朝から予報通りの・・・
結構な大雨だったんだけれど。 「今日しかナイしなぁ~~」 と、北部に車を走らせた。 ![]() 昼過ぎから、あれよあれよと雨も上がって 太陽もギラギラに!! ![]() 神様が味方してくれたらしい。 ![]() 沖縄は今、『寒緋桜』満開のシーズン。 本州の皆さんに、春のおすそ分け(笑) 『旬ってヤツさ~~。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-01-31 23:25
| 陸情報
|
Comments(10)
今週は、天候の変化が目まぐるしい感じだった。
春のような陽気で暖かい日もあれば、雨のシトシト降る日もあったし 快晴ベタ凪から前線の通過で急変するような日もあった。 でも今日は、終日わりと穏やかな天候・海況に恵まれ 良いダイビング日和な週末になったと思う。 ゲストのいない週末になってるけど・・・週明けからは潜水作業も始るし 一人、のんびり潜れるのはしばらくお預けになるので・・・ ぶらり。 ![]() ちょっと、ディープな世界へ。 ![]() ![]() ![]() 真ん中の写真はウミシダに紛れたウミシダウバウオっぽく写ってしまっているけど 『テレラブルス sp.』(和名の無い)ちょっと変わった『ベラ』 大きな写真で採用したかったけど。。。ピンボケ&構図悪・・(爆) あ、今年も早々に回ってきました28日。。。 ガイド会の世界の海ブログ 今月も締め切りに遅れず、どうにか投稿しました。 そちらの方も 改めまして、今年も宜しくお願い致します。 ▲
by sensuiannai285
| 2010-01-30 20:06
| 今日の海情報
|
Comments(2)
この土日は、風向きがグルッと変わり
東の海も西の海も楽しめた。 天気も晴れたり曇ったり、雨も降ったりで忙しいけど 幸い、海で遊んでる時間帯は雨に当たらず助かった。 『ムチヤギカクレカニダマシ』 ![]() 観察できる場所が限られてる甲殻類だけに、貴重な存在。 『タンザクハゼ』 ![]() ストレス無く観察できたし、寄れる個体が多かった。 『カイカムリの仲間』(和名・学名とも僕は知らない) ![]() 次々に魅力的なコが発見されていて、驚かされる。 『エボシカクレエビ属の一種 (Dasycaris symbiotes)』 ![]() が・・・沖の、何の目印も無い所を彷徨ってる時に見つけちゃったんで。。。 もう、この個体には逢える気はしないな~(笑)大変珍しいエビなんだけれど。 『グルクマ』 ![]() 大きな群れに出逢えると、何回見ても見入ってしまう。この時も大迫力だった。 『ガラスハゼ』 ![]() ・・赤・青・黄、赤・青・黄。。。の並びにしたかったのよね(笑) ▲
by sensuiannai285
| 2010-01-25 21:45
| 今日の海情報
|
Comments(8)
北風強く。
空はドンヨリ。。。肌寒い。 ![]() 伝説の “嵐を呼ぶおさーん” も来沖してるんで(爆) これくらいで済んでヨシとしよう。 ちゃんといつも通り ホームの海で 潜れてるワケだから(笑) 今日もヘビギンポ達を(も)チェック やはり、ほとんどの種が婚姻色など出していなくて・・・ フツー。 ![]() だけは、やや興奮色に近い色になってる個体を数匹見かけた。 ただ、近くにメスが居る様子も無く、撮ってる間にみるみる褪めていく。 ま、『オイランヤドカリ』とのコラボが絵的に面白かったからイイか。 ▲
by sensuiannai285
| 2010-01-23 20:39
| 今日の海情報
|
Comments(2)
昨日までの暖かさがウソのように
めっきり冬に戻った。。。 折りしも本日・・旧暦の12月8日は ![]() 沖縄では最も寒くなる時期ではある。 で、そんな時期の寒さのことを“ムーチービーサー”と呼ぶんだけど。まさに! そんな、ムーチービーサーと共に来沖した 常連ゲストYさんとビーチダイブへ。 希望もあって、ヘビギンポ達の様子を見て回った。 見た目には静かな海も、超・超浅場になると底揺れもソコソコで 体を安定させるのに苦労したのに まだチョット早いのか??婚姻色を出してる状態の個体には出逢えなかった。 残念。 超・超浅場を諦めて、少し沖の根(つっても超浅場)で見ることが出来るヘビギンポもチェック。 ![]() コイツらも至って通常色。。。 年間通して、婚姻色(または興奮色)を狙っている種なんだけど・・・ 未だ見た事がない。 で、婚姻色の確認が出来てないんで とりあえず・・・いつまでたっても、“とりあえず・・・『不明種』”。。 君ら、いったい何時なんだぁ~。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-01-22 21:33
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(6)
今週は二十四節気の1つ『大寒』だったにもかかわらず
全国的に暖かな陽気に包まれた。 もちろん沖縄もTシャツで過ごせるほどで、海も穏やかで最高の海日和。 残念ながらそんな時にウチはノーゲスト^^;だったんで 知り合いのショップさんのヘルプに行ったり、デジイチ抱えて海に行ったり 私用で那覇まで出て、ちょっと贅沢な食事をしてきたりしてた。 そんなネタ探しダイブの時に、久しぶりに見つけることが出来た『エビ』がいる。 一昨年の11月にこれが、その新属新種なエビなのか!?と取り上げたエビ。 当時、リンクしまくった屋久島発のその『新属新種の可能性もある』と言われてたエビは その後、ヤクシマカクレエビと言う、標準和名が付いて発表されたのは知る人ぞ知るトピックである。 沖縄本島で去年見つけたエビは、その『ヤクシマカクレエビ』の若齢個体ではないか?と睨んでいたし 実際、写真を見てもらったところ、「よく似ている」・・・と御教授頂いていたので 継続し観察したかったのだけれど。。。 宿主のサンゴが痛んで・・もろとも行方不明になっていた。(残念) ソレが先日、新たな場所で宿主であるアワサンゴの仲間を見つけ 淡い期待に・・・そっとエビを探してみると ![]() またまた、小さな小さな個体で・・・ネットで検索して見つかる画像の『ヤクシマカクレエビ』とは ちょっと雰囲気は異なる。 ので、僕の知識ではコイツが『ヤクシマカクレエビ』だ。とは言えないが・・・ 今回も(は)出来るだけ長期的に観察し、今後成長するのか?このままなエビなのか・・・ を、見極められたらな~~。と思っている。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-01-21 21:53
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(4)
今年はまだ始ったばかりだけど・・・
とりあえず、週末や連休は天気に恵まれる! ちゅ~、いつになく良いリズムで事が進んでいる。 ![]() 地元常連ゲストと 元同僚ガイドが遊びに来てくれた。 ので、毎度のビーチ。 水面移動も頑張って ちょっと遠いエリアでも遊んできた。 今冬は出の悪かったウミウシも ボチボチ。 一生懸命探さなくても 目に入ってくるようになってきてる。 『モンジャウミウシ』 定番の甲殻類もチェック 夏には見当たらなくなっていた『キミシグレカクレエビ』も ![]() 以前、知り合いのガイドSさんに教えて貰ってた『カエルアマダイ』 ![]() このジョーフィッシュが『the カエルアマダイ』と言う種であると、S先生の御指南との事。 ヤバイ。。。可愛い。 今日は海が終わってからが本当のリクエスト(笑) 最干の干潟に『トントンミー』を見に行ってきた。 ![]() 巣穴でチヂこまって、全然動かない(ので寄り放題^^)ヤツや ![]() シオマネキ等のカニ達も動きは鈍く、寄れる。 『ミナミコメツキガニ』はケンカ?求愛?中のところに出くわしたんで、もう一歩寄って。。。 ![]() ▲
by sensuiannai285
| 2010-01-17 22:53
| 今日の海情報
|
Comments(8)
副業が忙しくなるのは、まだ先の話だけど
健康検診など終わらせ、書類が揃ったのを見計らったように(?) 飛び込みで潜水作業の仕事が入ってきた(笑) 沖合いにある大型船の航路を示す 浮標灯の係留チェーン点検作業の一員として海に出ている。 昨日までの強風も止み、海も凪いできたし 天気も晴天!! カメラ片手に絶好の撮影ダイブ三昧!!ぢゃない・・のが悔しいけど。。。 ま、絶好の海日和になった。 ![]() 仕事内容は単純だけど、慣れない仕事は要領を掴むまでが大変。 ま、エッチラ・オッチラで。 かなり沖合いにポツンとあるデッカイ浮標なので、なにか面白い魚群でも付いてないかと期待したけど 今日、回った箇所には全然・・・魚が付いていなかった。。。残念。 明日の箇所に期待!(何しに行ってるんだか??笑)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-01-15 20:31
| 今日の海情報
|
Comments(7)
ピンポイントで天候・海況に恵まれた連休が終わって・・・
晴れ男・晴れ女の皆様が帰ってしまってから。。。 見事なまでの荒れ模様!! 雨は小降りだけれども 超!ストロングな北風!!が吹きまくり、風のモロに当たる海岸線は・・まさに嵐の海 それでもポイント次第でダイビングは楽しめるのだけど さすがに、ちょっと気分も萎え。。。 「近いウチに行かねば・・・」と、後回しにしてた健康診断に行ってきた。 それは、毎年恒例の潜水作業(僕の冬の重要な食いつなぎ^^;)の為に必要な書類の一つ。 で、今季の除貝作業の日程が概ね決まった。 2/1頃から~~~約2週間。。。。(結構アバウト。笑) ま、その期間中の天候や海況で工期が左右されるので、アバウトなのは仕方ない。 ![]() ちょうど今日現在の所、その期間のダイビングの御予約が入っていなかったので 今年も、快くその潜水作業の仕事を引き受けました。 と、言う事で 誠に申し訳ございませんが、2/1頃から~約2週間の ダイビングの御予約はお受けできなくなります。 その期間以外は、相変わらず年中無休で営業いたしておりますので お気軽にお問い合わせ下さいませ。 冬の海も熱いですし!!(笑)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2010-01-12 19:17
| 陸情報
|
Comments(6)
この連休は、天候・海況にも恵まれ
東の海も西の海も楽しむ事が出来た。 ![]() 満員御礼で ちょっと・・・(?) テンパリながらではあったけれど(笑) アシスタント役に 後輩S君にも手伝ってもらいながら。 ぷちハプニングも満載で 時間との戦いになった場面も あったけれど ゲストの皆様のチームワークで 楽しく乗り切れた! 僕はカメラを持って 入らなかったんで 画像はこの連休のでは無いけれど フォトジェニックなシーンを追ったり リクエストの生物を探し回ったり。 そんな、今お気に入りの場所のひとつ。 いつ行ってもポリプが満開のヤギに付く『ガラスハゼ』の仲間。 リクエストの生物は出逢えたり・・・出逢えなかったり。。。(苦笑) ・・・ではあったけれど。 『シラナイロミウミウシ』 ![]() ユキンコこと『オガサワラカムリ』 ![]() ピグミーシードラゴンこと『キオネミクティス・ルメンガニィ』 ![]() 魚から、ウミウシ、甲殻類。。。 満遍なく楽しめたし なにより、やっぱ・・・天気が良いって最高! ▲
by sensuiannai285
| 2010-01-11 20:36
| 今日の海情報
|
Comments(4)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||