「いや~~、興南の応援も優先度高いけど・・・仕事が『最!優先』ですよ~!!」
と言いつつ・・・ 移動中、車内ではラジオ。熱聴。 飯屋ではテレビ。熱視。 地元常連様Sさんと、マンツーでビーチダイブ。 もちろん、仕事は手ぇ~抜いてませんよ・・・え~。 Sさん、お気に入りの場所で撮りたいだけ刺さって貰いながら のんびり新顔も探し回る。 ![]() ![]() ![]() さすが、トゲトゲの人。(笑) ![]() 今日のは、かなり大きな個体で見応え十分だった。 ▲
by sensuiannai285
| 2010-03-31 22:09
| 今日の海情報
|
Comments(6)
春の大潮なんで
昼間・・・ 潮の引きっぷりが、もの凄い。 ポイントによっては、EN/EXが大変で~(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段、水面移動してるようなトコも・・・頑張って歩いたり。 足場が悪いんでね~。 転ばないよう、注意ですよ。 ▲
by sensuiannai285
| 2010-03-30 20:35
| 今日の海情報
|
Comments(0)
朝晩はちょっと寒くも感じるけれど
日中は太陽もガンガンなんで、暑い。そんな最高の週末になっている。 今月も28日担当の ガイド会の世界の海ブログにクマノミの写真が使いたくて。 私用も多かったんだけど、空いた時間に慌てて撮りに行ったり。 今、かなり高い確率でクマノミの卵を守ってるシーンに出逢える。 んだけど、ホントはもっとイソギンチャクは派手な色で、卵も産んだばかりの真っ赤な色の・・・ と思っていたんだけど・・・ それは、そんなシーンに出逢った時にしっかり撮り貯めておかないといけないな~。。と(笑) コンデジにワイコン入れてぶらぶらしてると 『コクテンフグ』が面白い形のサンゴの下にいるのを見つけた。 ![]() 何気にオモシロイ写真になりそうだったんでカメラ向けてると ![]() コイツ、サンゴをガリガリかじったり。してた。 ![]() 『コクテンフグ』主食は何だか知らないけど・・・ サンゴのポリプも食すのか?? ![]() で、サンゴに住んでる『フタスジリュウキュウスズメダイ』にどやされて・・・ 「退散~~~~~。」
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-03-28 21:35
| 海の生物雑談
|
Comments(2)
ノーゲスト・・・土方仕事も無し。
んで、やっぱり朝から肌寒い・・・が ちゃんと目覚ましかけて朝からビッと起きる! 家の中でもジャンパー着込んで、TVの前へ。 そう、雨で二日も順延になった 沖縄・興南高校の一回戦が第1試合なのだ! 今日も中止なら速攻、海に行こうと思ったけど。予定通りプレイボール 関西(かんぜい)高校を応援してた皆さん、ゴメンナサイね~。(^^v まず一勝! に気分を良くして、午後からブラッと海へ。 ポイントには、それなりに多くのダイバーが集まってたんで なんとな~く沖に向かう。 透明度はイマイチだったけど、せっかくデジイチ持って入ったんで 『タンザクハゼ』を探し。。。 ![]() 岸へ帰る途中には『コソデウミウシ』にも出遭う。 ![]() 撮ってる間に自分の巻き上げでモクモクになってしまったんで、こちらも早々に諦め。 『クロリボンスズメダイ』の群がりをチェックすると 数匹のオスが婚姻色を出し、せわしなく泳いでいた。 ![]() ちょっとした穴に出たり入ったりを繰り返していた。 特定の雄が特定の穴に出たり入ったり。ソコがその雄の準備した産卵床なんだろう。 僕が見ている間は、その気になっている雌はいなかった様で。。。 連れ込みのシーンは目撃できなかったけれどもね。 ▲
by sensuiannai285
| 2010-03-26 21:58
| 今日の海情報
|
Comments(2)
連休が終わって
黄砂の影響もだいぶ弱まり青空が戻って来ていた。 海も静かで、夏の陽気・・・そんな海日和!(だった・・)は またまた作業着姿に戻り。。。作業潜水の現場に駆り出されていた。 ![]() 一人潜りで“自分リフレッシュ” したかったけれども 前線の通過で 一気に天気も崩れ またまた冬に逆戻り(^^; オイオイ。。。 それならば!! と、楽しみにしていた 春のセンバツ甲子園。 沖縄・興南高校の試合は 今日も、雨で順延。。。 オ、オイオイ。。。と。 ま、南海上では台風1号も 発生した事だし コレが、この冬最後の 寒さになる事を期待して! そんな、その冬最後の寒さの事を沖縄では 『ワカリビーサ(別れ寒さ)』とか、『ワシリビーサ(忘れ寒さ)』って感じで言いまして。 この寒さが過ぎれば、いよいよ、本格的な春も目の前。 にしても、明日は最高気温17℃の予報。 最後(?)の寒さを耐えられるか??オレ。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-03-25 21:39
| 陸情報
|
Comments(2)
前線の通過も意外とあっさりしたモンで
それほど天気も大崩れすることなく、過ごし易い、良い連休になった。 良かった~~~(ホッ) ただ黄砂が凄くて、常に視界がかすんでる。 水面移動しながらもマスクが曇ったのか??と思うくらいに。 『クサハゼ』 ![]() スズメ祭りは、そのままハゼ祭・・ エビカニ祭りへと変わって行き。 一つの被写体にジックリ時間を掛けて、泥ポイントを楽しむ毎日。 透明度の悪いタイミングでのハゼ祭りは、なかなか苦戦したけれど・・・(笑) スッコ~ンと抜けた最終日は、かなり充実の釣果も。 皆さんの撮った写真の出来に一喜一憂~。 リクエストに挙げてもらった時点では、ピンポイントで在庫を押さえてなかった『ビイドロカクレエビ』も ![]() 今回、出会った群体はマバラシライトイソギンチャクをホストにしていて 良いタイミングで切れれば絵的にも綺麗に撮れそう。 『キミシグレカクレエビ』の若い個体も健在。 ![]() ハゼやエビカニに集中しながらも、ウミウシも出ればチェック。 今日イチ!で可愛かったのは『ハナビモウミウシ』 ![]() ・・・1cmくらいはあったぞ(爆!!) ▲
by sensuiannai285
| 2010-03-22 22:27
| 今日の海情報
|
Comments(2)
風は南風。
昼過ぎから次第に強まってはきたけれど、海はおおむね静か。 連休のスタートは良い天気に恵まれえた!! (明日朝一には前線が抜け、天気も崩れる予報で・・また少し寒くもなりそうだけど。。) ![]() 色々貰っていたので 海況と相談しつつ 西も東も楽しんできた。 沖縄の離島と言う離島を 潜り倒し、そして最近 本島も気に入って貰えてる様子のMさん。 屋久島をホームゲレンデに フィッシュウォッティングの 真髄を究めんとするSさん。 若干の趣味趣向の違いはあるけど お二人とも愛機(カメラ)で 「沖縄本島らしさ」を狙う。 そんで、今日はスズメ祭り。 たくさんの種類がいるスズメダイ(やベラも)は その地域や環境によって優先種や生息密度の違いが顕著に出るので ホームゲレンデを持つダイバーにも、各地域を潜りこんでるダイバーにも 比較の対象として、人気が高い。(世間ではそれをマニア・・・とかオタクとも言う。。笑) 写真は、『トウアカクマノミ』(チビ) クマノミも立派な『スズメダイ科』だし(笑) (・・・僕はほとんど撮る余裕無かったんで、ブログ的にはちっとも“祭り”ぢゃナイねぇ~。)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-03-20 23:16
| 今日の海情報
|
Comments(4)
先日、“無事終わった”
発電所での潜水作業ですが 実は一号機と二号機があり(先月、僕が携わってたのが一号機) 本日から二号機の除貝作業が始った。 さすがに3月は、本業の潜水案内の方もある程度(主に週末だけど・・)ご予約頂いてるので フルに潜水作業に参加する事は無いんだけれど、日によっては手伝いに行く事に。 暇な平日になる筈だったのに~。 そんな暇な時間に・・・特に連休、御予約頂いてるゲストのリクエストや+α求めて ネタチェック!にもたくさん行こうと思っていたので・・・ 内心ちょっと焦る。 で、昨日はそんなノリで海に出てたんだけれど 僕のメインで潜ってる本島中部の海域では ![]() 写真でもイマイチ確認し辛いけれど、この頬の張り具合は もう、口の中には卵を守っていそう。(2010/03/16撮) 時期的に、これからテンジクダイの仲間の『口内保育』 (オスが孵化するまで口の中で卵を守る行動) が頻繁に観られる頃になる。って言うか、なっていた。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-03-17 21:23
| 今日の海情報
|
Comments(2)
いかん。
![]() 目覚ましを止めて 二度寝してた。 ま、今日は ノーゲストなんで 気ままな時間に 動けば良いワケで~ ちょっと 小雨は降っているけれど 海は凪いでいるんで と言う事で海へ。 急ぎで 撮らなくてはいけない動画・・・ の宿題もあるんだけれど この天気では色的に難しいので スチールオンリーで遊んできた。 一眼持って行ったんで、コンデジでは辛い魚にもたくさんカメラを向けたりしながら。 ![]() まだ試行錯誤だけど、慌てない。アワテナイ。。 安全停止中、ポーズが気に入った『ホシゴンベ』をパチリ。 ![]() 明日は、風向きもガラッと変わって北風。 そして、やっぱり小雨予報。 ・・・動画撮るのはムリだろなぁ~~。 ▲
by sensuiannai285
| 2010-03-15 22:41
| 今日の海情報
|
Comments(0)
昨日までの晴天に比べたら 曇りがちな空になってしまった日曜日。 ![]() 南から東の風が 強く吹いた。 東側のポイント希望も 挙がってたんだけれど 朝の海況チェックで 潔く、ベタ凪ぎな 西海岸側へ行く事に。 水もかなり キレイで ん、正解!! 昨年、11月に出逢って以来の茶系のマーブル柄なジョーフィッシュが 少し離れた場所に現れたのは嬉しかった! (同個体だと言う保証は無いけれど、高い確率で同個体だと思う) 砂地では、『トゲトゲウミウシ』のチビが徘徊。 ![]() 常連ゲスト、Sさんは何故か高い確率で出会えてる。 そして、久しぶりに“僕的初見”なヤドカリも登場!! ![]() スレンダーな脚をさらに細く見せるオサレなストライプ。 なかなか気まぐれな個体で、ナイスポーズを決めたかと思えば・・・ 宿貝に閉じこもる時間も長かったり。。。苦労したけど ヤドカリ好きなゲストにもバッチリ撮ってもらえて 僕も少ないチャンスにかろうじて撮る事が出来た。 残念ながら、まだ和名の無いヤドカリで『ヒメホンヤドカリ属の一種』・・・となるけれど 学名は『Pagurixus maorus (パグリクス マオルス)』と、しっかりある。 左の歩脚が欠損してるのがチョット残念ではあった。。。ので これから先、何度か脱皮を繰り返し、再生した頃に再会を強く希望!!だな。 ▲
by sensuiannai285
| 2010-03-14 20:40
| 今日の海情報
|
Comments(2)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||