明日から6月。。。
やるべき事は、いっぱいある。。。と解っているけど・・・ 煮詰まった頭をほぐすため、ちょっと早起きして海に行ってきた(笑) 場所は近所の海水浴場!2週間ぶりの定点観察だ。 『マウデズ・シュリンプゴビー』が穴から出てることを願いつつ、デジカメの他にフィルムの愛機も そしてタンクまで車に積んでおいて、スキンダイビングにGO~~。 目的の『マウデズ・シュリンプゴビー』が、今日は出ていた!!^^/ デジカメで軽く撮り、休憩がてら、スクーバ器材と一眼レフを取りに車に向かうと・・・ なんと、定点観察の最大であり本来の目的!『ソラスズメダイ属の一種』の幼魚を確認!!! 今シーズン初確認!!! そう、懐かしのプリンス君、プリンセスさんだ。良く解らない方は、こちら“謎のスズメダイを追え”参照(笑) スズメ好きの皆様、お待たせです。 簡単に説明すると、去年の5月に、見知らぬ地味なスズメダイを発見。(この写真は本日撮影) ![]() とりあえず『プリンス君』と勝手に自分用に、識別の為の仮称で呼び、色々調べまくった。 で、たどり着いた答えが、「どうも未記載種くさい」と言うことで、定点観察を開始。 そして去年の6月、「コイツが、ひょっとして幼魚かも?」という個体を見つけ、成長を追い続けたわけ。 その時、ブログ上で識別するために“幼魚”を『プリンセスさん』と呼び、1号、2号と二個体の成長を追った。 成長につれ、体色が徐々に変わり、幼魚から成魚になっていく過程を半年かけて確認した・・・と言う 思い入れのあるスズメダイだ。 ![]() しかし、去年は幼魚の状態をポジに残すのを忘れる大チョンボを犯してたので(爆) 今年の幼魚の出現をずっとずっと・・・心待ちにしてたってワケ!!! それが今日だったんだなぁ~~!!! そして、『’07年度プリンセスさん』1号、2号、3号、4号と立て続けに見つけたんで 今年も、定点観察が楽しみだ! 思わず、マウデズのことはホッタラカシで、いっぱい撮っちゃった。。。 ![]() 「・・・オーイ!!いよいよ、明日から6月だというのに、こんな事してて大丈夫か?キミ~~~!」 大丈~夫デ~~~ス。予約はガラガラですから(爆)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-31 22:42
| 謎のスズメダイを追え
|
Comments(10)
ティ~ダ、クァンクァン。。。(太陽カンカン・・・カンカン照りみたいな意)・・・で、暑い。。。
こんな梅雨で大丈夫か?夏の水不足がチト心配。 ここ数日、掃除やDIYに明け暮れてたんだけど、今日は修学旅行のマリンスポーツ体験学習へ。 真夏のような太陽の下、久々の海さぁ~~~!! ・・・でも、今日の役割は、ひとつのクラスに付きっ切りで 各マリンスポーツがスムーズに流れるように生徒を誘導する担当。 海に浸かったのは腰までで(笑)・・・ 傍から見ると「酔っ払いか?」って程に赤黒顔に、日焼けして帰ってきた。。。 ま、どっちにしろ最近、煮詰まってたんで海にいけただけでも良かったさ。 『シマキンチャクフグ』 ![]() おめめが、ティ~ダ、クァンクァンね。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-30 22:45
| 今日の海情報
|
Comments(6)
義兄がコピーやら、スキャンやら出来る複合機なるものを手に入れた。
自由に使えるように設置してくれたので、過去に撮ってあったポジフィルムを取り込んでみた。 ずっと、人目につかないトコにしまわれてたフィルム達がパソコン上で蘇る感じ。 なので『ダイビング日誌』とは別にフォトギャラりーを作ってみました。。。 のんびり、ゆる~く、たま~に更新する予定。 フォトギャラリーのページでは、僕はあえてコメント返さずに 皆さんの「あ~だ、こ~だ」の感想を書き込んでもらえばな~・・・と考えてます。 ▲
by sensuiannai285
| 2007-05-28 20:46
| はじめに
|
Comments(12)
皆・皆様!!!
ちょっと、パソコンから離れたら、ホントにたくさんのコメントありがとうございます!!! 今回は、あまりにも多くのコメントが連打で続いたんで一人一人にコメント返すのが難しいので(笑) ココで改めて、コメント頂いた皆様、ブログを読んで頂いてる皆様に感謝の気持ちを。 本当に嬉し涙が溢れて、画面を正視できないくらいです・・・ 皆様の言葉を支えに頑張ります!!どうぞヨロシクお願いいたします! ![]() あまり予算も無い、弱小店ですが、必要なものを買ったり準備したりと楽しく・忙しくさせてもらってます!! ありがたいことに、メールもたくさん頂き、お祝いの言葉もたくさん頂きました!! (ご予約は全然頂いてませんが!!笑。。。?・・・) より一層、頑張らないとと、身が引き締まる思いでございます。 本当に感謝です。 「サンクス!!」(欧米かっ!!)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-28 00:44
| 陸情報
|
Comments(10)
沖縄本島 島んちゅガイドの『ダイビング日誌』をご覧の皆様
日々このブログを可愛がってもらって、誠にありがとうございます。 えぇ~、私“285”こと、津波古 健 10年勤めたショップに無理言って、居候扱いで『写真』に打ち込んだり 本島に帰ってきてからも、フリーランスのイントラ・ガイドとして ノラリクラリやってまいりましたが (一部からは『ニート』・・と、言われつつ) この度、各所に届出や保険の手続きなど済ませまして・・・ 僭越ながら、一応自分の店という形で つまり独立開業する事となりました。 気の早い皆様からは、コメント欄にお祝いのコメントを頂いたりしてますが(笑) 正式には6月1日からの営業になる予定です。 ![]() いざ、名乗るとなると・・少々、気恥ずかしいですが・・ ショップ名は『潜水案内 沖縄』に決めました。 お洒落なネーミングより こんな感じの方が私には、合ってるかな・・・と。 もう、そのまんま! 『沖縄本島のFUNガイド・専門(案内)店』 と言うトコロからです。 私の生まれ故郷である沖縄本島・中部の海域を中心にビーチ・ボートダイブを展開するつもりです。 ロケーションは周辺離島には勝てないかもしれませんが、生物層はかなり面白い海域だと自負しております。 私なりの視点と皆様の好奇心とで、そんな豊富な生物層を紹介・観察できたらと思います。 初心者でも上級者でも生物とダイビングが大好きな方々の集う 安全重視で面白おかしく、そして真面目なお店を目指したいと思います。 店といっても、とりあえずは実家の一部を間借りした状態で、豪華な施設はございませんし まずは、私1人で始める小さなお店です。 あまり多くのことは出来ないでしょうし、多くの予約も取れません。 色々な面でヘマをし、不愉快な思いをさせてしまうことも考えられます。。。 が、皆様と共に手作りで『潜水案内 沖縄』を育てて行きたいと、頑張る所存です。 大変ありがたいことに、友人・知人の多大なるご協力もあり パソコン音痴な私には、勿体ない、立派なHPも未完成ながら出来ています。 更に、少しづつ・・手を加えていきたい(頂きたい)と思います。 お暇なときに是非覗いてみてください。『潜水案内 沖縄』
(電話・FAXはまだ備え付けておりませんので、未だ不通ですが・・早々に。。。) これまでも、多くの皆様に支えてもらって、ココまで来ましたが 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-26 00:10
| はじめに
|
Comments(17)
天気は相変わらず晴天・・・な、梅雨の沖縄。
ただ、小笠原を暴風域に巻き込んだ台風2号の影響か、風は強く吹いている。 ウチの2階から見える東海岸の海は時化模様。 僕は陸でやらなくちゃいけないことが山盛りになってきたので 海に出てないけど西海岸もうねりが入っているとの情報。 そんな西海岸のポイントで多く見られる『ヤシャハゼ』 ![]() 先日、仲良くホバってる所をパシャ。奥の腹ビレの先っちょが黒いのが雄。 どうゆう役割分担なのか、危険を感じて真っ先に巣穴に逃げ込むのは決まってオスのほう! 肝っ玉がホントに据わってるのはやはり『女性』という性なのかもしれない。 僕の周りの人物でもウチアタイ(思い当たるの意)事例が多々。。。(爆) 近くには『ホタテツノハゼ属の一種』 ![]() 初めて撮ったのはもう、7~8年前。 当時は『オニハゼ属の一種』もしくは『Eilatia属の一種』になる(かも)とご教授頂いてたけど 最新の図鑑では『ホタテツノハゼ属』って事になっている。 でも、それも未だ暫定的なものらしく、さらに詳査が進むと今後、変更の可能性も高いとの事らしい。。。 どっちにしろ、背鰭に特徴があり、かっこいいハゼで大好きだ。 ・・が、まだ僕は某ポイント一箇所でしか確認したことが無く・・・水深も深め。。。 数年ぶりの出遭いもやはり同じトコだった。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-22 18:23
| 今日の海情報
|
Comments(22)
昨日は小雨がぱらつきはしたものの、梅雨入り以降、実に良い天気が続いてて(笑)
今日はむしろ暑いくらいの真夏日だ。 修学旅行のマリンスポーツ体験学習で北部のビーチに行ってきたけど、海はベタ凪ぎ!透明度も高く 子供たちはルリスズメやフウライチョウ、シカクナマコやアオヒトデを見て大ハシャギ! そんな姿を見てると、こっちまで楽しくなってくる!! 先日、某人気ビーチポイントで確認した黄色いジョーフィッシュ。 ![]() 見てると、大きく口を開いた。 「んが~~~~」 ![]() 最初は「シャッターチャンスを逃してなるものか~~!」と慌てたけど しばらく撮ってると何度も何度も口を大きく開く動作を繰り返してた。 ジョーフィッシュは卵を口にくわえて、孵化するまで守る“マウスブリーダー”として知られてるけど 色んな生物の産卵が始まる恋の季節 ひょっとしたら、卵をくわえる前の準備運動的行動なのかもしれない。 未確認だけど、近くに恋人もいるのかな???
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-20 20:10
| 海の生物雑談
|
Comments(10)
今日も晴れ(笑)・・・スカッとさわやか!コカ・コ~ラ!!と言いたくなるほどナイスなお天気。
風も南風で優しく、海もベタ凪ぎ。 ただ、遠く南の海では台風2号が発生しましたね。。。今後の進路が気になるところ。 『ニシキフウライウオ』 ![]() このコは雌。 腹ビレが大きく発達して育児嚢になる。例えるならばカンガルーみたいなもん。 そこで卵が孵化するまで大事に守るわけ。 このコもそんな“大事そうに卵を抱えた”お母さんだった。 ![]() そっと覗くと卵がギッシリ。 そして後でPCで見て気付いたんだけど、そんな卵には可愛い“目”も出来ていた。 これ、母の日ネタに欲しかったなぁ~。(笑)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-18 16:00
| 今日の海情報
|
Comments(18)
連チャンで、修学旅行のマリンスポーツ体験学習(お仕事)が続いていて。。。
なんで、今日は久々にカメラ片手に定点観察&ネタ探し! ・・・ま、結局、趣味偏向潜水って事ですワ。。。 とうとうと言うか、やっとと言うか、昨日、沖縄地方は梅雨入りした模様と、沖縄気象台が発表。 すると、どう言う訳か、時折、晴れ間さえ覗くナイスな天気になった(笑) スズメダイを中心に、とにかく色んなものを定点観察してる海水浴場では 去年と同じく、この時季、いたるところに『クロヘリアメフラシ (?にしては大きすぎる気もするが・・)』の 大型の個体が大量に目に付くようになった。 とにかくウジャウジャ!10匹以上がクンズホグレツになってることも!!ちょっと不気味(笑) ![]() で、良くみると、なぜか2匹の『クロヘリアメフラシ』がおんぶ状態で行動してる。。。 たまたまかと思ったら・・・これまた、いたるところでおんぶ状態!どいつもコイツもおんぶ状態!! ![]() ![]() 今まで気にもしたこと無かったけど。。。なんですか??この異様な行動は???おんぶ祭り?? おんぶ状態ぢゃ無い方が珍しいくらいに、おんぶカップルばっかり。 フツー、ウミウシの交接は体側の右側にある交接器をお互いくっ付けあうため・・・ 69状態なハズなのにね。。。これははたして・・・?? で、肝心の定点観察はと言うと・・・ お目当てのスズメダイの幼魚は未だ現れないが、オイランハゼは改めて数個体発見できたし マウデズ・シュリンプゴビーも巣穴は(笑)バッチリ確認できた。。。 ・・・このマウデズ君、僕が気合満々で一眼レフを持ってエントリーすると姿を現さない。。。 「どんだけ~~!」と言いたい。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-17 20:55
| 海の生物雑談
|
Comments(6)
朝から降り出した雨は、夕方までずっとシトシト降っていて、肌寒い。
天気予報を見ると、明日は晴れマークだけど、後はしばらく、ずっと冴えない感じ。。。 近々、梅雨入り宣言が発表されるかな? けど・・・ 梅雨って聞くと、あまり気分はノッてこないと思うけど・・・ 海に潜って、一番面白いのは何を隠そう、今!そう、梅雨!!の時季!と僕は思う。 生物の、求愛・繁殖活動が一気に盛んになり、そこらじゅう、卵!幼魚で溢れかえる季節で。 本島周辺離島では粟国島でギンガメアジの巨大トルネードが見られ 慶良間ではキンメモドキやスカシテンジクダイの群がりが最も見応えがあったりするのも、まさに今頃。 沖縄の梅雨は、結構晴れる日も多く、そうなれば一年でも最高の撮影日和になる!と思う。 しかも、雨の日は雨の日で、マクロ撮影には問題無いじゃない!! 最近は多くのダイバーが持ってる、コンパクトデジカメでも 別売りのクローズアップレンズを付けたり、重ねたりしてビックリするほど小さな生物のドアップも撮れる。 ![]() ま、もっとも、クローズアップレンズ付けての撮影になると、動きの緩慢な生物が対象にはなるけど。 ![]() 魅力的な生物は、その辺にゴロゴロいるから、問題ナッシング!!V
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-05-14 22:31
| 今日の海情報
|
Comments(21)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||