今月始めに、「新北風(ミーニシ)が吹いた!」
と確認されてから、ずっと安定して強めの北風。。。 やや荒れ気味の海が広がる。 そして、気候的に、ここ沖縄も秋から冬に向かっていくワケで。。。 それでも例年、10月後半から11月の始めは 移動高気圧に覆われたりする日が、ちょこちょこあって 夏のような天候に、ぶり返したりする頃でもある。 そんな日を沖縄では、こう呼ぶ 『10月(旧暦の)夏小(ナチグヮ)』!! (待ち遠しいぜ!) やや荒れ気味な西海岸を避け、東海岸のビーチでマッタリのんびりビーチダイブ。 ![]() 悪巧み してそうに 写った 『ニジギンポ』 奥さん 今ならアレとコレと セットで一万円!! キャンペーン特価で もう二度と ありえない 値段やんど~!! ![]() のほほ~ん とした感じ で写った 『ヤイトギンポ』 あら お買い得なの? じゃ、頂こうかしら。 おいくら? ・・・あ、一万円ね。 おほほほほ。 ・・・僕は急な寒さに、少々、疲れ気味かも知れない。。。 待ち遠しいぜ!『10月夏小』!!
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-10-31 23:46
| 今日の海情報
|
Comments(12)
ズッと北寄りの風は強いものの、晴天続きだった沖縄。
今日は、ややドンヨリ曇り空・・・さすがに寒く感じる。 エキジットしたら、下腹部パンパン。内股でトイレに小走り直行コース。 ま、ダイビング中はガマン出来るだけ・・・・まだまだ本格的な寒さぢゃないけど。 水温も少しづつ下がってきて、現在26℃台。 「えぇ~!それって温かいぢゃん!!」 と、お叱りを受けそうだけど ・・・僕は手が痺れるんですけど。。。(笑) 『ツマジロサンゴヤドカリ』 ![]() 「お!綺麗!!」 と 持って帰りたかった! との、貝殻に ヤドカリ の姿が(笑) “空”ぢゃ無い 貝はお持ち帰り 出来ません!!(笑) ステキな宿に住み着いた このコ。。。 拉致は免れた変わりに・・・フラッシュをバシバシ浴びせられていた。 PS. 自己満フォトギャラリー『海ュ~ジアム』も更新したんで暇な方は覗いてみてね。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-10-30 21:31
| 今日の海情報
|
Comments(4)
▲
by sensuiannai285
| 2007-10-28 23:50
| 今日の海情報
|
Comments(10)
修旅や、他ショップのヘルプが立て込んでたけど
今日からは自店の仕事で!やっと『一番、燃える時』(笑)だ。 昨日からの強風で、海は時化気味。。。 でも、無事ボートも出港できたし、思ったよりも良い透明度の中、楽しんできた。 浅場の底揺れはなかなかのモンだったけど、百戦錬磨なゲストの方は 「そんなの関係ぇ、ねぇ~」・・・といった感じ。 ![]() 最近、ヤドカリにも興味深々だと言うMさんに 「小さすぎて・・・見えない。。。」と、ダメ出しを頂くほどのチビで 僕も肉眼では、さっぱり種の判別が出来ないほどだった。。。(笑) 過去に出遭った個体も全て小さく、きっと、超小型な種なんだろうけど・・・ 折角の綺麗な柄・・・肉眼で確認できない(程小さい)のは、イタイ。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-10-27 21:53
| 今日の海情報
|
Comments(4)
風が真北から東寄りになったおかげで、ずいぶん暖かさが戻った。ちゅ~か、日中は暑い。。。
昨日はFUNビーチのガイド。 今日は修学旅行の体験ダイビングの仕事。 明日も修学旅行でCカード取得に来る学生相手にインストラクション。 同じくダイビングの仕事でも、その内容が違うと段取りや、どこに重点を置くかが違ってくる。 ガイドするにしろ、体験するにしろ、スクールするにしろ どの役割で誰に接しても、海を目いっぱい楽しんでもらえたらと思てるし 「いつも全力!」ではある。つもり。だけど。 ま、自分にガイドを頼んでくるゲストと潜るのが一番燃えて スクール系はやや憂鬱なのは、今に始まった事ぢゃ無い。。。(笑) ![]() 『ピグミーシーホース』 が見たいって事で 計6個体確認。 ガリガリのコも おなかプックリのコも。 ぴったり 張り付いてもらったけど ピント合わせには だいぶ苦労した様子。 シラヒゲウニが居たんでマガタマエビを探してたら ![]() コイツはコイツで可愛いけど。。。(笑) 『ムラサキヤドリエビ』含む、ウニに付くテッポウエビ科の仲間は 近似種とかなり混同されてるようなので逢ったら撮っておきたいし!!ま、良かった。 ![]() 『クモウツボ』 ウツボの仲間では とりわけ愛嬌がある 表情で、好きなウツボ もう少し洒落た名前だったら・・・ もっとスターに 成れたんぢゃないか??? と、いつも不憫に思う。 余計なお世話である。。。 さ、明日は超!久々に講習をしなくちゃいけない。。。 修学旅行で日程もタイトだし しっかりシュミレーションでもしておくかな・・・・・zzzzz。 大丈夫か?イントラなオレ。 ▲
by sensuiannai285
| 2007-10-24 21:53
| 今日の海情報
|
Comments(12)
ちょうど仕事の切れ目で、久々に午前中いっぱい寝た。
前日の他店ヘルプでの肉体労働が、おっさん化した体には堪えたのか・・・? 起きたくても起きれんかった(笑)とも言う。 遅くから所用を済まし、夕方からボウボウな庭の草刈。 我が家では草刈は僕の役目!と位置づけられているが・・・ 一応、夏は地味に忙しく。。。全く好き放題に伸びきった雑草たち。 本当にボウボウな庭。。。夕方から手を付けたんぢゃ・・・全然終わらない。 ![]() Drbanus属 の仲間では 最優先種 『オイランヤドカリ』 この属のヤドカリ達も ボウボウ系。 この個体は 若い奴で まだまだ、それほど 剛毛になってないけど ほっときゃ、そのうち ボウボウだ。 でも、それは刈る必要がないから、良いよね!!(何の話だか・・・意味解らん) 宿貝の出入り口が、ちょうど玄関よろしく割れていて こだわりの住居を手に入れた彼。 でも、その宿貝のモッサモサ(海藻類)はボウボウだ。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-10-22 20:57
| 陸情報
|
Comments(13)
その強い風は、北風なんで
海から上がって、濡れた体で吹きさらされると 「・・・寒ぃ~~~!!」 この強い風が、止んで 晴れの日ならば、まだ全然 余裕のよっちゃんなんでしょうけど。 これから沖縄に来る方はダイビング後に羽織るボートコートみたいなのあったほうがヨロシ。 ダイビングボートや那覇⇔離島間の客船が欠航相次ぐ中、潜れるビーチが近くにあってホントありがたい。 先日遭遇した面白エビ ゲラストカリス パロナエだろうと思ってるエビ。 今日は、また全然違うホスト(宿主)から茶系の個体と出遭った。 ![]() 今回の写真なら、どうにかエビだと解ってもらえるでしょう・・・??? 知人ガイドは取って置きのネタを教えてくれた。 トガリモエビ属の一種、通称 ゴルゴニアン シュリンプ。 ![]() Sさん、ありがとうございます!! 以前見れた個体が消えてから、結構久々に見た。 最近、珍エビに良く出遭うな。 “蛯ちゃん”がウチに潜りに来る日も近いか!!!??? 。。。。。。ハイ、スイマセン。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-10-20 22:21
| 今日の海情報
|
Comments(10)
普段より、やや早起き。。。
他店のヘルプで修学旅行のヘルプに出るため。 夏と違って、朝日が昇るのも遅いんで、早起きがキツイ。。。ここでも秋を感じた・・・(笑) ![]() 『カミソリウオ』が。 しかし、体験ダイビングの子らは キャピキャピのノリノリ。 こんな地味な魚ぢゃなくて 青い魚!(ルリスズメ)や ドリー!!ぢゃ無くてギル!!(ツノダシ) を紹介すべく 突き進むのだ!(笑) カミソリウオの枯れ葉への擬態は、毎度まいど感心するけど 浅瀬で見られる “枯れ葉達” は他にも居る。 ![]() 小さい時は海面近くにいるけど 少し大きくなると海底付近に 降りてくるようだ。 少しづつ枯れ葉から ツバメウオっぽく なってきてる。 ![]() カラーバリエーション の多い ハダカハオコゼ と違って コイツは枯れ葉一徹。 うねりにあわせて ユラユラする 動きまでも 枯れ葉そっくり 彼ら葉っぱは本物の枯れ葉が集まるような、吹き溜まりにいることが多く きっと自分が枯れ葉な姿である事を、ちゃんと解ってるんでしょうね。本能ってヤツですわ。 キャピキャピでノロノリな体験ダイビング!の仕事だった割には 思いっきり地味な魚の話になったのは。。。なんで??? ▲
by sensuiannai285
| 2007-10-18 16:59
| 今日の海情報
|
Comments(6)
今日もビーチダイブでのんびり。
で、へんちくりんなエビに出遭った。 ![]() ![]() 『Gelasutocaris paronae』(ゲラストカリス パロナエ って読む) って学名のエビか、もしくはその近似種だろう・・・と思うけど。 まだ、調べ不足でよく解らない。。。(笑) めちゃめちゃ、擬態名人なので、この写真ではどこが前か後か解らない人も多いだろう・・・と思う。 毎度言うが、こういうのは僕の腕の悪さをどうこう言うより、彼らの擬態能力を褒めてやって。。。(爆) なんで・・・きっと写真より、生で見たほうが面白いよ~~!(ちょっと、営業的宣伝。)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-10-16 23:44
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(10)
![]() 朝晩はすっかり涼しく感じる。 日中、日が差すと暑いんだけど 陰ると肌寒い。 沖縄にも秋の気配。。。 でも、まだ水温は28℃台で 潜ってる間は快適。 夏が大好きな僕には 居心地の悪い季節になってきた けど、一般常識的には過ごしやすい・・・ ってトコだろうか? 古くからの付き合いのゲストと、ビーチダイブ。 初ポイントにチャレンジしてみたり、綺麗な砂地で癒されてきたり。 なにやら不自然な動きをする葉っぱを発見。よくよく見るとカニが葉っぱを背負って歩いていた。 ![]() モノを担ぐカニは色々知られているけど、コイツは何者なのか、ちょっと解らない。 近くには『ケショウハゼ』の姿や。 ![]() 相変わらず Dardanus 属 であろう事以外は不明な『謎なヤドカリ』の姿も。 ![]() 砂地と根の境には元気にホバる『オドリハゼ』も。 ![]() 濁って、ハゼが鮮明に写らへんっちゅ~の。。。(笑) ▲
by sensuiannai285
| 2007-10-15 23:25
| 今日の海情報
|
Comments(6)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||