なんと、昨日よりも・・さらに1℃下がりまして
最高気温 13℃ ど、ド、度、℃んだけ~~~。 がしかし、やっぱり今日も太陽が出てくれて 意外と、OK。 こんな冬の・・クソ寒い月曜日、もちろんノーゲスト。。 がしかし、こんな時だからポイントも空いてるってもんで 朝から、写真撮りに潜ってきた。 2月も意外と雑務も多く、趣味偏向潜水に時間を割ける日は そう多くない。寒いと、縮こまってるのは勿体ない。 基本、「スズメダイの図鑑的写真を撮りに」 そんな感じで海に入ったんだけど ちょいツマミ食い 近寄っても全然逃げない、ナイスモデルな『イトヒキフエダイ/若魚』 ![]() もちろん、コイツも図鑑写真!で押さえ 『ハラスジベラ』も目の前をせわしなく泳ぎ回るのを ![]() やっぱり図鑑写真!! ヒレを広げたカットもイケたけど・・・ゴミがたくさん写りこみすぎてたんでボツに そんな事してたら・・・ スズメダイの写真の成果は少なかったけど(笑) ま、ヨンナ~ヨンナ~ね。(ゆっくりゆっくりね) ▲
by sensuiannai285
| 2011-01-31 22:14
| 今日の海情報
|
Comments(0)
ております・・・が。
またまた、強い寒波がやって来た週末。 風は北風 最高気温は14℃!!曇天。。 と、無情な天気予報。 これは、沖縄ではMAX級の寒さを覚悟。。。 しかし、そんな寒さに負けたくない! 本日のゲスト、Bさんにとっては、色々区切りのスペシャルデー!! 予報に反して、期待薄だった・・太陽も出てくれた。 たしかに、空気は冷たいけれど、太陽のパワーはやはり偉大だし 透明度もなかなかで、素晴らしいコンディションと言える1日になった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハゼを中心に散策。 水がクリアだと ハゼも遠くから探せるし 寄れる。 移動中は 甲殻類もチェック。 今旬な 『ビイドロカクレエビ』 も大柄な個体に出逢った。 ・・・とかなんとか 「寒さに負けず」と言いながら 実はその寒さに負け、一本入魂ダイブだったのだけど(笑) 結構広範囲を思う存分楽しめた。 そして、Bさん「祝!!700本」 で、この後のアレやコレやも・・・「なんくるないさぁ~~!」で頑張って下さいませ!! ▲
by sensuiannai285
| 2011-01-30 23:27
| 今日の海情報
|
Comments(0)
今週は何かと陸で忙しくなり
あまり海にも出れなかった。 ![]() 海に入らない日が続くと ナンか変な感じ。 幸い? 天気も悪く 海日和ではなかったので ・・・ま、いっか。 今週末からは 北部の名護市では桜祭り。 ウチの近所でも 街路樹の桜が あちこちで 咲いているのが 目に付くようになった。 車から降りて一枚、パチリ。 沖縄の桜は『寒緋桜』 寒い冬に咲く種類ではあるけれど もう、春も近くまで来ているのは確か。 時間のあるうちに ガイド会の世界の海ブログも 投稿出来たし 個人的趣味で沖縄本島のスズメダイなる裏ブログにも手を付けた。 読んで、字のごとく、沖縄本島で観られる「スズメダイ」各ステージ (幼魚/若魚/成魚/雌雄/婚姻色・・色彩変異)等々・・・ を片っ端から撮ってゲストが図鑑として活用できるブログを作ろうと。 ま、まだまだ図鑑として活用できるまでには・・時間が掛かるけど(苦笑) 僕自身、写真撮るモチベーションにもなるし ウチのHP・・見るトコ少ないし~~。。。と。 先日も言った 日本で確認されているスズメダイは100種をちょっと越えているくらい。 沖縄本島でも僕自身、確認そのものは80種チョイ出来ているけど、さぁ~、何種撮れるか楽しみ。 ってところ。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2011-01-29 21:01
| 陸情報
|
Comments(6)
結局、週末いっぱいまで天気は崩れる事もなく
・・と言うよりも週末は太陽サンサンで 気温も20℃越え!!!最高に気持ち良かった。 が、色々雑用が入り、海には出れず・・ そして週明け。多忙だった“其の雑務”も終了。 カメラもスタンバって意気込んでいたら。。。 またまた、最高気温17℃・・・北風ゴーゴーの冬に戻ってしまった。 が、一本入魂。 調査兼々、写真は撮りに行ってきた。 浅い礁池は水温も低かった(苦笑)17℃。 が、元気に ベラを追いかけたり。 ![]() 通常のダイビングポイントでは、なかなかお目にかかれないベラの一つ。 行動範囲も広く、寄る事も難しい種で・・かなり苦戦。(この写真も全然寄れてない。theトリミング) スズメ撮ったり。 ![]() ちょっと、デジイチを手に入れてから、改めて目に入るスズメダイを全部撮り直そうと思っている。 日本で確認されているスズメダイは100種をちょっと越えているくらい。 沖縄本島でも僕自身、確認そのものは80種チョイ出来ているけど、さぁ~、何種撮れるか楽しみ。 チョウもタイミングが合えば!。 ![]() さすがに冬だし、トリクチス幼生は見つからないけど まだ“幼魚”と呼んでもイイかな?位のサイズの個体はチラホラ見られた。 ・・・週間予報では、今週はずっと冷え込みそう。 特に週末。。。おぉ~~、気合入れねばだ。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-01-24 22:09
| 今日の海情報
|
Comments(0)
予報では下り坂だとされていた天気も
どこがよ??と問いたくなる最高の天気のままだった。 ま、良い方に外れる分には、文句の一つもございません。 ポイント的には少々波が上がったけど、問題無し。 透明度も凄く良かった。・・・のに ・・のに!! 今日もベントス・オンリーダイブ(爆) ベントス(benthos)=底生生物(ていせいせいぶつ) 水域に生息する生物の中でも底質に生息する生物形態の総称 つまり ウミウシとか ![]() エビ/カニとか ![]() ナマコやヒトデ・・・そんな生き物達。 とか言いつつも・・ゲストOさんは趣味に没頭・・ ほぼ『ヤドカリ』しか撮ってないし(笑) じゃ、ヤドカリ・オンリーダイブさ~。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-01-20 21:54
| 今日の海情報
|
Comments(4)
久ッしぶりに、西側の海域が広範囲に凪いだ!!
朝、海況をチェックすると真栄田岬にもエントリーできそう。 10月の後半からずっと・・北風のが多く 真栄田岬のビーチエントリーはクローズの日が多く ずっとずっと、エントリー不可・・・な日が続いていた。 ゲストも真栄田は好きな場所のひとつなんで ここは行っとこう!!と。(明日にはまた北寄りの風になり時化てきそうだし。。) 自分のログを見返すと、なんと、最後に真栄田に潜ったのは 10/14だったようなんで・・本当に久しぶり!! 先日(・・ってもう3ヶ月も前か!?笑)まで 毎度チェックしていた、生物たちの安否も確認しながら。 最大のリクエストである『ヤドカリ』を探して 魚は、ほぼパス・・・(笑) ニヤニヤ顔が最高に好き。 そんな『アミメオニヤドカリ』 ![]() ウミウシも目に入ればチェック。 しっかし、今日は綺麗なミノウミウシに出逢った!! ![]() 初めて見る種なんで、僕も撮らせてもらって とりあえず、名称を調べてみてるんだけど、今のところまだよく解らない。 『謎のミノウミウシ』^^; ウミウシ好きな皆様からの助言も期待しながら(笑) も少し図鑑とニラメッコしてみましょうかね~。 さて、長い間クローズが続いた真栄田岬。 波打ち際の岩肌や階段が・・・海苔やら藻やらで、滑る滑る!!! (も、センター試験終わったから良いよね?) スッテンコロリンぢゃ、済まされネェ。 十分、お気をつけ下さいまっせ。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-01-19 22:00
| 今日の海情報
|
Comments(4)
まだ、低温傾向は続くと言うが
一昨日ピークだった寒さはだいぶ緩み 陽射しの気持ちイイ一日になった。 久しぶりに仕事(ゲストとのダイビング!笑)での潜水。 やっぱり太陽光線って素晴らしい。 リクエストはエビ・カニ・ウミウシ・ヤドカリで。 ベントスハンターな皆様で。 『ツノヤドカリ属の1種』(Diogenes pallescens) ![]() 『ヒブサミノウミウシ』 ![]() ・・・で、そんな感じでハイハイ(這い這い)していると 久しぶりに『ミミックオクトパス』に出逢った。 ![]() リクエストがあると なかなか出てくれないのに。。。(笑) しかも! ちょうど 獲物を捕らえた!! そんな グッド・タイミングだった。 獲物はカニ 目がとにかく長い 図鑑でちょっと調べてみたけど 正確な種は不明 僕ら、ダイバーと鉢合わせし 一瞬、ミミックも怯んだのか? その隙にカニも逃亡を図るも 失敗。。。 そう簡単には逃がしてくれない。 ![]() それほど、激しく見応えのある攻防!・・ではなく(笑) ゆっくり、ゆっくり ジワジワと身動きを封じられ、手繰り寄せられる・・カニ。 そして、最後は“スリーパーホールド” ![]() そのまま、巣穴に引きずり込まれていった。 ちょうど、今週末 来店たんびに『ミミック』を狙う、Kさん来店予定! 同じ巣穴にしばらく居てくれると、高確率でお見せできるんぢゃないかな~!? と、思っていたら。。。 インフルエンザにて、「無念のキャンセル・・」とのメールが なんと言う、神様のいたずら。 皆様もインフルエンザが大流行してきてるようですので お気を付けなすって!!! ▲
by sensuiannai285
| 2011-01-18 21:26
| 海の生物雑談
|
Comments(2)
昨日は、ホント・・猛烈に寒かった!
奄美では雪も降ったと言うし、沖縄でもあちこちで 観測史上最低の気温を記録したとのこと。(数字にすると一番低かったトコロで6.6℃) 「この冬一番の寒気!」「この冬一番の冷え込み!」 ・・毎度、寒波が来る度に“一番”を更新している気がする。 そんな寒さに立ち会えたことを幸運と。。。思えんワ~!!・・ブルブルッ ま、そんな寒さも今日は緩んで。 日も射し!!とても良い天気。 午前中は事務仕事を済ませ、午後からプラッと一本潜ってきた。 沖の泥地を徘徊。透明度はフツーの上等(数字にすると4~5m) 『タンザクハゼ』 ![]() 目の前に巨大な謎の物体が! ![]() 大きなパイプが 沈んでるように見えた。 近づいてみると 細い軸に透明な ゼラチンのような フワフワが 等間隔に びっしり付いている感じ。 長さが3m程あり 太さは直径で10cm程。 手持ちのレンズでは その長さは表現出来なかった。 しっかし、こんなデカイ(長い)のは 初めて見た!けど・・ おそらく『サルパ』の 仲間だろうと思う。 (サルパとはクラゲのような形態をした生物だけど、似て非なる生物) 近づいてみると・・・ 軸に規則的に“何か”付いてる。 ![]() ピンクっぽいダンゴムシみたいなものが見える。 ![]() アップに(トリミング)すると ![]() はっきりとした“種”は解らないけど、おそらく『タルマワシ』の仲間だろうと思う。 (タルマワシとは、サルパの中に住みサルパの中身を食べる特異な甲殻類) もしかすると、茶色の粒はこの・・『タルマワシの仲間』の卵で ダンゴムシみたいなヤツは、孵ったばかりなんじゃないかな? この『タルマワシ』と言う、生き物!!図鑑で紹介されてる姿は まるでエイリアンのような姿でちょっとカッコいい!! これから何度か変態を繰り返してそのような エイリアンチックな姿になっていくのかな?? ホントは、追って観察してみたいが・・・ この巨大な『サルパの仲間』は、ゆっくりと漂いながら どこかへ消えていった。 一期一会っすわね。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-01-17 22:36
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(0)
どもども。
太陽光線 心地良い本日。 ![]() 解っているものの・・・ 居ても立っても イラれ無い! ちゅ~事で。 テーマは スローシャッター & 後幕シンクロ なかなか・・イキナリ“お気に入り”は簡単ぢゃ無い!! のだけど。。。 打つべし!打つべし!! 一応、裏ブログ?も更新。 タイミング合わず。。 1月の作業潜水は喰いっぱぐれたかも。。。 と言うことは、本業(お問い合わせを心よりお待ち申し上げます)と 趣味偏向潜水に没頭できるか(笑) もちろん、陸の雑務も片付けなければなるまい。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2011-01-14 23:07
| 今日の海情報
|
Comments(2)
旧暦12/8の今日は沖縄では『ムーチー』。
![]() その辺りは、例年冷え込む事から・・“ムーチーの頃の寒さ”と言う意味で 『ムーチービーサー』と呼ぶ。 ん、今日は間違いなく寒ぃ~~。 先日は「温かく、過ごしやすいナリ。」とか、言っていたけれども。 それは、その前後があまりにも冷え込んだんで、温かかったのだなぁ~。。(笑) この寒さ・・今年(今冬)は特に寒い日が多い。 冬って、毎年こんなだったっけ?? ま、水温は僕のコンピューターで『21.8℃』を表示。 潜ってしまえば、透明度も良くて楽しい!!ワケで ウミウシも多く見られるようになってきたし 『ゾウゲイロウミウシ』 ![]() と・・なんだかんだ潜水時間は短くならず・・・ので(笑) お勧め装備としては5mmツーピース+フードベスト以上で (ロクハンやドライがあれば、そちらの方がもちろんお勧め) 水面休息用にもボートコートやウインドブレーカーは必須アイテム 陸・海共に防寒対策バッチリで楽しみましょう~~。 僕はドライの購入を本気で考えているトコロ。。。 ▲
by sensuiannai285
| 2011-01-11 14:50
| 今日の海情報
|
Comments(2)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||