趣味偏向潜水は続いている。
海で知り合いに見つかると 「相変わらず、アホみたいに潜ってるね」と 呆れられてるが 本人、楽しんでるだけなんで。。。ほっといて(苦笑)くだされ。 海に入ってるほうが、現実逃避できて・・気が楽なワケです。。。 遊んでるんだけど、なんか仕事してる “ふう” だし!! 昨日も、ベラを中心に撮って回った。 砂地では『ホシテンス』の幼魚 4cm程度の可愛らしいサイズをゲット! ![]() 驚くと、砂中に潜り逃げ込むし! な、小難しい魚だけど 出来るだけ寄って・・寄って・・・寄って!!! “真横・ヒレ全開” を狙う。 また、場所違いの砂地では 同サイズ程度の『ハゲヒラベラ』の幼魚にも出逢った。(可愛いのに・・この名前ってどうよ??) ![]() 鑑賞写真としては、動きがある方も良かったりする。 ま、真横・ヒレ全開を狙って・・・・たくさんの副産物も撮れると言うこと。 テンス系の幼魚は、この、“ツノ”がステキっす。 が、何の役に立つんでしょうね?? 今日は、ちょっと思い立って北部の海まで遠出。 『ハナヒゲウツボ』を題材に、撮りたい写真のイメージがあるので って、ワケだけど・・・ ココ最近その、『ハナヒゲ』に全く出逢ってなかったんで、一か八かではあった(笑) 運良く、先に潜ってたガイド仲間のSさんに、最近の出現状況の情報を頂戴し、捜索。 ![]() 無事、発見!!は、出来たんだけど。。。 ん~~~、違う。全然違う。 (僕のイメージと、撮れた写真がね) 生物相手ですから・・解ってますけどね。。 こんな感じで、こんな動きで、こんなポーズで! 宜しく!! と願いながらシャッターチャンスを待つが ダメダメだった。 むしろ、過去に撮ったストック写真の方がお気に入りがいっぱいあるわ~~!! とも言ってられないんで 2本目も再チャレしたけど。。。 水面休息中に、“この世の終わり” かと思うくらいの集中豪雨に襲われ。。。 あっと言う間に、大量の濁り水が海に流れ出し。。。 水面には雲の如し、濁りの層がモクモクと 屋根のようになりまして。。。。当然、海底は真っ暗。。(笑) イヤガラセ デスカ?? ハナヒゲ捜索してる時に、でっかい『オオモンカエルアンコウ』が ![]() しかし、この赤茶色い方のでっかい事と言ったら!! バスケットボール位はあったんじゃないかな?? 黒い方も、なかなかのサイズだけど、小さく見えるね。 ところで・・・明日から、12月ですよ!! 信じられる?? ▲
by sensuiannai285
| 2011-11-30 21:43
| 今日の海情報
|
Comments(2)
朝、目が覚めると。。雨。
東風も強く、“ゴーゴー” と、音も凄かった。 ちょっと、気分は下がったけれど PCで解る範囲で海況をチェックすると やはり東風に強い砂辺や水釜辺りはベタベタの凪ぎ と言う事で、出発。 今週も前半はヒマ。。 なんで・・・ もちろんカメラ片手に 潜るわけ。 ![]() 『ベラ』を片っ端から 撮りながら潜ってきた。 『セナスジベラ』 ベラの場合 まずはしっかり横位置の 図鑑写真を狙う。 出来ればヒレ全開 ただ、ビュンビュン動く魚なんで タイミング的に ちょっと変わった写真が撮れたりも(笑) 片方、光が回ってないのは ストロボのスイッチが知らんうちに 左だけTTLになっていた、から。 そして、エアーもスッカスカになった頃 上がり間際に、本日の大発見!大収穫!! なんと、今年4個体目となる『ルリレモン』に出逢った!! ![]() これまでの傾向から、初夏に見る機会が多く (多く・・つっても、年に3~4個体にしか逢わない訳だが。。笑) 早ければ数日、長くても3ヶ月ほどで姿を消す。(これまでは) 生存率はかなり低いようで、冬をまたいで観察できた個体は、現在のところ居ない。 今年も、そんな初夏に出逢った全ての個体『一号』 『二号』 『三号』 と・・ 全て姿を消していたし。。。 もう、今年は出逢う事は無いものと、思い込んでいた。 体長約3cm まだ、成魚に成りきれていない、若魚ステージ ![]() 機会あるごとに見守っていくよ~ ♪ さて、今月もガイド会の 世界の海ブログ担当の28日、更新しました。 お暇な方はどうぞ~。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-11-28 21:02
| 今日の海情報
|
Comments(0)
チョイとまた、更新をサボっていた ここ数日。
やや強めの北風が徐々に東寄りに変わっている。 そんな中、割と運良く?? その日その日の活動内容にマッチした風向きになっていて 僕的、仕事は滞りなく進んでた。 そして、空回りも多くありつつも・・濃密な時間だったように思う。 一昨日は、潜水作業のアルバイトにありついて 東海岸側に立ち並ぶ火力発電所のとある現場で、海中土木の肉体労働。 昨日は、延期になっていたイキイキ☆サンゴ大作戦のサンゴ植え付けを 手の空いた美ら海振興会のメンバーとチービシにて、執り行なってきた。 どれも、早朝から動いていたので、家に帰ってからはヘロヘロ だったワケ。 そして、本日。 本職、潜水案内!!! はりきって。 狙いのポイントは しばらく荒れ気味な日が続いていたけど ゲスト、Y御夫妻の日頃の行いか?? ピンポイントで、静かになり、潮も最適!!! 狙いのスズメダイに直行!一直線!! ちなみに、天気も最高~♪ 意気揚々に。 ・・・ところが 見渡せど・・探せど。。 居ない。 居ない。。。 居ない?!?!??!! やはり、場違いな場所に偶発的に現れたらしい、激レア種。 あっと言う間に姿を消してしまったようで。。。 そこだけ禿げるか?思うほど後ろ髪引かれまくり 諦めつかず。。何度も何度も・・・ 振り返ったけど。 及ばず。。 無念
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2011-11-26 21:37
| 今日の海情報
|
Comments(2)
昨日に増して、さらに良い天気!!
気温もグングン上昇~♪ そして、何より 予報の波高に使われていた数字からは 信じられないくらいの 凪ぎ!凪ぎ!!べった凪ぎ そんな中、宜野湾ボートポイントへ繰り出してきた。 ![]() ピースシンフォニー号、大爆走! 最高に気持ちよし! ま、エキジットして帰港時の大爆走は、体冷えてますし・・・ちょっと寒いんすが。 リクエストのモリモリ サンゴ。 ![]() ![]() ![]() だからこその~~ 生物の第一リクエストは サンゴ絡みだからこその魚『テングカワハギ』等々。 (しまった、写真がナイ・・^^;) じゃ、写真的、今日イチバンは。 『クロヘリアメフラシ』。 ![]() が、人みたいに立ち上がったまま ずいぶん長い間、突っ立ったまま。 ![]() いつもの景色よりも良かったのか?? ![]() 二足歩行への進化に向けて、前向きに検討に入った。 ようだった。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-11-23 22:03
| 今日の海情報
|
Comments(2)
引き続く
ドMでドH。 『ヤツシハゼ』 ![]() 午後からはMさんが合流 「ワタシはノーマルよ。ホホホ」 綺麗系・可愛い系のウミウシもチラホラ。 『ケラトソーマ・シヌアートゥム』 ![]() 『純白ウミウシ』・・・すぐ解るかと思ったけど ![]() 老眼なんて、カンケーねぇ。 ![]() あぁ、太陽出ると、気持ちよい。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-11-22 22:36
| 今日の海情報
|
Comments(0)
風は、少し緩んだけど、今日は気温が上がらず、冷えた。
ただ、太陽が照ってくれてたんで、日に当たってれば、すぐに回復!! 本日で三日目に突入のSさんとマンツー。ビーチ攻め。 大のマクロ系ダイブ、特にハゼ大好きなSさん。 タイヘン ヘンタイ!な、『ドMでドH』!! ・・・なのに、最近、ちょっと老眼入ってきたらしい。 でも・・・ 「じゃ、グルクマでも観に行きますか!!」とはならず。 やっぱり ドH を求めて、あちこち行ってきた。 ※・・・ドM (ド マクロ) ドH (ド ハゼ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肝心なところで、電池残量 『少な。。。』に陥っていたけど、まあ、楽しめたと思う。 Sさんがハゼに刺さってる間に、ワイコン入れたコンデジで遊ばせて貰ってたら ナイス被写体!!『ヤッコエイ』が砂中ををバフバフ。 ![]() とある海域では、希望の(?)「年賀状に使えるかもしれないし、辰系は何でも!!」 ![]() やったね!!『ウマ年』にも使いまわせるね(笑)と。 さてさて このブログ書いてて気が付いたけど、『ハゼ』のお蔵写真(ブログ用ストック)が少ない。 オフ潜り時にはもう少しハゼも撮っとかねば。 そして、『ドM』とか『ドH』なワードで検索してきた皆さん・・ スイマセン・・・期待通りのサイトぢゃなくて。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-11-21 21:15
| 今日の海情報
|
Comments(6)
予報どおり。
夜のうちに北風に変わり。。 そしてやっぱ、強風!! 影響を受けやすい 向きの海岸は まるで台風時のような、強烈な荒れっぷり!! ところが、風裏になれば、ビックリするほど静かなもんで。 ソコで潜れるかが、重要ポイント。 先日からのMさん、Sさんに 本日Sさんが加わり、 MSS。。。(そんなくだりは無視しててくれてOK・・) ま、さておき 東側のボートポイントチョイス。 例えば、那覇発→慶良間行きの・・定期船が欠航してるような、大荒れの本日。 それなりに、道中・・波しぶきもかかるし、風は強いし。最高気温も昨日よりも4℃も低い。。 となれば、確かに・・・寒いと言えば、寒かった。 ワケだけど そんな、全島・・悪条件の中 安全の範囲内で楽しく潜れるボートポイントは、ホントありがたい。 そして、ボートなんでポイント・バリエーションも選べるし。 ![]() 海中同様に、ボート上での防寒対策をバッチリ決めて行きましょう。 今日も、カメラ封印でお蔵からですが 場所によって、ウミウシも目に付いたり、ハゼの楽しい場所があったり 海中、潜れば寒さ忘れるし!!
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2011-11-20 22:12
| 今日の海情報
|
Comments(0)
調査ダイブと脳トレ
そんな今週前半が終わり やっと仕事Dayに。 お久しぶりの常連様、Sさん、Mさんご来店。 に限って、ピンポイントで 『週末だけ冴えない』天気予報。。。 つまり・・・・日頃の行いってヤツか??(苦笑) ![]() 降ったわけでもなく いつも通り 楽しいダイビングしてきた ワケだけど。 強い南風は次第に西寄りに そして今夜中には 北風に変わる予報の中・・ 潮のタイミングも考えて 最良の時間配分 ポイント選定が必要。 今旬なモノや、マイブーム、年賀状のネタになりそうなモノ。。etc 色々、刺さってきた。 当ブログは、お蔵写真から。。 ![]() ![]() ![]() ・・ですけどね。 本日、発見の大ネタ!!としては Mさんが見つけた、綺麗なイソギンチャクと極小ハマクマノミygの組み合わせ!! は、今後・・・当店のかなりのヘビーローテーションになる予感!! ま、写真が無いわけだけど 僕も、今度暇を見つけて(それは今後いっぱいあるんで) 撮って、アップしてみますんでね。 是非、皆に見せてあげたい色ですわ。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2011-11-19 22:20
| 今日の海情報
|
Comments(2)
いやいやいや。
大本命でございます!! 先日、ガイド仲間に、変わったスズメダイの写真を見せてもらった。 僕には、『アルファスズメダイ』のように思えたけど・・・ まだ、沖縄本島ではアルファスズメダイを未確認でもあるし 目が見慣れてない事もあり。 「アルファだと思うけど、ちょっと解らない・・・」と返事。 どちらにしても、機会を見つけて 近いうちに自分の目でも確認してみます!と。 で本日、午前中に撮りに行ってみた。 ![]() WEB図鑑用にも多めに撮影。 そんな写真をマジマジと見ると。。 改めて・・・『アルファ』ぢゃ 無い気がする。 その、ガイド仲間も「アルファ」にしては吻の落ち方が違う気が・・」と指摘していたけれど まさに、その通り!!の気がする。 顔つきが違う。。 体長12cmほどの立派な成魚サイズ。 さて、ナニモノ?? (追求は、発見したガイド仲間に任せた!) 正体が解るまでの、僕の中でのコードネーム! それが 『プラスアルファ スズメダイ』 <2011/11/25追記> 色々、情報集まりまして。 おそらく、国内初の出現記録となる『Chromis brevirostris』の可能性がある。 『Chromis brevirostris』は2008年にカロリン諸島やパラオなどの 深所(90~120m)から得られた多数の標本に基づき記載された種。 突き詰めるには標本の検討が必要。 と言う事。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 浅場に戻りながらも、色々ストック写真を撮りながら &・・ ガイドネタを探しながら~。いつものようにロングダイブ。 2008年の夏は大当たり年だった『ヒメニラミベニハゼ』 ![]() 僕は久しぶりの出会いになった。 暗がりでは、『シモフリタナバタウオ』が ![]() ヒレ大全開。 あ・・・、コレ。 お蔵行きの、ストック予定だったのに。。 ま、いっか。なかなか使う機会 無いし。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-11-18 21:58
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(2)
朝、発車しようとした時に
フと気付いた。 ![]() なんか、こう。 キリが良いって、イイよね。 15万5千キロメートルか~~。 感慨深いぜ!!(・・って、僕が走らせたのはまだ2万キロほどです) そんな、なんか・・・ツイてそうな本日は 友人ガイドに誘われて 本部町(美ら海水族館ある所)で行われた、研究会に参加してきた。 ![]() 亜熱帯性動物に関する 調査研究・技術開発研究会 ・・・もちろん、聴講である。。。 脳ミソも鍛えようぜ!!と。 項目は5つ 1.サンゴ礁ガレ場における底性無脊椎動物の種多様性とその動態に関する研究 2.沖縄県産魚介類の寄生虫相、特に外来寄生虫を含む亜熱帯性寄生虫相の解明 3.沖縄島周辺におけるミドリイシ属サンゴの集団構造の解明及びサンゴ幼生加入量・加入方向の推定 4.ヤンバルクイナの遺伝的多様性を確保するための効果的な飼育か繁殖技術の開発 5.八重山地方の海岸集落における生活習慣とオカヤドカリの関わり~ 廃村後40年経過した旧網取集落周辺の大型オカヤドカリの分布特性と宿貝について~ ・・シロートの僕には、難しい事だらけ、なりにも 面白い話がたくさん聞けた。 本部って、結構遠いんでね 帰って来たら、オドメーターは 155122kmになっていた。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2011-11-17 21:23
| 陸情報
|
Comments(0)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||