6月3日も先日と同じくピンチヒッターとして、那覇発ケラマボートダイブのガイド。
海況が良ければ『遠出』するとも聞いていたのでBCのポッケにはワイドレンズを忍ばせている(笑) @@@@@@@@@@@@@ 天気 晴れたり曇ったり 気温 27℃ 水温 25.5℃ 南西の風 小潮 @@@@@@@@@@@@@ しかし、ゲストのピックアップのために通った泊大橋から見渡す東シナ海は、風波で白い。。。 でも昨日の大雨に比べたら・・・いい天気!あぁ!いい天気さっ!!! 行きは西風が強く、船は結構ゆれた。。。 ゆれる中、スーツに着替えていたらバランスを崩し、危うくダブルスキンのロングジョンをぶち破りそうになった・・・(フ~・・・)船酔いが心配だとおっしゃっていたゲストは・・・爆睡してた。。。 ![]() 天井のあるオーバーハングなどにいる場合は、よく逆さまに泳いでいる 色の綺麗な魚。しかし初めて見る方はひっくり返ってることに気が付かない。。。事も。。 なんか、これはこれでありえそうな形の魚。。。 ちなみに写真は見たまま忠実にひっくり返っておりま~す。 やや深場を好む傾向があるけど、このポイントは10m付近に4匹いるのでたくさんのダイバーが見に来る。 ![]() でも、モンツキベラの幼魚が寄り添ってたり、『ウミショウブハゼの仲間』が付いていたり。 ライトを当てて色々探すのが楽しい。 追うと逃げるが、同じ場所で止まるルートがあるので、待ち伏せ作戦で撮ると、裏に回ったり、帰ってきたりしなくてもいいのですよ・・・(笑) ![]() ![]() ダイナミックな景色や、イソマグロ。カスミチョウやグルクンの大群などもきれいで、ドキドキワクワクするポイントにも行けたし、『ヒトデヤドリエビ』や『シラナミイロウミウシ』も観察できた。 この辺はエビやウミウシの観察にあまり興味がない人でもわかりやすい入門編に最適(笑) そして、ゲストはオニヒトデも初めて見たらしい。。。 と言う事は、僕の“北斗百烈拳”も初めて見るわけね!「ア~タタタタタタタタ~~!!」 (こちらは見た目に残酷なので写真はナイ。。。) ![]() 正直、こいつとバブルコーラル・シュリンプとの区別がいまいちよく解らないんですけど~。。。 今のところ宿主によって区別させてもらってる。。。ま、名前の区別はそれほど重要ではないのだ(笑)よくよく見るとおなかにはいっぱい卵を持っているのだが、こんな写真でもわかるだろうか??こういうシーンは意外とよく見るのだが、稚エビになるタイミングってのは実はよく解らない。ザリガニみたいに孵化直前まで、腹にぶら下げてるのかなぁ??でも今まで、卵が銀色になってる事すら未確認だなぁ。。。 結局、今日は(も?)晴れ間も出て明るい時もあったにもかかわらず・・・ 思考的にもワイドレンズはポッケに忍び込ませたままだった。。。 #
by sensuiannai285
| 2006-06-04 11:46
| 今日の海情報
|
Comments(2)
久しぶりに『那覇発ボートダイブ』のガイドでケラマに渡った。
那覇から朝出て夕方に帰ってくる、このスタイルは実に6年ぶりかな? 身内に不幸があった友人のショップのピンチヒッターとして、普段、伊勢の海で漁業を営むゲストとマンツーマンでの一日となったのだが、久しぶりに潜るケラマの海はどこも透明度がよく気持ちが良かった。あとは、太陽さえギンギンに出てくれれば完璧だったのになぁ。。。 ![]() 天気 曇り 気温 27℃ 水温 25~26℃ 南西の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ ![]() 特に1本目に潜った『黒島北』は透明度も軽く40mを越え、どこまでも見渡せる程で、ドロップオフから離れ根まで中層を泳ぐと、ビルとビルの間を飛んでる様に錯覚する!!「おぉ!!気持ちイ~!!」 壁からは『キンギョハナダイ』がまさに湧き出てるようで、凄く見応えがある!でも写真で表現するのが難しいネェ。(笑)僕的には、そこでぼ~っとするのも好き! 根からやや離れたところでは天使のようなカスミチョウや、グルクンの群れが流れ綺麗だ。 大物は出たわけではないが、イソマグロの子がのんびり泳いでいた。 潮が程好く止まっていたので、離れ根をぐるっと一周すると、お食事中のタイマイ(海亀ね)の子にも会えた。 ガイド中なので僕が写真に夢中にならないように気をつけたが(笑!・・・当たり前か!!)どうしても気になって数枚撮ってしまったのが『ヘビギンポの仲間』 ![]() バリバリに婚姻色を出してるオスなのだが、『種類』がわかりませ~ん。 もともと、ヘビギンポの仲間は分類が非常に難しいグループらしいのだが、『オスの婚姻色』は分類にすごく役立つらしい。 それで、こんな小さな魚に一生懸命になってたのですよ!N村さん!!。(笑) おかげで、写真は残ったので、じっくり調べてみたいなと思っております。 追記’06.6.14 『エリマキヘビギンポ』と瀬能先生に教えていただきました。 ![]() ゲストのN村さんが特に気に入ったという3本目のポイントでは相変わらず『ガーデンイール』(チンアナゴ)がウジャウジャいて、『キンメモドキ』も物凄い数で群れていたし 黄色が鮮やかな『ヨスジフエダイ』も綺麗だったよ~。 天気の良い日にワイドレンズで撮ると大迫力だろうなぁ。。。 根の主であるユカタハタなんか入れたりして! ![]() キンメモドキの群れの近くには『フタイロハナゴイ』のチビもいて、ヒレも良く広げてくれた! なんか、写真に撮ると、キンメモドキに追われてるようだが・・・ ![]() 本島ではなかなか見れない魚ですが、美しい魚ですネェ。 安全停止を兼ね、二人で『カクレクマノミ』観察してたとき、どうやら『ミツボシクロスズメ』の縄張りに入ってしまったらしく・・・。 ![]() ・・・・! 二人ともコイツに噛まれまくった。。。 僕は、これからのメインフィールドを『ケラマ』にすることは考えていなく (今までずっとそうだったし、育てもらった海なので、違う海に挑戦したい、というのがあり 今後は産まれた島・・『沖縄本島』で勝負したい!!と思っているので。) が、改めて素晴らしい海だなぁ、とも思った。 #
by sensuiannai285
| 2006-06-01 11:21
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(4)
![]() ポイント 真栄田岬 天気 曇り 気温 24℃ 水温 25.4℃ 東の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 雨はすっかり上がるも、厚い雲に覆われ、今日も肌寒い。一応、洗濯してみたものの・・・どうでしょう? 明日から連ちゃんでヘルプの仕事が入ったので、朝は打ち合わせに行ってみる。 しかし、それも1時間ほどで済み、『真栄田岬』へ行ってみた。 今日はスノーケルではなく、久しぶりにスクーバだ!!(笑) 真栄田岬は以前は崖だったところにも階段を作り、エントリー・エキジットが安全に出来るように 工事中。。。工事は途中なんだけど、一応使用することは出来るようになっている。 (・・・にしても、ボートダイブでヒヨッタ足腰にはきついね、こりゃ・・・明日は筋肉痛だろう。。。) 阿嘉から帰ってきて、工事の始まる前に一度潜ったが、真栄田に潜るのも久しぶりだ!! 久しぶりが重なったところで昔よく通った、少し深場まで降りて、やはり昔よく撮らせてもらったモデルなあの子達に会ってきた。 ![]() ![]() 久々過ぎて、モデルと息が合わず・・・写真はヘボだが、6年ぶりに見る彼らは相変わらず元気にたくさんいたので、ちょっと嬉しかった。。。ケラマのポイントでは『ヤシャハゼ』が圧倒的に多く、『ヒレナガネジリンボウ』には、なかなか出会えないが、本島は、むしろヒレナガネジリンボウのほうが多い・・・不思議ね。。。周りにはヤノダテハゼや、ホタテツノハゼ・sp、ピンクダートゴビー等が見られたりする。一般的にリングアイ・ジョーフィッシュと呼ばれてるやつも多く住んでいるステキな思い出の場所だ。 小さな『オオイソギンチャクモドキ』が目に入った。(矛盾しているようにも聞こえるが) ![]() ![]() そしてよく見るとやはり『イソギンチャクモドキカクレエビ』が付いていた!まだ子供で一人身のようだが、早く大きくなって伴侶を見つけて欲しいものだ。(ピンクの点の、おっぱ○のようなところが目ね・・・変なバランス・・) 通称『ツバメウオの根』と呼ばれてる瀬は、名物のツバメウオの大群は今日は見られなかった。。。残念!(密かにワイドレンズもポッケに忍ばせていた・・・)しかし、岩肌を良く見てみるといろんな生物がいるのが解る。 ![]() ![]() (左)『イガグリウミウシ』(右)『バブルコーラル・シュリンプ』 スズメダイもいろんなサイズのチビちゃんがいたが良い写真は撮れませんでした。(笑!) しかし、急には動かない生物は一応撮れるコンデジ。 ![]() ![]() (左)『ケフサゼブラヤドカリ』 (右)『アカツメサンゴヤドカリ』 どっちも可愛いヤドカリです。 そして、毛がモシャモシャで男らしいのは!! ![]() ![]() (左)『オランウータン・クラブ』と (右)『オイランヤドカリ』 花魁なのにモシャモシャなんて。。。 明日から少し更新が不定期になるかと思われる。。。スミマセン。 真栄田の階段で筋肉痛になるからではない・・・! 仕事が入ったからだ!!! #
by sensuiannai285
| 2006-05-30 17:52
| 今日の海情報
|
Comments(5)
![]() ポイント 浜比嘉 天気 雨 気温 22℃ 水温 24.5℃ 北→北東の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 昨夜から、ず~と雨が降っている。。。 ザーー!っと降るスコールのようなものではなくて、シトシトとまさに梅雨模様。。。最高気温22℃の、久しぶりに肌寒い日になった。 ![]() 最近、まめに通った『近所のビーチ』は近くに川もあることから濁ってるだろうと決め付け、新たな『スノーケルポイント』を探しに冒険に出た。(そんな大げさなものでもないが・・・) 『浜比嘉島』だ。浜比嘉島は1997年に浜比嘉大橋の完成によって、本島と陸続きになった島で、集落をぐるっと回ると、瓦屋根の家も多く、昔ながらの沖縄の雰囲気が残ってる小さな島だ。そこに以前ドライブしたときに目を付けていた、『スノーケルしたら面白そうなトコ』があるのだ。 ![]() ![]() 波に浸食された岩がたくさんあって見るからに遠浅な海!天気が悪いので写真はいまいちだが・・・ねっ、そそるでしょ?! しかし、いざ着いてみると雨脚は強くなるし・・・結構寒いし。。。 テンションが上がらない・・・。しばらく自問自答がはじまった。 「アニキー・・・寒いっス」「あ~??気合見せたれ!!」「何もこんな日に・・・」「ウダウダ考えるな!ウォリャ~」 アニキが勝ちました。。。 ![]() こういう、浅いところは水温の変化が激しい。だから、住んでる生物はかなり生きる力が強いとも言えるだろう。 エントリーして、干潮向かいだったこともあり、膝から、腿くらいの水深が続く、あまり生物の気配がしない・・・頑張って沖を目指すかと思った瞬間に大きなタツノオトシゴに出会った。『オオウミウマ』で良いとは思うのだが、はっきりとした、同定は出来かねる・・・っス。大きすぎて全身の写真が撮れなかった。今考えると、結構おなかが大きいので、もっとよくよくおなかの辺りもチェックすべきだった・・・ちょっと先を急ぎすぎちゃった。 きのこ岩に寄ってみると泳いでる魚が目に入ってきた。各種ブダイやヒメジそしてベラ等だ。こいつらも一匹一匹整理したいところだが、どうしても、今マイブームな『スズメダイ』を探してしまう。。。(笑) ![]() ![]() あ・・・こいつら地味系でそんなに人気無いや・・・。(笑) ![]() スズメダイは成魚をほとんど見かけないのに何種類か幼魚をたくさん確認。 ルリスズメ・レモンスズメ・ロクセンスズメ・そして、『オジロスズメダイ』 種類も数もそんなに多くはないなぁ。(もっとも、泳いだ範囲が狭すぎるが) 『オジロ』は以前『イノー』にもいるかしっかり探してみたい、としてたヤツで、しっかり『イノー』にもいました。。。ただ、きのこ岩のすぐ足元で、広い藻場にはいないようっす。 ![]() そして、今日のお気に入りはこの子。『イチモンスズメダイ』・・・しかし。。。 『イチモンスズメダイ』と『ミヤコキセンスズメダイ』の幼魚は酷似しているということは、スズメダイ好きなみなさんの中では有名な話で。。。まだ、両種をそんなにじっくり観察してない僕には、はっきり言って、コイツはどっち??って聞く方がいたら・・・口笛を吹いて誤魔化すことしか出来ない。。。~♪ ただ、どっちにしても、宝石のように美しいと思わなくって?? #
by sensuiannai285
| 2006-05-29 18:12
| 今日の海情報
|
Comments(2)
(仮称 プリンス君)
![]() @@@@@@@@@@@@@@@ ポイント 近所の海水浴場 天気 晴れ/雨/曇り 気温 29℃ 水温 26.5℃ 南西→西の風 大潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 本来、天気予報では終日雨の予報だったにもかかわらず、午前中は刺すような日差しの晴天。お昼頃にドカっと降りはしたものの、すぐにスキっと晴れ渡り・・・きっと今日は、『予報が外れた!予報が外れた!!』と誰からも言われるんでしょう気象庁。。。 どうした気象庁!がんばれ気象庁!! (ま、良いように外れたから僕は構わないのですが) 今日は、以前紹介した『謎のスズメダイ』を観に行った。 ~またかよ!?とお思いかもしれないが、何度でも観に行くし、何度でもブログに出てくるよ~!!(笑) コレは、他の生物もそうで~す! 今日の大きな目的は、 ①できるだけ、砂被りの少ない写真を撮る! ②同種、別個体を撮る! である。 まずは、以前紹介した個体にアプローチ。撮りながら観察した感じ、縄張りがしっかりあって、泳ぐコースも不規則ではあるが、決まっている。特に幼い個体ほど縄張りの範囲は小さいようで、待ち伏せ作戦で撮ると良い。・・・って、多くのスズメダイに当てはまることだな。。。 ある程度撮った後、『他の一回り大きい個体』に移ったのだが、やはり大きい個体ほど地味さが増す!!あまりの写真栄えのしなささにあまり気合が入らない・・・ 「最初に観察してる子がきっと若いせいもあって、綺麗だなぁ。。。」よし、彼をとりあえずプリンス君と名付けようなんてこと考えながら。。。パシャパシャ ![]() ![]() ![]() (↑全部、別個体で成魚と思われる個体。体調7~8cmってところ)・・・砂、被りまくりですね。 「これじゃ、いか~ん」もっと気合を入れて、こいつらも目的①を果たさねば!!と思った時に僕の目に衝撃的なものが飛び込んできた!!! こいつらだ!!! ![]() ![]() (左)は『マリンダイビング05年6月号』で砂辺で撮られた写真が掲載されていたが、そのときのコメントがこうだ、【見たこともないメギスの仲間。《神奈川県立生命の星・地球博物館》の瀬能宏氏におききしたところ、ニセスズメ属の未記載種とのこと】・・・とのことだ!その日から見てみたい見てみたいと思っていた魚であった。 そして(右)が『アイスズメダイの幼魚』!!!成魚の分類が混沌としてるクロソラスズメダイ属のひとつで、特にこの『アイスズメダイの幼魚』は生態写真の少なさから幻の魚とされている・・・はずだ・・・。 (なので、僕もこれがホントにアイかは確証はないが、たぶん間違いない・・・はずだ・・・。) どちらにしろ、僕が見たい見たいと思っていた魚達である。 そんな連中が同じ位置から狙えるとあって、そのときの僕は二兎を追うどころの話じゃない(笑) 結果は。。。写真を見て察するところであります・・・(笑) 2時間たっぷり遊んで寒くなってきたので、帰ろうと思ったのだが「もう少しだけヤドカリも何が多いか見ていこう」なんて気になったりして・・ ![]() ![]() (左)『ツマジロサンゴヤドカリ』と(右『)セグロサンゴヤドカリ』が特に目立った種類で、いろんなステージのサイズが見られる。寒さをこらえ、手ごろな貝をひっくり返して散策してると・・・ ![]() プルリンッ!! 岩にしがみ付くのが必死だったのか、腹筋が弱かったのか(笑い) ・・・出ちゃった。。。 この後、貝を差し出すとすぐにもぐりこんだが そりゃぁぶったまげたでしょうね。 #
by sensuiannai285
| 2006-05-27 17:07
| 謎のスズメダイを追え
|
Comments(5)
![]() 皆様こんにちは。 今日は!・・・って3日連続ですがスノーケルインストラクターです。 この三日間、天気は徐々に下り坂・・・(昨日の夕方からは急降下ですが!)今日の修学旅行の会場に、僕らスタッフが到着した時間帯はまさに豪雨!!雷ゴロゴロ!!数キロ先ではなんと竜巻が出来てる様子まで、ハッキリ見え・・・大雨洪水警報が発令されていた。。。 コ・・・っコレは。。。さすがにその時点ではひいたが最新の気象情報とにらめっこし(天候は回復に向かう見通し)安全確保のために先生方との長い協議の末、時間を繰り上げての決行を決定!すると、たちまち青空が広がっていった。 コ・・・コレが・・・スーパーコンピューター導入の成果か?! すごいぞ、気象庁!やったね気象庁!! (実際には総合的に決断したウチの現場主任の判断と晴れ女パワーがすごかったのだが。)回復する見込みにもほどがあるよね 結果的には、生徒達は日焼けで真っ赤になるほどの晴天の中、『久々に見るやんちゃな工業高校』の修学旅行は行われた。。。 なにせ『久々に見るやんちゃな生徒達』なので、なかなかに大変だったが、海に入る頃にはみんな目をキラキラさせ、自分はやんちゃが売りな事を忘れているようだった。 ・・・こうなってくると冒頭に貼り出した『クマノミ』の写真との関連が全く無くなってくるが、実は、最初から関連付ける気は全く無かった・・・(笑・・・色目の綺麗な写真をくっつけたかっただけ・・・) しかし今ひらめいた台詞でまとめさせて貰うと・・・ そう!皆、この『クマノミ』のように目をキラキラさせながら、マリンスポーツを楽しんでおりましたよ!と。 (写真のクマノミの目がそんな素直に輝いてる目に見えない・・・というのは言わない約束になっております。念のため・・・)
タグ:
#
by sensuiannai285
| 2006-05-26 20:28
| 陸情報
|
Comments(0)
昨日とはうって変わって、あまり天気が良くない沖縄地方です。
今日も、『修学旅行』のスノーケルインストラクターをしてきました。 しかし風は弱く、海はベタ凪。開催中はほとんど雨も降らなかったので 快適といえば快適でした。 今日の生徒さんは高校生で、さらにゴージャスコース!!スノーケリングとバナナボートのほかになんと『体験ダイビング』付です!しかも、その体験ダイビングはボートダイビングで、沖合いの魚の多いポイントでの開催というプランでした。 まずは、スノーケリングで体慣らし!3点セットの使い方をマスター。 体育会系の子が多く、初めて身に着けたマスク・スノーケル・フィンを、あっという間に使いこなしてました。 僕的にも、今日は特に何のハプニングも無く・・・(要読、昨日ブログ・・・)滞りなく業務が出来ました(笑)。 今日は冷却水は当たり前!・・・思わずオイルまでチェックしてから出発しちゃいましたからね。愛車もフツーに走ってくれました。昨日の汚名返上に集合時間の45分前に着きましたよ!!笑。(だからといって何かがチャラになるというもんでもないんスけど~・・・) スノーケルを練習した浅瀬はあまり魚が多いわけではなかったが、すぐに『カクレクマノミ』がいて、映画『ファインディング・ニモ』の効果はいまだ絶大なようで、みんな、「ニモ」「ニモ」「ニモ」「ニモ」してました。。。 (男子校なので男ばっかりで・・・) ![]() (写真は今日のものではないんですが) みんなが「ニモ」「ニモ」「ニモ」「ニモ」するのもわかりますよね!可愛いもの!!
タグ:
#
by sensuiannai285
| 2006-05-25 16:12
| 陸情報
|
Comments(3)
昨日の午後から降り続いた雨は、すっかり上がり
朝から真夏日の1日になりました。 今日は『仕事』で、修学旅行の『マリンスポーツ体験学習』のスノーケルの担当をしてきました。 スノーケルの他にはバナナボートや、今まさにその浜で拾った貝殻などでアクセサリーを作るビーチコーミング等を半日掛かりで体験していくというプログラム。 今日はホントに天気がよく!!ビーチで遊ぶには最適な1日になったので生徒達には良い思い出になったのではないでしょうか!? 『中学の修学旅行で沖縄』と聞くと皆さんは羨ましいのかな?結構、ゴージャスな話ですよね? 元気いっぱいな生徒達は『青い魚』(ルリスズメダイ)やヒトデ・ナマコを見て大騒ぎでした。 そう言えば僕も中学時代の修学旅行で生まれて初めて『雪』を見たし、『飛行機』にも乗ったんだよなぁ~・・・ そんな大事な、彼らの思い出の修学旅行、(僕にとっては大事なお仕事)の、スタッフ集合時間に遅れそうな時間に起きてしまった僕は、高速道路を警察関係の方には言えないスピードでぶっ飛ばしたのだが・・・神様は見ていたのだろう・・・エンジンから煙を吹いて、愛車ニッサン・キャラバンは走行拒否・・・人間、悪いときには悪いことが重なるもんですネェ・・・。「おぉ・・・オーバーヒート・・・オーマイガッ・・・」 幸い水は積んでたので、JAFのお世話になることなく、事なきを得たのですが、プログラム直前まで現場に到着しない僕のことで他のスタッフの方にはご迷惑をおかけしました・・・。 皆さんも車は日頃からしっかり手入れをしましょうね!! そして、寝坊はしないように!!(笑) 今日は写真が無いので、ケラマは『阿真ビーチ』で撮った、ウメイロモドキです。 ![]() 「おまえってやつは・・・」 ![]() 「調子に乗って呑んでるから寝坊するんじゃー 反省しろ~」 と叫んでるように見えますね・・・ ハイ、反省します・・・。
タグ:
#
by sensuiannai285
| 2006-05-24 23:44
| 陸情報
|
Comments(1)
@@@@@@@@@@@@@@@
天気 曇り、昼から雨 気温 28℃ 水温 26.2℃ 南西→北の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 晴天が続いた沖縄地方ですが、今日は久しぶりに梅雨前線の影響で昼前から雨になった。 予報では大雨・雷・洪水注意報が出ていたが、現在はそれほど降っていない。 今日はいろいろと用事が出来たので、海はナシ。・・・のつもりだったのに、少し時間が出来たので小一時間ばかり海に行ってきた。 狙うは、そう!『謎のスズメダイ』 先日から、すごく気になっていて、もう少しちゃんと撮りたいと思っていた。 しかし、今日はいろいろと用事があるし、午後から雨の予報なので、ゆっくりはしてられない。 どんより曇った空の下、朝一でエントリー!! げっ・・・濁ってる?・・・「ニゴッテル~」!! 今日もピンボケ、砂被りの写真を連発したが、とりあえずただひたすらに『謎のスズメダイ』にレンズを向けたので、色々アップしてみたい。この画面を見ながら図鑑を開けば検索しやすいかなと。 ![]() 砂がポワ~ンと写っちゃってます。 全体的に特に水に中では、かなり『地味』です。(笑) しかし、フラッシュが当たると顔の辺りや、尾柄部に青く光る部分があって綺麗!・・・かな? ![]() ![]() ![]() 胸鰭基部は黒い・・・つまり脇は黒い。 ![]() 背鰭後縁には、うすく眼状班がある(残ってる??)ので、もしかしたら幼魚のうちは大きな眼状班があるのかもしれない。近くにもう一回り大きな個体もいたので、この子はまだ若魚かもしれないが、色彩(見た目)はほとんど一緒だった。この子で、だいたい5~6cmってとこだろうか。一回り大きい子が10cmくらいかな?それくらいの子が他にも数匹いたのでこのサイズで成魚だと思うのだけど。 とにかくただひたすらに、この『謎のスズメダイ』をつけまわす僕を「ジッ」と見てるヤツがいた・・・ ![]() 巨大な『ヤエヤマギンポ』だ・・・ 「30(歳)越えた、いいオッサンが、そんなことばかりしてて大丈夫か?」 と言われてるような気がしたが・・・(笑)それでも没頭。。。 ![]() 僕がこの子を観察していた『根』には、他にもスズメダイが数種いて、クロソラスズメダイや、ミナミイソスズメダイだと思うのだが、どれもこれも『キチンとした』分類がややこしい連中ばっかり。 それと今日、気が付いたことだが、この根には前回『初の出会い』を果たしたリボンスズメダイが50を越える数で、ゴチャッと群れていた!!天気の良い日にワイドでいけないだろうか!? 僕のスノーケル遊びは、まだまだ続けなくてはならない・・・。 PS、 一応この『謎のスズメダイ』・・・は 『Micronesian Reef Fishes』っていう海外の図鑑の Burrough´s damsel (Pomacentrus buroughi)って種が近い気がしてます。が・・・ 案外『オジロスズメダイ』だったりする・・・? もう少し観察&調べて後日報告しましょう!
タグ:
#
by sensuiannai285
| 2006-05-23 15:21
| 謎のスズメダイを追え
|
Comments(0)
![]() で、『故郷のビーチ』の魚はどんな連中がいたかと言うと・・・ 今まで、14年ほど、沖縄本島・周辺離島を潜り、ガイドしてきたのに、それでも僕にとって『お初』な魚たちがビシバシ目に飛び込んできた!! ひとり、かなり興奮を隠しきれない、僕・・・! 大雑把に結論から言うと本来、『温帯域』の魚といわれてるヤツや、『汽水域』に生息する魚種がかなり住んでることが解ったのだ!!! ![]() ![]() (この写真もかなり砂がかぶってますが、こんなのばっかり撮れてしまったわけさ) ![]() どうにかカメラを向けたが距離がうまく合わずこんな感じにしか取れなかったが何度か4~5匹の群れとすれ違うことがあった。結構、数は多いのかも・・・ ![]() ![]() ↑窪みには『オオスジイシモチの幼魚』達、このストライプ柄のテンジクダイの仲間は多くて、あまりスター性も無い(失礼・・・)が、なんか気になったので撮っておいた。図鑑で調べてみると本州の方に多く生息する魚のようで、本来は『温帯種』ということになるハズ・・・ 沖縄のほかで見つかってなければ『南限』ってことも考えられるが、もう一度言うとこの手のストライプ柄のテンジクダイの仲間は多くて、あまりスター性が無い(失礼・・・)なので僕がズ~~~っと見落としてた(もしくは見る気が無かった)可能性も高い(笑) 他には『本来は温帯種』の魚としてはタカノハダイもいたがうまく撮れないまま逃げられちゃった・・・ あんまり深追いする気にもなれず、こっちの右の『黄色い幼魚』に移ったのだがコイツも良く解らない。いろいろ調べてみたが今のところは何者なのかさっぱり解らない!! ひょっとしてイトフエフキの幼魚か??とにらんでますが・・・ん?アマクチビの幼魚って線もあり??いずれにしてももう少し継続観察してみま~す。 そして本日一番気になったのは・・・ ![]() 謎のスズメダイ!・・・笑 この人、誰?? 誰か助けて・・・ #
by sensuiannai285
| 2006-05-22 19:41
| 今日の海情報
|
Comments(8)
![]() @@@@@@@@@@@@@@@ ポイント 故郷の海水浴場 天気 晴れ 気温 30℃ 水温 27.2℃ 北東の風 小潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 梅雨入りしてから晴天が続く皮肉な沖縄 これでは、気象庁も立つ瀬が無いが・・・ こんなことは毎年のことで、『梅雨』と言われてる 時季の沖縄旅行はお勧めだったりします。 台風の影響は今日がピークのようで昨日までダイバーで賑わった真栄田岬もごらんの通り・・・ しか~し、僕の住む街の海域はごらんの通り! ![]() このビーチは僕が通った中学校の目の前に広がる僕らの街の憩いの場所だ。 遠浅の湾になっていて浜から投げ釣りで『キス』を狙えるポイントになっている・・・・・らしい・・・ (僕は釣りはしたことがない、笑) 30年以上前は、フェンスで囲われ、当時沖縄を統治していた『アメリカ軍専用の保養施設』になったほどの有数の名ビーチだった!!・・・・・らしい・・・ (僕はまだ親父の中にもいなかった、笑) しかし、今は半分埋め立てられたり、火力発電所や下水処理場が近くに建設され、僕らはこのビーチを『あまり綺麗じゃない海』と認識として育った。今でも海水浴ならいいけど、ダイビングにもスノーケリングにも適した海とは言えない。・・・と認識している でも、ガキの頃、良く遊んだ『このビーチ』にはどんな魚(生物)がすんでいるのか今の僕にはすごく興味深い!! 入ってみた・・・!(最近、得意の金のかからないスノーケリングね) 透明度はけっこう良い!! そりゃ~キレイな景色は期待してないし、サンゴのサの字もなっかたし、一見魚も全然いないように見えたが岩肌にびっしり海草が茂り『貝』がい~~~っぱいいる!あまりにも貝の種類が多いので自分が貝のこと全然知らないなぁ~と痛感・・・でもこいつは知っている ![]() 『ハナビラダカラガイ』最も多産するタカラガイとはいわれるが、とにかく目に付く あちらこちらの窪みにこんな状態→ ![]() 目がスマイリーよね。 貝が多いと貝殻も多くってヤドカリも多い(笑)←この法則が当たってるかどうかは別にして・・・ ![]() 『マダラヨコバサミ』 あと、撮ったけど名前わかんないヤツ多数・・・ そいつらはいずれ登場させますね。 ウミウシもちょこちょこ見つかりました。 ![]() ![]() (右)『クロヘリアメフラシ』ひとつの小岩にグチャッて!大きい個体は10cm位!そんなに大きくなるのね・・・『クロヘリアメフラシ』はカラーバリエーションが多いウミウシらしいので、左の写真も『クロヘリアメフラシ』であるという線も多いにありますね。 ![]() 『クシモトミドリガイ』水中ではこのオレンジのラインが良く目立ちました。 エントリー地点から半径にして25mも移動してないのに結構いろいろ撮れました!!(最大水深も1mだし!) これからもタイミングを見て積極的に散策せねば!!と強く感じた次第です! 海は僕のガキの頃からの『認識』をいとも簡単にぶっ壊した・・・ (でもフツーの感覚では決して綺麗な海では無いというかなんと言うか・・・) え??魚は~~って?? いたよ~、もちろん!!実は魚がまた面白かったんですが、長くなると飽きるでしょうから 『つづく』にします(笑)!! #
by sensuiannai285
| 2006-05-20 17:44
| 今日の海情報
|
Comments(2)
@@@@@@@@@@@@@@@
ポイント 近所のイノー 天気 お昼に少し雨 気温29℃ 水温27.2度 南の風→北西の風 小潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 台風一号は、当初心配していたコースよりは大きく西に逸れ、温帯低気圧に変わったようですが、今朝も南よりの風が強く吹き、うねりも昨日より大きくなっている。車で国道58号線を北上していると沖合いのリーフに白波が立ち、今日もサーフィン日和なのがよくわかる。しかし同じ西海岸沿いでも、いくつも張り出した岬のおかげで、風やうねりがうまくブロックされて、同じ沖縄かと思うくらい静かなポイントもある。今日はそこに各ダイビング屋さんが集まっている(当然か) 僕はというと、今日もスノーケリングで浅瀬に住むスズメダイを中心に観察&撮影しようと『イノー』にやってきた。(たぶんしばらく毎日になりそう・・・) というのも、彼らは結構せわしなく動く連中で、フィルムのカメラしか持ってないときはカメラは向けるがピンボケの写真ばかり量産・・・ってのを繰り返すうちに、よっぽどの『稀種』以外は撮る対象から外してたわけで・・・でもデジカメは違う!!だってバシバシ撮ってバシバシ消せるジャーン!! ![]() カメラのスイッチをオンにして『スジブチスズメダイ』に向けると・・・ありゃりゃ・・バッテリーが少ないでっせの表示に!!ここで『使えるうちなぁぐち(沖縄方言)』をひとつ「まさかや~!ゆくしだろ~!?」(まさか、うそだろーの意)それでもだましだましカメラを向ける。 ←『スジブチスズメダイの成魚』 今日もピンボケ写真を量産・・・枚数を気にせず失敗を恐れず撮れるデジカメとはいえ、やはりシャッターを押してからのタイムラグがあるコンパクトデジカメではスズメダイは難しい・・・電池は少ないが、まぐれ撮りできることを祈りつつ、とりあえずバシバシ撮る。 ![]() ![]() でも・・・ ![]() ・・・ってか。こいつホントに『オジロスズメダイ』なの? 「しかし、こんなピンボケばっかりじゃ帰れないゼ~」と思っていたら 電池残量がありませんだって・・・ 追記・・・オジロスズメダイの幼魚は6月後半頃からイノーの中に大爆発!急増!! むしろ、『オジロスズメダイ』はイノーの魚である! アキサミヨ~!!!(←いろんな訳が出来ますがここでは「あれまぁ・・・!!!」って感じで。)
タグ:
#
by sensuiannai285
| 2006-05-19 15:42
| 今日の海情報
|
Comments(3)
![]() @@@@@@@@@@@@@@@ ポイント 近所のイノー(礁池) 天気 晴れたり曇ったり 気温 29℃ 水温 27.2℃ 東の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 台風一号の影響が顕著に出てきた沖縄本島・・・ 風がだいぶ強くなってきた。ポイントによっては大きなうねりが入り込みサーファーで賑わう場所も。しかしダイバーやスノーケラーに人気の真栄田岬は波ひとつないベタ凪。 意外と絶好のダイビング日和だが僕はイノー(礁池)でスノーケリングを楽しむことに。 実はタンクがレンタル出来なかったのだ・・・ しかし、誰もいない、ほぼプライベートビーチ状態の浜辺のなんて楽しいことか! ![]() 入ってすぐにスジブチスズメダイとオジロスズメダイが大量に目に付いた!!地味な連中ではあるが・・・「そう!君たちのような子を勉強したかったんだよ~!」かなり撮りまくったがオールピンボケ・・・(悲しい)何気に撮った『ルリスズメダイ』のメスが一番良く写っていた。ま、こっちのほうがブログ映えするから、いっか。『地味~ズ』はまた次回に挑戦だ。 ヤドカリもい~っぱいいたが特に目に付いたのが ![]() ![]() 『ツマジロサンゴヤドカリ』(左)と『イモガイヨコバサミ』(右) 図鑑を見るとどちらも『イノー』のよな環境に多い種のようだ。大きい個体から小さい個体までたくさん見られた。 そんな時、ふと僕の目に飛び込んできたのが ![]() 『シマギンポ』!! おぉ、かわいいぞコイツっ!!スクーバ背負って普通の感覚で潜ってると、なかなか会えないんじゃないかなぁ。少なくとも僕はお初でした。数個体見つけたが、どいつもこいつも警戒心が薄くってレンズを近づけても堂々としてるどころか、穴から出てきて目の前で(カメラ前で)藻をモシャモシャ食べ始めた(笑) カエルウオの仲間はかわいくて人気者が多いけどトサカ付きはまた別格ですな。「シュワッチ!」 ![]() ![]() #
by sensuiannai285
| 2006-05-18 17:18
| 今日の海情報
|
Comments(3)
@@@@@@@@@@@@@@@
ポイント 残波 天気 晴れ 気温 30℃ 水温 25.4℃ 南東の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 梅雨入りしたのに物凄く良い天気が続いてます沖縄 台風一号の急カーブにはビックリしました(っちゅ~か、してる・・・)が 今日も真夏を思わせるような日差しの一日でした。 この時期の台風が沖縄に接近なんて僕が子供のころには常識外だったはずなのにここ数年は結構1号サンに迷惑こうむってますね・・・毎年毎年、なにかしら異常気象です。 そんな台風のうねりが心配だったが朝、ポイントに着いてみると意外なことに静か・・・。 今日はブログの作成に、一日をかけようと思ってたのに思わずエントリー(笑) 最近、残波に来るときは残波に情熱をかける『同業者K』と一緒なのだが彼が泊りがけで釣りに行ってるので今日はひとりだ。 とりあえず、ここ数日お互い情報交換した生物の撮影と地形の把握が僕の今日の目的。 残波は地形が豪快で有名だがビーチエントリーだと少々体育会系なのでケラマでのボートダイブ仕様になった僕には結構ツライ・・・ しかし、頑張ってエントリーすると他に類を見ないダイナミックな景観が待っている。 ![]() 和名のないタツノオトシゴの仲間、ピグミーシーホースは 数タイプ見つかっているが、このタイプはケラマでは撮ってなかったので結構うれしい! 『先輩ガイドM氏』いわく『ペラピグ』ってヤツですね。 正面や背後から見るとホントぺらぺら(笑) 同業者Kによるとペアでいるとのことだが 今日も一匹しか探せなかった・・・ ![]() こちらはウミアザミの仲間に隠れ住む『ヒッポリテ・コメンサリス』まだ標準和名の無いカクレエビ。こいつもケラマでは数匹見つけたのに撮影のチャンスを逃がし悔しかったヤツだ。残波の崖を走れるくらいにビーチダイブを体が思い出したら是非一眼レフでも撮りたいなぁ。 それまではコンパクトデジカメμ600ちゃんにガムバッテもらいましょう!! ![]() しかし、勉強を始めたばっかりでさっぱりわからない(笑)逆にすべて初めての出会いのようで新鮮!!ん~っ!!面白いゾっ 写真は『カザリサンゴヤドカリ』他にはアカツメサンゴヤドカリ・セグロサンゴヤドカリ・ウスイロサンゴヤドカリの4種が多く見られた。 今日も楽しいダイビングでしたが、まさかそのあとにこんな地獄が待っていようとは・・・ あぁ・・・悪戦苦闘しながら今日はお昼からずっとパソコンと戦いました。 #
by sensuiannai285
| 2006-05-17 22:48
| 今日の海情報
|
Comments(0)
皆様、はじめまして!
沖縄でダイビングを仕事にしております285と申します。 遅ればせながら・・・(?)今日から沖縄のダイビングの話題を中心にしたブログを書きたいと思います。個人的に『フィッシュウォッチング』を主体にしたダイビングが好きなので、魚や、その他生物たちの観察情報を発信し、同じ趣味を持ってる方との知識交換の場に出来れば良いなぁ、なんて思っております。 しかし、前に勤めていたダイビング屋では、パソコンと目が合うのを避けてきた『超~ド素人』の始めた事なのでお見苦しい点も多々あるかと思いますが、どうぞ、広い心で受け止めてやってください・・・。 今日は初めてなので、とりあえず自己紹介をしときたいと思います。 沖縄県出身 18歳の時にダイビングと出会う 1994年にNAUIインストラクター取得 そのまま、ダイビング屋に就職・・・気が付くと10年以上勤めちゃった・・・ (こう書くとエリートっぽく聞こえるね・・・笑、ぜんぜん違いま~す) 10年余り、那覇・ケラマを中心にダイビング修行に明け暮れましたが、30代になり将来のことを考えるようになった時、いろんな意味で自立するため故郷の本島へ帰ってきました。 特に、本島中部の海は地元なのに経験が浅い海域も多く、興味深い!! これまでの経験を生かして地元の海を知り尽くす事、そして貢献していくとこと!をライフワークにしたいと強く感じている今日この頃です。 ・・・と書くと格好よいが現在失業中のダイビングガイド(インストラクター)だ・・・ 少々ネガティブな時期もあり、一時は転職も考えるが・・・ 結局『ダイビングにしか興味がない』ことに気付いた、男30代・独身・長男なウチナンチュです! ・・・かるくヤバい? 尚、たいした写真はございませんが著作権は放棄しておりませんのであしからず。 ![]() ![]() #
by sensuiannai285
| 2006-05-17 21:18
| はじめに
|
Comments(13)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(531) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||