@@@@@@@@@@
天気 晴れ時々曇り 気温 29℃ 東よりの風 大潮 @@@@@@@@@@ 時折曇ったものの、今日も良い天気!海も穏やかで絶好のヘルプ日和だ〈笑) 本日、那覇発のボートダイブのガイドで知り合いのショップさんのお手伝い。 ポイントでは阿嘉島の後輩が頑張ってる姿や、那覇の後輩が頑張ってる姿が見られた。 向こうからは僕は頑張ってるように見えるだろうか???(遊んでるように見える?) ・・・僕のキャッチフレーズが一部で “今日のアタシ〈私)はダメ人間、今日もアシタ〈明日)もダメ人間”に定着しつつあるが・・・ 一応ちゃんとやってますんで。。。 本日のゲストにウケが良かった生物のひとつ『ハダカハオコゼ』 ![]() うねりに任せ “ユラユラ”しつつ 両胸ビレで、踏ん張る姿が可愛らしい。 枯葉に擬態してると言われてるけど その独特な形状が 日本人には(?)大人気!! また、様々なカラーバリエーションも 人気の秘訣なんだろね~!! 写真の個体は白というかベージュというか 沖縄では一番ポピュラーなカラーリング。 (2匹写ってるけど、同じ色ね!) 一見、身体はキレイじゃない個体も 目がガラス細工のようになっていて惹きつけられるのは間違いないハズ!! (え?!マジ?って人は今度よ~く目を見てみて!!) この魚、数少ない“脱皮をする魚”として知られているが、自然下でその瞬間に立ち会えることは少ない。。。 僕も過去に、一度だけ『脱ぎかけ?』に出遭ったきりだ。 色んな本を読んだり、その瞬間に立ち会えた人の話を聞いたりしたけど バフっと一瞬で脱ぐヤツと、ダラダラとのんびり脱ぐヤツと個体差があるようだ~ね。 ただ、その『(皮膚を)脱ぐ』ことから『裸・・・』と付けられたらしい!というのは有名な話。 「いや~ん、バカ~ん」と言ったとか言わなかったとか。。。 (え?!マジ?って人は僕の目をよ~く見て!!)。。。。。。。。。。。ニヤリ!! #
by sensuiannai285
| 2006-10-22 23:19
| 今日の海情報
|
Comments(19)
天気予報では雨。。。
でもって、朝は実際、雨模様・・・しかし、早い時間に雨は上がり、なんだかんだ良い天気になった今日。 またもや、“修学旅行のマリン体験学習”の仕事。 しか~し、なんか最近、話題がそればっかりなので・・・少し変えて。。。皆さんにネタ振りを!!(笑) 今年は、修旅に限らず珊瑚のリーフの内ッ側、つまり“礁池(方言でイノー)”で生物観察してる日が多いんですが(ま、スノーケルばっかりやってるってことね・・・) イノーの中は実に様々な魚種が居て、穏やかで外敵が少ないことから普段見かけない幼魚などもたくさん見つかる!!「お魚たちの宝石箱や~」(ひこまろ風に)と、今まで紹介してきた。 スズメダイ・ベラ・ブダイ・チョウチョウウオ・テンジクダイにアイゴ・ヒメジ・・・etc。。。 と、ポピュラーなグループは何でも見れる!と思ってたら。。。 極端に見ないグループがある!!それは『キンチャクダイ科』の仲間達。 ![]() 写真の『サザナミヤッコ・yg』ぐらいで (逆にこのサザナミヤッコの幼魚は ダイビングポイントでは不思議と ほとんど見れない!!! から貴重なんだけど。。。) 特にイノーの中では 小型のキンチャクダイの仲間達を 全然見かけない 例えば アカハラヤッコ・ヘラルドコガネヤッコ・ナメラヤッコ等々・・・ 沖縄で潜ると、大抵どこでも見れる連中(いたって普通種)が 見当たらないわけ!! もちろん、僕が全ての“イノー”を把握してるわけも無いので、まだまだ、ただの『ネタ振り』なんですが。。。 彼ら、小型のキンチャクダイ達は和名では『アブラヤッコ属』 学名では『Centropyge (ケントロピーゲ属)』って言うんだけど ケントロピーゲはホントに“イノー”に居ないのか??(イノーには居のう??・・・) 居ないとすれば、何故にいないのか?(水温の変化が激しい所はお嫌い・・・?285仮説。。。) もし、イノーで遊ぶ機会があったら 「ケントロピーゲをWANTED!」を合言葉にすると楽ししくも新しい!!!・・・かもよ。。。?? #
by sensuiannai285
| 2006-10-20 20:51
| 海の生物雑談
|
Comments(13)
![]() 日没までの 約一時間 名護のTUT○YAで時間つぶし 名護湾に沈む 夕日を撮りたくて。 それは、一昨日からの計画さ! 予定より雲が多くて 一昨日見た景色とは また違う景色が広がってたけど。。。 ちょっと、ポエマーなノリで「ハイサイ!」です! (笑・・・センス無し。。。) #
by sensuiannai285
| 2006-10-19 23:00
| 陸情報
|
Comments(8)
仕事が終わり、スーパーでビールを購入しようとしたら・・・
「スイマセンが年齢確認させてもらってよろしいですか?」・・・と、身分証明書の提示を求められた。。。 ・・・マサカヒャ~??(は、初体験ですが・・・) いくら、Tシャツ、短パンのチビでも、どう見ても、もうオッサンでしょう?? これは、嬉しがるべきか・・・恥ずかしがるべきか・・・30超えた男としては複雑な心境。。。 ま、それは置いといて、今日も修旅!空は晴天、絶好のダイビング日和さ~。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、カメラを水中まで持ち込んでみたので、やっと楽しむ生徒達の姿を撮ってみた(笑) 行儀の良い子達で、僕らも楽しく仕事が出来たよ、機会があれば、また遊ぼうな!! ・・・と、言いつつ。。。 OKサインのやり取りをしながら、僕は。。。 彼等に紹介するフリをしつつ、生物にカメラを向ける(爆) ![]() ![]() 『オオウミウマ』(左)や『ツマジロオコゼ』(右)といった 体験ダイバーにはありがたく無いだろうけど・・・な生物がいっぱいいるんだもの。。。(笑) ![]() ![]() 見上げるとイカが群れ、見下ろすとヤドカリがたくさん見つかる。 (このヤドカリ、とりあえず今は、ただヤドカリと言わせて。。。!) 他にも、コトヒキや、オキナワフグのygなど、他所ではなかなか見られない生物が見観察でき、生徒を楽しませる以上に自分が楽しんで帰ってきてしまった・・・かもね。。。 そんな充実の一日を過ごしたニコニコした顔は、そんなに若々しく見えたのだろうか?(笑) それはスーパーのお姉さんのみぞ知る。。。 #
by sensuiannai285
| 2006-10-18 22:35
| 今日の海情報
|
Comments(20)
皆さんの励ましも虚しく、今日も小僧だらけの『修旅、マリンメニュー』となった。。。(笑)
とは言っても修旅のマリン体験は男子の方がやり易い!右向け右!!軍隊方式さ。(爆) ![]() エントリー場所、目の前の岩が あたかもゴリラがチョップしてるかのよう・・・ ・・・なので、別名“ゴリラ・チョップ”と呼ばれて久しい。 近頃の若手さんは“ゴリチョ”とも呼ぶ。 ![]() なんでも略せば良いってもんぢゃ・・・・・(ま、いっか。。。) そんなことより 「チョップ、チョップ・チョップ」(by ザ・たっち)・・・違うな。。。 この“ゴリ・チョ”(僕も略してみた。)本島北部のビーチポイントとしてはメジャーなトコだけに、魚は多い!! マスクを装着、顔をつければそれなりに魚が見られるので生徒さんは大喜びだ(笑) ヤマブキベラやツノダシ、クマノミやルリスズメなど、派手な魚を指差しつつ・・・僕の目は地味系な魚を追う! ![]() (別の日に撮ったヤツだが・・・) 生息数の多い種だけに 産卵の期間も長く、量も多いんでしょう! 今の時期にも幼魚がたくさん見られる。 沖に出ると、餌付けされた成魚が コレデモカッ!!ってくらいに 寄って来るポイントだけど、幼魚は やっぱり、スレて無~い。。。 ちゃんと、野生の警戒心を持っていて 撮り難かった。。。 目がまん丸で、ちょっとビックリしてる感じね。いつも、注目されないけど可愛いでしょ?? ![]() で、今日も楽しむ生徒を 撮ってあげたかったんだけど 小僧だらけの場合は 風景の一部の方が良いね・・・ なので、今日も引きの写真(笑) 明日はいよいよ 生徒さんが楽しんでる様子の 写真がアップされるでしょうか?? 乞うご期待・・・ ・・・はしないでね。。。 #
by sensuiannai285
| 2006-10-17 23:02
| 陸情報
|
Comments(6)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(770)
その他の魚(732) ハゼ(608) エビ・カニ(595) ベラ・ブダイ(594) ウミウシ(589) その他(354) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(206) イソギンポ(169) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(125) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(115) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||