昨晩の天気予報を見てた時は、今日はどんなに素晴らしい天気になるだろうと期待してたけど・・・
目覚めると、どんより曇り空。。。早朝から大量の洗濯物をしたらしい、ウチの母親も呆然としてた(笑) ま、空はどんよりでも、風は止み海はベタベタに凪いでいたんで、ちょっと深場の探索に行って来た。 前々から撮りたかった(結局、今日も撮れてないので現在進行形だけど・・・) フカミスズメダイに悪戦苦闘してると、フッと目に入ったのがこちらのヤドカリ 『ミクロパグルス属の一種』僕的初見?(初確認)のヤドカリだ。 ![]() このミクロパグルスの仲間はこれまで多くの種(?)が見つかってるみたいだけど 色彩だけでは判別が難しいらしく、研究も進んでないとの事で、どれもこれも不明種。。。 僕も機会があればいろんな個体の写真を撮っておきたいゾ。 でも、小さいんだよね~~。ミクロと言われるだけに。 (今日のコは割と大きい方だったんだと思う、1cmくらいはあったもの!笑) 安全停止中も初見の“甲殻類”を撮った。 ハナヤサイサンゴの先端に小さな穴があり、その小さな穴の周りのポリプは死んで白くなっていることがある。 これまでも、なんかカニだか、エビだかが住んでるんだろうな位に、気にも留めなかったんだけど ・・・とりあえずメモ代わりに撮ってみた。。。すると、写ってた!ヘンテコなヤツが!! ![]() ・・・結局、なんだか解らんけど。。。やっぱりカニだかエビだかが住んでいたらしい(笑)カニだろうな?? しかしコイツも小さい生物だった。 肉眼では良く解らない色・形も画像として残して楽しめるって、ホント、カメラって面白いね~。 ▲
by sensuiannai285
| 2007-03-29 19:01
| 海の生物雑談
|
Comments(18)
今日は晴天!ポカポカ陽気にも程があるほどのいい天気
最高気温は25℃を超える夏日! しかし昨日、昼前に大きな前線が通過したので、午前中は、まだどこも海面バシャバシャな感じだった。。。 今年の冬は歴史的暖冬だったこともあり、色んな幼魚たちの出現が早いかも?と仮定して 新たな“定点観察の獲物”を探しに、近所のビーチに出かけたけど、思った以上に風が強く・・・ 超・浅場なトコなんで、波立つと濁るし体も翻弄されて・・・ダメだ。。。 獲物を探してられない~。 で、早々に撤退。 ![]() 「上手く行かないもんだぜ・・・」 天を見上げるアタシ ・・・イヤイヤ、これは『シラナミイロウミウシ』 ま、しゃ~ナイ。 獲物探しは慌てず、じっくり行くしかないわね。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-28 21:41
| 今日の海情報
|
Comments(6)
昨日は朝から大雨、今日は朝からピーカン。
そして今夜から明日にかけて、またまた天気が崩れる予報。。。 そんな、合間を縫って天気の良い日にヘルプの仕事が入った。 ポイントに向かう途中は何度もクジラにも出遭え、僕が久々のボートを満喫してきた感じ? タイミングが合わず写真はロクなのが撮れなかったけど(笑) この時期、沖縄近海に子育てにやってくることで有名なザトウクジラ その数はここ数年、増加傾向にあるらしい!とても嬉しい事だと思う。 (ホントはここでクジラの写真をバーンと出すとカッコ良いけどなぁ~・・・笑) ま、いっか。。。(クジラ写真は宿題って事で) 宿題と言えば、ヤドカリを探しながら洞窟に篭ってると目にする機会の多い『ミヤビチュウコシオリエビ』 以前、図鑑の写真と印象が違う!・・・と、後回しの宿題にしてた事があるけど、 やはりミヤビチュウコシオリエビで良いとの事。 07.1.26 ムーチーの日←宿題にした日 ![]() ロボコンの愛称で人気が爆発したアナモリチュウコシオリエビは個体数も多く 比較的浅いトコでも明るいトコでも見ることができるけど コイツはやや深く、暗い洞窟内の壁が好みの場所らしく、しっかり棲み分けしてるみたい。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-26 21:27
| 今日の海情報
|
Comments(5)
ここ数日、またまた初夏を思わせる良い天気が続いてる!
まさに、暑さ寒さも彼岸まで。。。 色んな初体験を経験した、潜水作業のバイトも年度末。今日でお役ご免となった。 とりあえず、5時起き生活も終了となる(イェイ!!) 写真は先日、“後輩公也”と潜った時に見かけた『オオモンカエルアンコウ』 自由行動中で公也は見てないらしいけど(笑) ![]() ※もう、ご存知の方も多いと思うけど、ダイバーに人気のイザリウオを含む約30種の魚の標準和名が 「差別的な言葉を含む」として、今年の2月に正式に変更になった。 イザリウオ以外、そのほとんどがダイバーにはなじみの薄い魚なので戸惑いは少ないと思うけど 『カエルアンコウ』は早く言い馴れないとね~(笑) で、この『オオモンカエルアンコウ』・・・実は2匹寄り添っていた! 回り込んで、反対の個体を主役に撮ると。。。 ![]() わっかるかな~~??ホント、同化の名人だね。 こいつら、エサになるような魚が極端に少ないエリアに鎮座してて・・・ ちゃんと、喰ってけるのだろうか??と心配に思ったけど オオモンカエルアンコウに言わせれば・・・ 「お前の方こそちゃんと喰ってけるか心配じゃ!ボケ!!」と思ったことだろう。 チャンチャン。。。 ↓ちなみに、どんな魚の標準和名が変わったのか詳しく知りたければこちら 日本魚類学会差別的標準和名の改名最終勧告
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-23 22:14
| 海の生物雑談
|
Comments(10)
世の中、世知辛いもので・・・
アルバイト仕事は、“有る場合と、無い場合がある”。。。(スイマセン、使いまわしのシャレで・・・) 今日は、仕事(日雇いアルバイト)の予定がキャンセルになったので、潮を選んで早朝から海に行ってきた。 狙いは、昨日も後輩Kと見てきたハゼだったのだが・・・ なかなか上手く撮れなくて・・・ブログアップはまた、次の機会に。。。(と、かれこれ1年が過ぎる) 時折、にわか雨は降ったけど、また夏のような暑いナイス天気が戻ってきてて 海も大分落ち着きを取り戻してきてる。そそ、こうでなくっちゃ!! ハゼに惨敗し、浅瀬に戻ってきた時に見慣れぬウツボに出遭った。。。 ![]() 一生懸命、調べたけど、自力では同定に至らず・・・ 頼りの魚類分類学の博士、S能氏にご教授願ったところ・・・ 『シマアラシウツボ』の老成魚と思われる。との事で。 ん、アダルティー。。。 出来れば全身の写真があればもっと細かくチェック出来るのだが・・・との事だけど残念・・・ これしか撮ってなかった。。。またの機会に是非撮らねば!!! でも、ま、なるほど・・・!やはり僕の脳にはインプットされてない種ではあったようだ。 にしても、どうも・・・やや、いかがわしい感じで撮れちゃったものだ。。。 ・・・ここで、ニヤニヤしてしまったアナタ!! アナタも・・・大人です。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-21 23:05
| 今日の海情報
|
Comments(8)
(花王 愛の劇場からのパクリだとは誰も気づくまい。。。)
阿嘉島から後輩が仕事を兼ねがね、本島に出てきてた。そんな“後輩公也”のブログ 阿嘉に帰る前に「本島で潜らせろ!!」と凄まれたので・・・(笑)二人でビーチで遊んできた。 『ボーランドウミウシ』 ![]() 彼の希望は 泥の堆積した マニア御用達のポイント。 慶良間では未だ 発見されてないハゼを メインディッシュに 色々、案内してくれ!と が・・・ 水中では、てんでバラバラ(笑) 途中から、お互い完全自由行動だ。。。 魚撮るには、やや透明度が キビシかったので 僕は、久々にウミウシばかり 見て、撮って遊んできた。 この時季、このポイントはもの凄い数・種類のウミウシが簡単に見つかる! ・・・で、あちこちで交接してるカップルもいっぱい。。。 『ホシゾラウミウシ』も・・・ ![]() 『センテンイロウミウシ』も・・・ ![]() 『イボヤギミノウミウシ』も・・・(こいつは分かり難いけど。。。笑) ![]() 皆、イチャイチャだ。ラブラブだ。 ドロドロな(トコで)恋愛劇・・・だ~。。。(今日も表題付け失敗だな) 単体でも嬉しい出会いも多かった。 ![]() そんな中のひとつ『カノコウロコウミウシ』 以前、阿嘉の港内で確認して以来の出会いだった。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-20 22:25
| 今日の海情報
|
Comments(8)
3月は・・・思いのほか、かなり忙しい日が続き、バタンQ~~・・・zzzな日が多い。。。
西へ東へ忙しくさせて貰ってるのは、ありがたいんだけど 写真を撮ったり、ブログを書いたりする余裕がない。(少しイイワケ・・・笑) そんななか、今日は急遽ポッカリ穴が開き、時間が出来たので『トントンミー』を見に行ってきた。 “トントンミー”ってフレーズは県外ダイバーには、全く聞き慣れないかもしれないけど 沖縄では老若男女、誰でも知ってる魚の名前で グルクン、アバサー、ミーバイ・・・以上にメジャーな言葉かも?(笑) ![]() トントンミーとは、“トビハゼ”(トカゲハゼ含)のことで、魚のクセに水中より陸上が大好きな変なハゼ。 マングローブの茂る河口や干潟で、ピョンピョン跳ねてる愛嬌いっぱいのハゼだ。 沖縄でトントンミーと呼ばれる連中は トビハゼ属で『ミナミトビハゼ』・『トビハゼ』の2種、トカゲハゼ属の『トカゲハゼ』の合計3種が生息してて。 もっとも多いのが今回の写真の『ミナミトビハゼ』 ![]() ![]() 水際でピョンピョン移動しながら、岩や、木に登っては休んでる。 ![]() そんな愛らしいトントンミーを研究してる学者さん 仲里裕子さんのHPがあるので 紹介しますマッドスキッパー・ワールド トントンミー尽くしで、スッゲー面白・勉強出来るんで、是非覗いてみてみて。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-18 17:43
| 海の生物雑談
|
Comments(20)
僕が物心ついた頃には、2/14のバレンタインデーには女性が意中の男性にチョコを渡し
3/14のホワイトデーには男性がチョコのお返しをする・・・という世の中の流れが出来ていた。 日本だけの文化らしいけど。。。 ま、そんな、ホワイトデーにちなんで。 海の(に限らないが)生物の求愛はもっぱら雄の役目だ。 雄が情熱を持って雌を誘い、自分の子孫を残そうと興奮する時に、普段の体色とは違う “婚姻色”をみせる魚達がいる。綺麗系ではハナダイの仲間なんて有名さ~! 色が濃くなったり、独特の模様が浮き出たり、婚姻色の出方は様々だけど まるで違う魚かと思うほど、劇的に体色が変化するものもいる。 ヘビギンポの仲間も、雄が婚姻色を出すと通常色からは想像も付かない体色になり それが近似種との判別の決め手にもなるらしい!! 『セグロヘビギンポ』のペアに出遭った。 ![]() オスは全体的に黒ずんで、白い縞模様が浮き出ていた。 背鰭をピンと立て、体を震わせたりしながら、彼女に一生懸命アピールする彼氏。 ただ、雌は側でカメラを構えた僕(巨大異生物)が気になるのか、彼氏に魅力を感じないのか・・・(笑) ![]() ・・・つれない感じで、付かず離れず。。。 (お腹は大きく見えるので、産卵期ではあると思うんだけども) 結局、僕が見ている間は大きなアクションは無かったんだけど・・・ ![]() 果たして、二人の恋は成就したんでしょうかね~???
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-14 22:36
| 海の生物雑談
|
Comments(10)
三寒四温とはよく言ったもので
まさに、最近の沖縄は寒かったり暖かかったり・・・メマグルシイ~~。 でも、春は確実に近づいてる!と考えると気分もアゲアゲ(こ、これも古い?) 家で縮こまってた皆さ~ん ![]() そろそろ、出てきたくなる頃ぢゃないで~すか~? ![]() 『スベスベサンゴヤドカリ』
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-12 21:36
| 今日の海情報
|
Comments(6)
3月に入って、急に忙しい日々が続いており
その間、ず~っと寒い日ばかりだったんだけど、今日は久々に晴れ、風も南風。 暖かな一日になった。 明け方早くは小雨がパラついてたんで、天気予報を信じず・・・結構厚着で土方作業をしていたら 見る見るうちに晴れ渡り、気温も急上昇!Tシャツを絞るほどの大汗をかきながら・・・フラフラで(笑) そんなこんなで、(どんなこんなで?)ここ数日の水中写真は無いんだけど 先日、友人ガイドとヤドカリ調査に行ったときの写真を少々。 洞窟と言えばヤドカリの宝庫で、たくさんの種類が見つかるけど その中でも、やたらめったら、動きの俊敏な子らをご紹介。(なぜか?それは後ほど・・・) 『エンネオパグルス属の一種』 ![]() 何度か紹介してる、まだ、和名の無い美種。必死で逃げる時はジャンプすることもある面白いヤツ。 条件がそろうトコには多く生息するので観察しやすい。 『ヒメヤドカリ属の一種』 ![]() ハサミ足の感じとか立ち振る舞いがエンネオパグルスにそっくりだけど・・・地味な種(笑) よく見かけるけれども、小さいのでなかなか撮りにくい 『オオエビスヤドカリ』 ![]() その日“僕的初見”だったなかなかの珍種。体のサイズに不釣合いな小さな宿貝を背負う! 理由は簡単!隠れるよりも走って逃げるのが得意だから(笑)そのため、脚がスラリと長く進化してる。 『イダテンヒメホンヤドカリ』 ![]() マッハで“走り逃げる”と言えばこちらは元祖的に有名!ヤドカリ界のカール・ルイス まさに韋駄天!捕まえると宿貝をも捨てさらに走り逃げる。 4種とも、沖縄では潮通しの良いポイントの暗い洞窟内で見かけることが出来る種類で オオエビス意外は比較的簡単に見つかるので、機会があれば是非、その動きや逃げっぷりにも 注目してみてね。 この子らは、ホント“『走り出したら止まらないぜ~♪』な土曜の夜の天使”達な~のだ。。。 (解っかるかな~??このフレーズ・・・笑) いくら、今日がネタの無い土曜だからって ちょっと、強引かつ無理やり感は否めないか。。。(爆)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-03-10 23:58
| 今日の海情報
|
Comments(10)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||