今日も真夏日。
風向きは次第に北寄りに、やや強くなってきたけど まだまだ、穏やかな、海日和!潜り日和!! Mさんとマンツー、宜野湾沖へ。 台風17号の海中被害も、観てみたい。 ってな、事もあったり、NEWポイント探しも同行。ってな感じで。 小さなウミウシも多く見つかったけど(写真が無い) Mさんは、どちらかと言うと『魚派』なんで、次第に観察対象は魚にシフトチェンジ。 『ヘラルドコガネヤッコ』 ![]() 『アカハラヤッコ』 『ハナミノカサゴ』 『イシガキカエルウオ』 ![]() ![]() ![]() 等など、じっくり。 (ま、ブログの写真はほとんどストックからですが) 本日、嬉しい生存確認は『ニューギニアベラ 若魚』 ![]() 回りは景色・。地形が変わるほどの中で。。。 どうやって凌ぐんでしょうね。 ま、元気で何より!! 今月もアッと言う間に月末。。。28日。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当分、更新いたしました! 宜しくです。 ▲
by sensuiannai285
| 2012-10-28 21:58
| 今日の海情報
|
Comments(0)
真夏が戻って来たようなギラギラ太陽の昼間・・暑ッい。
海も凪いで、最高のダイビング日和。 昨日は、オフの趣味偏向潜水で 今日は、リクエストで、万座のビーチポイント(ホーシュー)へ。 やはり台風17号の後、まだ未確認だった場所の パトロール兼ねがね。ですが 独りの時は、深場から浅場まで広範囲に泳ぎつつ 目に付くスズメやベラやハゼやハギや。。 ま、目の前を通過する魚達を何でも。。撮り落しつつ。 『デルタスズメダイ』 ![]() 『フカミスズメダイ』 ![]() 『ノコギリハギ yg』 ![]() ガイド中は、立ち止まる時間多め。 魚、プラス。 エビカニ、ヤドカリ、ウミウシ等など。 『キカザリサンゴヤドカリ』 ![]() 『センヒメウミウシ』(超極小だった・・笑) ![]() 大きな根が割れていたり、浅場のサンゴも、かなり壊れているし 地形や景観には台風の影響・被害はやはり大きい。。と言うしかないけど・・ 他に、ひどい所をたくさん見たんで、思ったより軽症かも。。とも感じた。 なので、生物的には台風前と大きく変わらない。 (もちろん、眼に見えて減ってるけど。。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by sensuiannai285
| 2012-10-27 20:09
| 今日の海情報
|
Comments(0)
今日もサンゴ関連で海へ。
9月末に直撃した台風17号は 過去に経験した事無いほどの海中被害が出ている。 ボートポイントも 改めて、広い範囲を見て回ろう、と。 実は・・・沖縄本島でも特にサンゴの美しかった宜野湾の沖に 特に・・特に!!。。大きな被害が出た場所があり。。。 ![]() この、宜野湾エリアをホームに頑張ってる友人『東恩納さん』 業界の大先輩でTVカメラマンとしても大活躍中の『横井さん』 自分含め・・いい歳した、おっさんばっか、一日中一緒で(笑) 相当の覚悟を持って挑んだ、パトロールではあるけど 大山長瀬の美しさを知ってる者には 本当に衝撃的で言葉を失う惨状。。 まさに、木っ端微塵・・まるで、空爆を受けたかのような場所も。。多々。 ![]() ではあるけれど・・ ![]() そんな中でも、特に・・特に、被害の激しい場所どこなのか?・・や コース取りによっては、十分ポイントとして楽しめる場所はあるな。。の把握も出来たし。 ![]() ![]() ![]() 何より、逆にこの惨状を絶好の機会と捉え 大学の先生方の協力も取り付けながら サンゴの死滅・再生の細かな、データ取りや モニタリングをしていく段取りを進めよう!と。 自然に接していくと言う事は、厳しい一面からも逃げる事はできない・・し そんな、海中の変化の良い面も悪い面も 見て感じて、伝え残していけるのは、ダイバーだからこそ。 ダイバーでよかった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2012-10-25 22:21
| 今日の海情報
|
Comments(2)
昨日の前線の本体は、遥か遠かっので
一時的に台風のようだった時化は、もうすっかり落ち着いてる。 美ら海振興会の定期活動で イキイキサンゴ☆大作戦で植えつけてるサンゴのモニタリングを行う為、チービシへ行ってきた。 ![]() ![]() ![]() チービシは透明度がバツグンだった。 ![]() 来る、11月3日には『2012/イキイキサンゴ☆大作戦』があるので 2011年に植えたサンゴは、最後のモニタリングになる。 ウチで管理してたさ2カゴのサンゴ(1カゴに20株のサンゴ苗を植えている)は 一箇所は、20株中、10個生存。 ![]() 何度も直撃した台風のおかげで、何度も伸びては折れ・・伸びては折れしてきたので サイズも、あまり大きくなれていない。 そして、もう一箇所は全滅。。と言う状況だった。。。残念。 壊すのは超簡単だけど、育てるのはなかなか難しい。 自然が自然にあり続ける事の大事さを知りましょう。ッて事でしょうね。 11月3日の『イキイキサンゴ☆大作戦』のホンちゃんの日は 潜水案内~Okinawa~としては、スタッフとしての参加になるので 当店管理分は、事前植え付けと言う形で、本日植えてきた。 カメラを持ち込むの忘れ、作業に没頭したので、写真が無いけど(笑) また、一年間モニタリングしていくサンゴ達、宜しくね~。と。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2012-10-24 20:04
| 美ら海振興会
|
Comments(2)
朝は最高に晴れて
昨日からのグッドコンディション 継続中~~。(だったけどなぁ~) 浦添在住 Mさんと マンツー、宜野湾沖でボートダイブ。 ピースシンフォニー号、貸切! 極々・小々のウミウシもチラホラ。 『アオセンミノウミウシ』 ![]() 『アカメミノウミウシ』 ![]() 僕は、全く老眼入って無いけど 肉眼ではホント“小っさいウミウシ”そんな幼少サイズだった。 カメラ&クローズアップレンズってスゴイね。 2ダイブ目出発する直前までは 昨日からのグッドコンディション 継続中~~。(だったけどなぁ~) 予報通りの前線通過に、海が急激に時化始めた。 一度、アンカーまでは決めたけど 予想以上に吹く風と、高まってきた波に、『中止を決断』し ダイビングは1本にて終了、グルメツアーと相成りました。 折角なんで、マリーナ近くの話題の海鮮で! ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by sensuiannai285
| 2012-10-23 21:25
| 今日の海情報
|
Comments(0)
夏日!
青空!! 凪ぎ!!! 最高って事です。 勿体無いけど、ノーゲスト・ノーワーク。。 なので、カメラ片手に趣味偏向へ(ん~、久々。) 休みだと言う元同僚・Mさんと一緒に パトロール兼ねがね、なんで 早々に確認しておきたかった、このコ!もチェックしたい、と。 「早よ、安否確認を」のメールも “好き者”から催促あったし(笑) ・・・、結果。。 ![]() 居ったで!♪ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2012-10-22 21:03
| 今日の海情報
|
Comments(6)
最接近直後に、思った以上の大時化をもたらした
21号の影響は、思ったよりも・・引けが早い。 西海岸の多くのポイントは、今日にはほとんどの海域で気持ちの良い凪ぎに。 青い空と、ジリジリの太陽光線。 これで、風が冷たくなければ(苦笑)「完全に夏が戻った」状態なんだけどな~~。 透明度はまだ、イマイチな場所が多い。 前回の直撃台風17号の残した大きな爪あと(アチコチで地形が大きく変貌)と相まって 油断してると、一瞬・・「ここはどこ?」迷うほど。 ウチは本日から、海本格再始動 常連様Sさんとマンツーで、潮に合わせて御用達ポイントを数箇所回ってきた。 未だ “17号後” パトロールをし終えてない場所へも行ってみたりして。 覚悟はしつつも・・改めてお気に入りの場所が壊れてるの(17号の影響にて)を 新たに確認していくと、本当に悔しい思いもするが・・ この先も見届ける景色。 ヘコタレてばかりもいられない! 例えば 大きな根が崩れて、ひっくり返った『ハナブサツツマルハナサンゴ』にも ![]() 頑張って、繋いでる命 ![]() イチイチ勇気付けられつつ。 歩を進める。 いつも立ち寄る、根に付くと 何時の間にやら、立派な『イシガキダイ』が3匹棲み付いていた。 ![]() それはそれはでっかい個体群で、しっかり『クチジロ』なのが解る。 ゴミとして海中を漂ってる、ひもクズにも よく見ると小さな命が潜んでた。 『タツノハトコ』 ![]() 意外と、ウミウシも多く目に付き。 ![]() この命たち、どうやってあの台風の大時化を耐えるのか??と思うと ソコらにぴろぴろ泳いでる魚達全部、尊敬のまなざしで見れる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by sensuiannai285
| 2012-10-21 20:48
| 今日の海情報
|
Comments(0)
以前、話題に挙げた『黒ずんだルリスズメダイ』
不思議なモンで、これまで全く気付いた事もなかったのに 今年の8月にも同じような状態の成魚サイズの個体を ボートポイントで確認していて。。Oさんに撮って頂いていた。 現場では、「何でしょうね~~初めて見た」と盛り上がりはしたものの そのまま、お蔵状態・・・だったのだが 今回、別個体も見つけた事に『こりゃナニかアルぞ』と(笑) Oさんに画像の拝借をせがんでいた。 のが、先日届いた。 それが、こちら。 ![]() 別カット ![]() 『どちら様 パートⅠ』のコと、黒ずんでる場所、黒ずんでる具合。。 ホッペ辺りがピンクっぽい感じ。等々 とてもよく似ている。 かなり興味出てきた状況だったので 瀬能先生にも報告しつつ、ご教授願っていた。 写真だけでの判断を強要し、大変恐縮ではあるものの 瀬能先生の見解は、ひとまず下記のようになる。 断言はできないのですが,ご指摘のように ルリスズメダイの色彩異常ではないかと思います. ルリスズメダイは標本にする際に氷で絞めると 今回の画像の個体に近い色彩にめまぐるしく変化します. 添付は津波古さんと一緒に採集に行った時のものです. 擦れてぼろぼろになったのではなく, このように色彩を変えてしまうのです. ![]() 言い換えると,自然状態でも何らかの原因で 同じような色彩になることがあり得るということです. なるほど。 細胞の事とか詳しい事はサッパリ解らないけど ルリスズメダイは黒ずむ色素を体に持ってる、と言う事か。 ただ、標本の黒ずみ方と生体の黒ずみ方に、ちょっと違いは有る様に思う。 が・・それこそ個体差なのかもしれない。 ま、今後、フィールドで出来る楽しみとしては この黒ずんだ個体が通常の色に戻るのか?とか 他にもどの程度、このような個体が居るものか?とか 常に居るのか?台風の後など天候・海況の急激な変化の後などに 突発的に現れるのか?とか・・とかとか。 そんなトコ注意して潜ってみようと思う。 皆様、是非ご一緒に!!(笑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2012-10-20 21:40
| 海の生物雑談
|
Comments(0)
そんな、大迷走・大迷惑だった台風21号は
動き出したら、急にせっかちになったようで ・・一気に去っていきました。 最接近時には、雨風も想像以上に強く 暴風域には入ってないのに、暴風警報が出たり。。と 海もそれはそれは・・超大時化の状態に。 なもんで、海業務は全て中止。。 久しぶりにガッツリ寝てみましたわ(笑) が、空だけは何事も無かったように青々しちゃったりして 絵に描いたような台風一過。 今日の昼には、まるで夏のような 太陽光線が降り注ぎました。 写真は本日(19日)13時頃の真栄田岬。 ![]() ま、十分荒れてて 赤旗(潜水不可)だけど 少しづつ、超大時化状態から、並な時化具合になっております。 北風に強いポイントから 徐々に潜水可能な状態へなっていく事でしょう~。 ウチの通常業務再開予定の日曜日には 快適ポイントが確保できますよ~~に!!(願) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2012-10-19 20:36
| 陸情報
|
Comments(0)
まさか・・こんなに永らく、停滞するとは
まさか・・・こんなにコチラに、接近するとは まさか・・・・こんなに予測不可な、動きになるとは ヨソーガイ デス(でした。) 振り回してくれます。。台風21号!! が、やっと進展有り。 いよいよ、最接近に近づいてきた為 夕方辺りから・・急激に雨・風強くなってきた。 そんな中 日中の『最高に絶好なギリギリセーフ』のタイミング・・で、開催できた 修学旅行のマリンスポーツ体験学習の手伝いで、北部のビーチへ潜ってきた。 ずっと、撮影班だったのに、自前のカメラは使ってないんで コチラには一切画像が無い。。けど、こんな感じ→クリック 海のコンディションは悪くても 最高のテンションで楽しんじゃう。 十代のノリ。。思い出すなぁ~~。(笑) もっと、青い空のときの もっと、青い海の沖縄も いつか見に来てね、キミたち。 ![]() と、『ヒトスジギンポ』も言ったとか言わなかったとか・・ と・・・画像と文のつながりは 全く無い。。チョーむりくりなのだが(笑)・・・〆。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2012-10-17 21:09
| 今日の海情報
|
Comments(0)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||