一日、多いわけね。
得したような、そうでもないような(笑) 先日、寒さに吼えましたけれど・・・ だいぶ、寒さは緩みました。 ブログを見てた、本日からのゲストには 寒さにビクビクしながらの、“恐怖の来沖”にしてしまったようだが・・・(笑) ま、そんな寒さのピークを避けて潜ってもらえたんで、良かった!ヨカッタ。と。 可愛い系、特にウミウシ大好きと言うメンバーで、地を這い、壁を這い。 ![]() まだ、和名も学名も ナイと思う。 『ミノウミウシの仲間』 ヒマな時にネットで 検索して も少しちゃんと 調べてみ~よう。 華のあるコ である。 ![]() 和名がなく・・・ 学名で呼ばれてる 『クロモドーリス・ プレキオーサ』 背中が真っ白な 小さい個体に 逢う事が多いけど このコは・・・ だいぶ シミに悩んでる様子。 ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-29 23:28
| 今日の海情報
|
Comments(4)
いや、しかし寒い。
昨日の午前中まではポカポカ陽気だったけど 寒冷前線が通り過ぎてからは、北風ビュービュー 今日の最高気温は15℃となった。。。 沖縄の寒い日は風が強いので、体感温度は15℃を下回る。 例えば、車の中は暖かくても、海辺に立つと、体が硬直する感じ。 ![]() 思わず 引き篭もっちゃいそうだ(笑) 今のところ、和名・学名、共に付いてないハズの いわゆる『フトユビシャコ属の一種』 ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-27 21:32
| 陸情報
|
Comments(2)
「何か、面白いのは居ないかな?」と海底を眺めてると
時々、自分でもビックリするくらい、小さな生き物の存在が、目に留まる事がある。 先日も、綺麗な『ムラサキサンゴモドキ』に、“丸い生き物”が付いてるのに気が付いた。 ![]() このムラサキの生き物・・・初めて見たのは2003年の3月。(自分ログを遡って) ガイド中に気になり、一眼レフ・マクロ仕様のゲストに無理やり撮らせた事がある。 後日、自分で撮りに行くと、姿を消していた。。。。それから、5年経っての出遭いになる。。。 ず~っと気にはしてたのに、なかなか縁が無かった。 拡大するとこんな。 ・・・ダンゴムシちっく。。(笑) ![]() 広い意味で言うとエビやカニと同じ甲殻類って事になるけど グループの異なる 『ヨコエビの仲間』・・・・・のよう。 ヨコエビの仲間に関しては、“↑あんな、写真みたいな生き物” 位しか知らなかったんで 検索してみると、実に解り易く面白いHPがたくさん見つかる!!(ぜひ、是非) 色んな所に、地味なヤツから派手なヤツまで色々いるらしい! 今回、改めて過去のログを遡るのが楽しかったのは このムラサキの綺麗なタイプは、旬な季節があるかも? と考えたワケ。 と、言うのも今回、突然アチラコチラで存在に気付いたから。 で、偶然、5年前も、ほぼ同じ時期に観ている事がわかった。 たまたまなのか?季節の風物詩なのか? やっぱ、その辺を踏まえて今後チェックしてみようと思う、ワケ。 ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-25 23:34
| 海の生物雑談
|
Comments(8)
先日、ヘビギンポってヤツのの婚姻色(興奮色)の話を載せたけど
「俄然、ヘビギンポに興味が湧いてキタ!」という、ウチのゲスト様様。 ハイ!釣られましたね!!ヒッヒッヒ。 「何本でも、何十分でもそこに集中して、観察・撮影したい!」・・・と、奇特な状態、・・・二名!!(笑) 『ヘビギンポ』 ♂ 婚姻色(興奮色) ![]() 『ヘビギンポ属の一種』(多数いる、未記載種の区別の為の一時的な仮称・・・赤ヘビ) ♂ 婚姻色(興奮色) ![]() ・・・この、ふたつの魚に、ホント刺さりっぱなしの、ロングダイブ。。。 イイ歳した、男3人。(笑) 「このオッサン達、ママより・・・パパに興味があるなんて!?・・・そっち系・・・でちゅか。。。??」 ![]() ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-23 23:08
| 海の生物雑談
|
Comments(4)
天気予報は、『雨』・・・で憂鬱だったけど
結局、晴れ時々曇りな、気持ち良い一日だった! 朝は無風状態で、海もベタ凪ぎ!!(次第に風は強くなってきたけど、南寄りの風で、寒くない。) 水中は昨日のポイントよりはやや透明度は落ちたけど、それでもvis25mオーバーの青い海だ。 クジラの鳴き声もビリビリ聴こえ、この時季の風物詩グルクマの大群も迫力だった。 水温は20℃。。。ま、冷たいと言えば、冷たい。。。が、沖縄はここがボトム。 特殊なポイント以外はこれ以上は下がらない、が、5mmの2ピースにフードベスト以上ががお勧め。 今日は名前が、さっぱり解らないウミウシもたくさん出た。 特にミノウミウシ系はミリサイズの極小個体がわんさか!! ↓サキシマミノウミウシに似てるけど、触角の色が違う ![]() ↓『シンバミノウミウシ』だろう!と思うけど、口触手の色や体幹の模様が、ちょっと府に落ちない ![]() ↓上のウミウシにそっくりにも見え。。。 ![]() ↓これも困った。。。 ![]() ↓可愛い!! ![]() Yさ~ん 後で、「バッチリ調べときますがな」 と言ったものの。。。 ・・・今んトコ、さっぱり、解りまセン・・・テンイロウミウシ。。。 ![]() ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-22 21:59
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(6)
![]() 風向きが東に変わって 西海岸の海も凪いできた。 エントリーしてみて、ビックリ!! メチャメチャ、グ~!!な透明度。 どこまでも見渡せる海中に 『グルクマ』の大群が ド迫力!! ・・・深追いしてないんで こんな画像しかアリマセンけど。。。 グルクマを、どこまでも追いかけて行きたい!!・・・そんな衝動を抑えつつ・・・ 小さな、生物も大好きゲストなんで、上も下も気が抜けない(笑) ツノヤドカリ属の一種で 学名 『Diogenes biramous』 ![]() 去年の夏に初確認した種なんだけど、なにかの縁か? 初めて見た日も、今日一緒に潜ったYさんとマンツーマンだった。 『トゲトゲウミウシ』も登場。 ![]() これまで見た記憶の中でも、群を抜いて大きかった。 明日も海は穏やかそう!明日狙うポイントは、透明度はどうだろうか?? ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-21 21:51
| 今日の海情報
|
Comments(2)
ここ数日、ヘビギンポばっかり追っかけていたが
実は、『the ヘビギンポ』の他に、もう一種、撮影に燃えていた“ヘビギンポ”がいた。 当地では「theヘビ」と同じく、今が繁殖期のようで チラホラ婚姻色状態の個体を見つけていたヤツだ! とりあえず見知らぬ生物は撮って、各地の情報と比較検討するのは ノーゲスト時の趣味偏向潜水であって、オフの楽しみでもあり自分の糧にもなるってモンで!! (・・・ゲスト居る時・・・オンシーズンも、やってる事あんま変わらん気もするが。。。苦笑)。 それが、コイツ!! ![]() ![]() 興奮色を出し始めると こんな感じ ← 顔が黒くなり 胴体が赤く、濃くなる 昨日までに、ここまでは 確認してたんだけど 今日は、オスのもっと激しい婚姻色、そして、メスも撮る!!ッてのが課題だったので ![]() 昨日の「theヘビ」のような オスとメスの 怪しげな行動は 見る事は無かったけど・・・ 腹部の張り出た メスを確認。 → 上の写真のオスのすぐ近くに 見つけることが出来た。 で、さらに本丸の・・・ 激しい!婚姻色は~~~!! オスが、もっと激しい婚姻色を見せるのは、昨日までに目視は出来ていたので もちろんそれも狙って!!が。。 ![]() で、コイツは一体何者か??? やっぱり、ヘビギンポに精通するガイドさん屋久島の原崎さんに伺うと・・・ どうも、これまで伊豆を主に、温帯域でしか確認されてない 和名・学名のない未記載種であるかもしれないとの事。。。 そいつは今、他種との区別の為に、とりあえず一部で、“コードネーム 『赤ヘビ』 ”と呼ばれる。 もしそうなら、これまでの南限記録を大きく塗り替える事になるかもしれない。。。との事。 ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-20 23:58
| 海の生物雑談
|
Comments(4)
17日のブログの最後に
「近いうちにリベンジだな。。。」と書いたが・・・ 実は次の日から早速リベンジに通っている(笑) まだ、イマイチな感じでしか撮れてないんで、まだ、先延ばししようかと思ったけど とりあえず、今・・・それしかしてないんで、現状報告でも。。。(笑) まず、この『ヘビギンポ』ってグループは 通常色だけではなかなか種の判別が難しい・・・良く似た種類が多い。。。 が、オスが繁殖期や、興奮時に見せる“婚姻色(興奮色)”にはハッキリ個性が現れ それが種の判別にかなり有効である!との事!! そんな中でも、もともと本州などの温帯域に生息すると思われてた 『the ヘビギンポ』 を 去年、ここ沖縄本島で確認してしまったもので、自分のフィールドにいる『the ヘビ?』の婚姻色は 責任持って、絶対撮らないといけない!!!! と、一年越しの宿題だったワケで。。。! ![]() この写真も、バリバリの婚姻色から通常色にやや褪めかけ。 生息場所も浅く、少しのうねりでも砂が舞い、鮮明に撮るのがとっても難しい~。 でも、でも、“コイツら”にだけ1時間以上も粘って撮ってると、面白いシーンにも出会えるもんで。 とりあえず “オスの婚姻色を撮る” が、目的だったんだけど 近くでメスがモゾモゾしてるのも観られた。 ![]() 逃げてもまた帰ってくる。。。!そしてまた腹部を擦り付けながらモゾモゾ。 ![]() ![]() 肉眼では、卵そのものも・・・オスの放精も確認できなかったけど。。。 少なくとも、繁殖活動に関係した行動ではあると思う。 で、この、いわゆる『the ヘビギンポ』・・・ 以前からヘビギンポに精通する屋久島のガイドさん原崎 森さんに 「このTheヘビは婚姻色だけは一緒なのに、あまりにも分布が広く 各地で成熟オスのサイズがマチマチだったり、通常時の体色がまったく違っていたりと 納得できない点が沢山あります。 もしかしたら、全国のTheヘビとされているヘビギンポは、何種類かに分かれるのでは? そして現在、その可能性がますます高まっている~!!」 と、アドバイスを貰っている。 さぁ! 面白くなってきたでしょ?? ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-19 23:00
| 海の生物雑談
|
Comments(6)
先週とは打って変わって、日の出て、ナイスな週末!
気温はやや低く、風に当ると、それなりに寒いけど。。。 太陽光線を浴びれば、とりあえず“プラスマイナス・・・ゼロ!!” ビーチ大好きゲストと、浅場を徘徊してきた。 エビやウミウシ、ヤドカリを探しながら。 ![]() ![]() (左) フィコカリス・シムランス・・・ってエビ (右) まだ良く調べてない・・・超極小だったウミウシ 一緒に潜り慣れたゲストとマンツーマンなんで、小さい生物を探す余裕があるみたい(笑) で、一緒に潜り慣れたゲストとマンツーマンなんで・・・趣味偏向潜水にも無理やり道連れ(笑) たくさんの『theヘビギンポ』が婚姻色をバリバリに出しているのに気付いたから! ![]() ピントが合う前に逃げられたり・・・ みるみる通常色に戻ってしまったり。。。この写真は、そんな状態。。。 近いうちにリベンジだな。。。 ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-17 23:44
| 海の生物雑談
|
Comments(8)
イカン・・・と思いつつ。。。
寒さにかまけて、ちょっと色んな事をサボりがちな2月。 ![]() 私用・雑用・・・ 地味に 色々あるもので。。。 ぼちぼち 趣味偏向潜水に 出かけなければ! と、ウズウズは してるんだけどね。 あぁ、明日の天気予報は久々に“晴れマーク”だなぁ~。 ・・・『クダヤギクモエビ』 潮通しの良い岩礁で見られるワラエビ科の甲殻類で 足の数で分かるようにエビでもカニでもない、異尾類に含まれる。 先月の南風の日に撮ったモデルさん ▲
by sensuiannai285
| 2008-02-15 22:12
| 陸情報
|
Comments(8)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(644)
その他の魚(623) エビ・カニ(518) ベラ・ブダイ(485) ハゼ(484) ウミウシ(481) その他(310) ヤドカリ(252) ヨウジウオ(193) その他の生物(182) イソギンポ(151) フグ・カワハギ・ニザダイ(127) チョウ・キンチャク(104) イカ・タコ・貝(104) フサカサゴ(98) ヘビギンポ(79) ハタ・ハナダイ(56) テンジクダイ(36) エイ・サメ・カメ(26) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||