことも考えられるが、もう一度言うとこの手のストライプ柄のテンジクダイの仲間は多くて、あまりスター性が無い(失礼・・・)なので僕がズ~~~っと見落としてた(もしくは見る気が無かった)可能性も高い(笑) 他には『本来は温帯種』の魚としてはタカノハダイもいたがうまく撮れないまま逃げられちゃった・・・ あんまり深追いする気にもなれず、こっちの右の『黄色い幼魚』に移ったのだがコイツも良く解らない。いろいろ調べてみたが今のところは何者なのかさっぱり解らない!! ひょっとしてイトフエフキの幼魚か??とにらんでますが・・・ん?アマクチビの幼魚って線もあり??いずれにしてももう少し継続観察してみま~す。 そして本日一番気になったのは・・・ ![]() 謎のスズメダイ!・・・笑 この人、誰?? 誰か助けて・・・ #
by sensuiannai285
| 2006-05-22 19:41
| 今日の海情報
|
Comments(8)
![]() @@@@@@@@@@@@@@@ ポイント 故郷の海水浴場 天気 晴れ 気温 30℃ 水温 27.2℃ 北東の風 小潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 梅雨入りしてから晴天が続く皮肉な沖縄 これでは、気象庁も立つ瀬が無いが・・・ こんなことは毎年のことで、『梅雨』と言われてる 時季の沖縄旅行はお勧めだったりします。 台風の影響は今日がピークのようで昨日までダイバーで賑わった真栄田岬もごらんの通り・・・ しか~し、僕の住む街の海域はごらんの通り! ![]() このビーチは僕が通った中学校の目の前に広がる僕らの街の憩いの場所だ。 遠浅の湾になっていて浜から投げ釣りで『キス』を狙えるポイントになっている・・・・・らしい・・・ (僕は釣りはしたことがない、笑) 30年以上前は、フェンスで囲われ、当時沖縄を統治していた『アメリカ軍専用の保養施設』になったほどの有数の名ビーチだった!!・・・・・らしい・・・ (僕はまだ親父の中にもいなかった、笑) しかし、今は半分埋め立てられたり、火力発電所や下水処理場が近くに建設され、僕らはこのビーチを『あまり綺麗じゃない海』と認識として育った。今でも海水浴ならいいけど、ダイビングにもスノーケリングにも適した海とは言えない。・・・と認識している でも、ガキの頃、良く遊んだ『このビーチ』にはどんな魚(生物)がすんでいるのか今の僕にはすごく興味深い!! 入ってみた・・・!(最近、得意の金のかからないスノーケリングね) 透明度はけっこう良い!! そりゃ~キレイな景色は期待してないし、サンゴのサの字もなっかたし、一見魚も全然いないように見えたが岩肌にびっしり海草が茂り『貝』がい~~~っぱいいる!あまりにも貝の種類が多いので自分が貝のこと全然知らないなぁ~と痛感・・・でもこいつは知っている ![]() 『ハナビラダカラガイ』最も多産するタカラガイとはいわれるが、とにかく目に付く あちらこちらの窪みにこんな状態→ ![]() 目がスマイリーよね。 貝が多いと貝殻も多くってヤドカリも多い(笑)←この法則が当たってるかどうかは別にして・・・ ![]() 『マダラヨコバサミ』 あと、撮ったけど名前わかんないヤツ多数・・・ そいつらはいずれ登場させますね。 ウミウシもちょこちょこ見つかりました。 ![]() ![]() (右)『クロヘリアメフラシ』ひとつの小岩にグチャッて!大きい個体は10cm位!そんなに大きくなるのね・・・『クロヘリアメフラシ』はカラーバリエーションが多いウミウシらしいので、左の写真も『クロヘリアメフラシ』であるという線も多いにありますね。 ![]() 『クシモトミドリガイ』水中ではこのオレンジのラインが良く目立ちました。 エントリー地点から半径にして25mも移動してないのに結構いろいろ撮れました!!(最大水深も1mだし!) これからもタイミングを見て積極的に散策せねば!!と強く感じた次第です! 海は僕のガキの頃からの『認識』をいとも簡単にぶっ壊した・・・ (でもフツーの感覚では決して綺麗な海では無いというかなんと言うか・・・) え??魚は~~って?? いたよ~、もちろん!!実は魚がまた面白かったんですが、長くなると飽きるでしょうから 『つづく』にします(笑)!! #
by sensuiannai285
| 2006-05-20 17:44
| 今日の海情報
|
Comments(2)
@@@@@@@@@@@@@@@
ポイント 近所のイノー 天気 お昼に少し雨 気温29℃ 水温27.2度 南の風→北西の風 小潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 台風一号は、当初心配していたコースよりは大きく西に逸れ、温帯低気圧に変わったようですが、今朝も南よりの風が強く吹き、うねりも昨日より大きくなっている。車で国道58号線を北上していると沖合いのリーフに白波が立ち、今日もサーフィン日和なのがよくわかる。しかし同じ西海岸沿いでも、いくつも張り出した岬のおかげで、風やうねりがうまくブロックされて、同じ沖縄かと思うくらい静かなポイントもある。今日はそこに各ダイビング屋さんが集まっている(当然か) 僕はというと、今日もスノーケリングで浅瀬に住むスズメダイを中心に観察&撮影しようと『イノー』にやってきた。(たぶんしばらく毎日になりそう・・・) というのも、彼らは結構せわしなく動く連中で、フィルムのカメラしか持ってないときはカメラは向けるがピンボケの写真ばかり量産・・・ってのを繰り返すうちに、よっぽどの『稀種』以外は撮る対象から外してたわけで・・・でもデジカメは違う!!だってバシバシ撮ってバシバシ消せるジャーン!! ![]() カメラのスイッチをオンにして『スジブチスズメダイ』に向けると・・・ありゃりゃ・・バッテリーが少ないでっせの表示に!!ここで『使えるうちなぁぐち(沖縄方言)』をひとつ「まさかや~!ゆくしだろ~!?」(まさか、うそだろーの意)それでもだましだましカメラを向ける。 ←『スジブチスズメダイの成魚』 今日もピンボケ写真を量産・・・枚数を気にせず失敗を恐れず撮れるデジカメとはいえ、やはりシャッターを押してからのタイムラグがあるコンパクトデジカメではスズメダイは難しい・・・電池は少ないが、まぐれ撮りできることを祈りつつ、とりあえずバシバシ撮る。 ![]() ![]() でも・・・ ![]() ・・・ってか。こいつホントに『オジロスズメダイ』なの? 「しかし、こんなピンボケばっかりじゃ帰れないゼ~」と思っていたら 電池残量がありませんだって・・・ 追記・・・オジロスズメダイの幼魚は6月後半頃からイノーの中に大爆発!急増!! むしろ、『オジロスズメダイ』はイノーの魚である! アキサミヨ~!!!(←いろんな訳が出来ますがここでは「あれまぁ・・・!!!」って感じで。) #
by sensuiannai285
| 2006-05-19 15:42
| 今日の海情報
|
Comments(3)
![]() @@@@@@@@@@@@@@@ ポイント 近所のイノー(礁池) 天気 晴れたり曇ったり 気温 29℃ 水温 27.2℃ 東の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 台風一号の影響が顕著に出てきた沖縄本島・・・ 風がだいぶ強くなってきた。ポイントによっては大きなうねりが入り込みサーファーで賑わう場所も。しかしダイバーやスノーケラーに人気の真栄田岬は波ひとつないベタ凪。 意外と絶好のダイビング日和だが僕はイノー(礁池)でスノーケリングを楽しむことに。 実はタンクがレンタル出来なかったのだ・・・ しかし、誰もいない、ほぼプライベートビーチ状態の浜辺のなんて楽しいことか! ![]() 入ってすぐにスジブチスズメダイとオジロスズメダイが大量に目に付いた!!地味な連中ではあるが・・・「そう!君たちのような子を勉強したかったんだよ~!」かなり撮りまくったがオールピンボケ・・・(悲しい)何気に撮った『ルリスズメダイ』のメスが一番良く写っていた。ま、こっちのほうがブログ映えするから、いっか。『地味~ズ』はまた次回に挑戦だ。 ヤドカリもい~っぱいいたが特に目に付いたのが ![]() ![]() 『ツマジロサンゴヤドカリ』(左)と『イモガイヨコバサミ』(右) 図鑑を見るとどちらも『イノー』のよな環境に多い種のようだ。大きい個体から小さい個体までたくさん見られた。 そんな時、ふと僕の目に飛び込んできたのが ![]() 『シマギンポ』!! おぉ、かわいいぞコイツっ!!スクーバ背負って普通の感覚で潜ってると、なかなか会えないんじゃないかなぁ。少なくとも僕はお初でした。数個体見つけたが、どいつもこいつも警戒心が薄くってレンズを近づけても堂々としてるどころか、穴から出てきて目の前で(カメラ前で)藻をモシャモシャ食べ始めた(笑) カエルウオの仲間はかわいくて人気者が多いけどトサカ付きはまた別格ですな。「シュワッチ!」 ![]() ![]() #
by sensuiannai285
| 2006-05-18 17:18
| 今日の海情報
|
Comments(3)
@@@@@@@@@@@@@@@
ポイント 残波 天気 晴れ 気温 30℃ 水温 25.4℃ 南東の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 梅雨入りしたのに物凄く良い天気が続いてます沖縄 台風一号の急カーブにはビックリしました(っちゅ~か、してる・・・)が 今日も真夏を思わせるような日差しの一日でした。 この時期の台風が沖縄に接近なんて僕が子供のころには常識外だったはずなのにここ数年は結構1号サンに迷惑こうむってますね・・・毎年毎年、なにかしら異常気象です。 そんな台風のうねりが心配だったが朝、ポイントに着いてみると意外なことに静か・・・。 今日はブログの作成に、一日をかけようと思ってたのに思わずエントリー(笑) 最近、残波に来るときは残波に情熱をかける『同業者K』と一緒なのだが彼が泊りがけで釣りに行ってるので今日はひとりだ。 とりあえず、ここ数日お互い情報交換した生物の撮影と地形の把握が僕の今日の目的。 残波は地形が豪快で有名だがビーチエントリーだと少々体育会系なのでケラマでのボートダイブ仕様になった僕には結構ツライ・・・ しかし、頑張ってエントリーすると他に類を見ないダイナミックな景観が待っている。 ![]() 和名のないタツノオトシゴの仲間、ピグミーシーホースは 数タイプ見つかっているが、このタイプはケラマでは撮ってなかったので結構うれしい! 『先輩ガイドM氏』いわく『ペラピグ』ってヤツですね。 正面や背後から見るとホントぺらぺら(笑) 同業者Kによるとペアでいるとのことだが 今日も一匹しか探せなかった・・・ ![]() こちらはウミアザミの仲間に隠れ住む『ヒッポリテ・コメンサリス』まだ標準和名の無いカクレエビ。こいつもケラマでは数匹見つけたのに撮影のチャンスを逃がし悔しかったヤツだ。残波の崖を走れるくらいにビーチダイブを体が思い出したら是非一眼レフでも撮りたいなぁ。 それまではコンパクトデジカメμ600ちゃんにガムバッテもらいましょう!! ![]() しかし、勉強を始めたばっかりでさっぱりわからない(笑)逆にすべて初めての出会いのようで新鮮!!ん~っ!!面白いゾっ 写真は『カザリサンゴヤドカリ』他にはアカツメサンゴヤドカリ・セグロサンゴヤドカリ・ウスイロサンゴヤドカリの4種が多く見られた。 今日も楽しいダイビングでしたが、まさかそのあとにこんな地獄が待っていようとは・・・ あぁ・・・悪戦苦闘しながら今日はお昼からずっとパソコンと戦いました。 #
by sensuiannai285
| 2006-05-17 22:48
| 今日の海情報
|
Comments(0)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(759)
その他の魚(718) ハゼ(599) エビ・カニ(589) ベラ・ブダイ(586) ウミウシ(584) その他(347) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(202) イソギンポ(164) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) イカ・タコ・貝(123) チョウ・キンチャク(117) フサカサゴ(113) ヘビギンポ(86) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||