早いもので、2月も28日・・・うるう年でない今年は今日で2月も終わり。。。ってワケで。
ご存知のように、2月28日といえば ニワニワニワニワトリガイルの日です。 で、写真は全く関係ないんですが 『マツバギンポ』 ![]() わりと浅いトコで見かける、可愛いカエルウオ(イソギンポ科)。 目にする機会はそんなに多くないが、ビッと伸びた眼上皮弁が特徴的。 庭には二羽ニワトリがいる。。。(大ウソ、そんな日ございません) スイマセン、疲れてるようです。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-02-28 22:14
| 陸情報
|
Comments(12)
先週末は仕事だったり、酒が抜けなかったり・・・どうもパソコンの前に座る時間が無かった(笑)
相変わらず、ぐずついて肌寒い日があったり、夏のような日差しで暑い日があったり 日ごと、めまぐるしく天気の変わる沖縄です。 本来の2月とチト異常な2月がケンカして一進一退・・・ いや、異常な2月がかなり優勢。。。そんな感じ。 今日はひとつ目的があったので、サンゴの綺麗な大きなイノーに行ってきた。 実は、約2週間前に、ここでちょっと不思議な魚を撮ったからだ。 ![]() これ。 沖縄で10年以上ガイドしてるが こんな魚をマスク越しに見たのは 初めて。。。 これまで図鑑では 見た記憶が無い。 しかし、なんかどこかで 見た事ある気が・・・・・・・ それもその筈。。。 なんと、こいつら昔、養殖(食用)の目的で沖縄に持ち込まれ、そのすさまじい適応力から 沖縄の河川にしっかり住み着いてしまった外来種として有名な、通称『ティラピア』だったのだ。 ・・・生物の気配の無いようなドブ川でも見ることができ。。。 大都市(?)那覇の、海へと続く河口(ほぼ下水)付近でも見ることの出来る魚である。 ホントは美味い魚らしいのだが、あまりにも汚いトコで目にする魚で、忌み嫌われてる感の!である。 専門の先生に伺うと 画像、拝見しました。カワスズメ科のカワスズメもしくはナイルティラピアのいずれかです。 沖縄では両種とも汚染された河口域を中心に繁殖しているので 大雨でサンゴ礁まで流されたのではないかと思います。 それにしてもサンゴを背景に群れ泳ぐ姿は非常に興味深いです。 この魚が海岸伝いに分布を拡大する証拠でもあります。 ぜひその後の動向をお知らせください。 予想としては河口に戻るのではないかと思うのですが・・・ ![]() 今日、様子を見に行ったってワケ。 いました、いました。え?いるの? 2週間前と全く同じ場所に 同じくらいの数の群れが。 いくら海水にもある程度 適応できると言っても 基本的には淡水魚でしょ~?? すごいな。。。 人間の勝手で、輸入・放流され 現地に適応した外来種が(陸も含め) 在来種の生態系に深刻な影響を与える事が指摘されてるけど 改めて自分の目でこういうシーンを目の当たりにすると、温暖化のニュースと共に 人類の地球に対する愚行を真剣に考えさせられる。。。チョット・エラソーニ。 最近はペット屋でも、外国の珍しい生き物が売られてる世の中だけど そんなペットを飼われてる皆さんは、最後まで責任を持って飼って欲しいす。 僕らに今すぐ出来ることは、まずはそんなトコだろうなぁ・・・と思いますので。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-02-26 21:24
| 海の生物雑談
|
Comments(14)
気持ちよく晴れた!!
北風なので西海岸は、やや荒れ なので、東海岸に新たなビーチポイントを探すべく調査(?)に行ってきた。 最初から、“あわよくば”・・・のつもりで入ったんだけど・・・予想以上に魚が少ない。。。(笑) ・・・少なすぎる。 岩肌を見ると、ゴクラクミドリガイ科のウミウシはいたるところにウジャウジャいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() (左上)『トウアカミドリガイ』 (右上)『ハナミドリガイ』 (左下)『タスジミドリガイ』 (右下)『チゴミドリガイ』 このコ達はブログにアップする気は無かったので(笑)ピンも、アマアマだけど・・・ 『ニシキツバメガイ』 ![]() 砂地を這って目立ってたのは『ニシキツバメガイ』 結構歩くスピードが早く、意外とピントが合わせにくい。いやぁ、すごい色合いだ。。。 『レンゲウミウシ』 ![]() アチコチでカップリングしてた『レンゲウミウシ』 西海岸には少ないが、本島東海岸には多く生息している。 『キカザリサンゴヤドカリ』 ![]() ヤドカリはツマジロサンゴヤドカリとオイランヤドカリが優先種のようで たまに、この『キカザリサンゴヤドカリ』が混ざる感じで、他は見かけなかった。 『ソラスズメダイ』 ![]() 今日、一番頑張って撮ったのがこれ!(笑)『ソラスズメダイ』 一般的にソラスズメは“青い魚”だろーけど、実は黄色の出方に種内変異が多いスズメダイ。 このコは特に黄色い部分が広く綺麗だったのと 海外はフィリピン辺りに生息するという、そっくりさん『カエルリーン ダムゼル』との違いが知りたい! と思って、前々からこの、黄色の良く出たソラスズメを撮りたいと狙ってた。 で、かなり粘って撮った・・・コンパクトデジカメでスズメダイを撮るのはホント難儀だ。。。(笑) でも、かなりお気に入りに撮れました!! 『フリソデミドリガイ』 ![]() もう、上がろうと思った時に目に入った。。。奇妙な形をしてるけど、こいつもウミウシ。 「魚いねぇな~・・・」とぼやきながら、結局2時間半潜ってたみたい(笑) 浅いとはいえ、エアーも空ッ欠。。。こんな調査ダイブでした。 ▲
by sensuiannai285
| 2007-02-23 20:42
| 今日の海情報
|
Comments(10)
今日は2月の2並びですね、きっと、何かの日なのかな??
うぅ~~・・・今日は予報が当たってしまって(笑)朝からシトシトシトシト。。。 空気も冷たい。ウダウダしてたら、海に行くタイミングを逃した。 先日撮ったウミウシの名前を調べたり、写真整理したり まだ、ブログでは紹介してない僕的不明種な魚を調べたり、な一日。 で、今日はそのウミウシを放出! 『ホシゾラウミウシ』 ![]() アチコチで見かけたが、やや大きいのでドアップで撮ってみた。 青系の体色に赤い触角が映えるね 『キャロットシードミノウミウシ』 ![]() 小さかった。。。しかし、変な名前。 『ハナビラミノウミウシ』 ![]() 背中の突起、いわゆるミノに透けぇて見えるのは消化腺らしいのだけど・・・長っ。 食べ物から得た毒素を取り込むために、こんな長さが必要なのかな?? 『クロモドーリス・ヒントゥアネンシス』・・・標準和名はまだ無い ![]() グニュって縮こまってて可愛かった。 ウミウシもまだまだ和名が無く、学名で呼ばれる種も多いけど 学者ではない、一般ダイバーが学名の存在を広く知る良い切っ掛けだと思う。 『テヌウニシキウミウシ』 ![]() 派手な体色で砂地を這ってたんで目立ってるけど~!! 『コノハミドリガイ』 ![]() 恋の秘め事か・・・ 稀種らしいので、二人が出遭うまでに色んなドラマがあったに違いない。 『???』 ![]() とても小さく、地味だけど、ドアップで撮ると面白い形なのが分かった・・・けど。。。 結局、調べ切れなかった。。。なんじゃコイツ??情報求む! ウミウシばかりだとあまり、文章が思いつかないんで、画像を大きくしてみた(笑) これからも、文が浮かばない時はこの作戦で行こう!!
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-02-22 21:32
| 海の生物雑談
|
Comments(10)
![]() 今日は良く晴れた! 夕べも 冷たく、細かい雨が ずっと降ってたし 予報では 今日も 雨~曇りだったのに 見事に裏切ってくれた! 良い意味で!!(笑) ウチの庭には今、実をつけた タンポポもいっぱい。 海も西も東も静かでダイビング日和だね~。 先日よりは、マシに撮れた『クロリボンスズメダイ』(笑) 近くにいたニシキフウライウオは、先日のシカトに機嫌を損ねたのか、いなくなってた。。。 ![]() 僕はもともとハゼ、特にエビと共生するグループ いわゆる“共生ハゼ”に目がない。 去年から、スズメダイやヤドカリに凝ってるとはいえ、ハゼの多い所ではキョロキョロしちゃう(笑) ![]() 『ヤノスソビキハゼ』 初見だ!嬉しいねぇ!! 和名が付いてまだ日が浅い なかなかのレアものだ! 地味だけど・・・ まだ、幼魚で 本種の特徴である独特な 尾ビレの形になってないけど いつか、成長した姿を 共生エビとの2~ショットで 撮ってみたいな~。 ![]() 『ヤツシハゼ属の一種』 標準和名はまだ無い。 一昔前まで ヤジリハゼと混同されてたハゼで 本来はコイツも 尾ビレの形に特徴がある!! で、カッコイイんだよ! ・・・って、閉じてるし。。。(涙) 結構シャイであまり寄れなかった。 ![]() 嬉しいエビとの出会いの 一番はコイツ!! 『ビイドロカクレエビ』 去年の3月に 失敗写真を量産し そのうち撮り直したいと思いつつ 全然、機会がなかった。 ・・・今回も満足はしてないけど(爆) 大きい画像で見るとまぁまぁなのよ。 ![]() 『クリアクリーナー シュリンプ』 コイツも和名はまだ無い。 永く、“その他コモンエビ”達と 混同されてたヤツで 特にソリハシコモンエビにそっくり! 額角の色で見分けるんだけど コイツは先から赤・白・赤。 ソリハシは白・赤・白になる。。。 ・・・肉眼で観察してる時は 気づけねぇよ。。。(笑) ![]() 未だ、この海域でしか 見たことの無い “カニダマシ” “カニ”は鋏足を含め 左右に5本づつ足があるが カニダマシは4本づつ。 広い意味ではヤドカリに近い。 なので、カニダマシ ・・・騙されてるのは 人間の方だと思うんすけど。。。 天気が良いと、つい長い時間潜っちゃうので写真はもっともっとたくさん撮ってるんだけど 紹介するにも限度があるので(笑)また今度。 明日の予報も雨だが・・・どうなるかねぇ~。 ▲
by sensuiannai285
| 2007-02-21 18:14
| 今日の海情報
|
Comments(6)
正月明けである(笑)
やや、重い頭に負けず、隣町の泥々ポイントに個人的趣味偏向潜水に出かけた。 (良く考えたら、まぁ、ほぼ毎日趣味偏向ではある・・・) 北風に強いこのポイントはベタ凪ぎ。 ハゼやウミウシが異常にマニア心をくすぐるポイントなんだけど。。。 ![]() ![]() (左)『イトヒキハゼ属の一種』 (右)『スミゾメミノウミウシ』 スズメダイも面白い! 『オキスズメダイ』 通常、国内のダイビングポイントで見る機会は、そうは無いスズメ。 でかい図体に他を圧倒する迫力がある。 沖縄では中城湾や金武湾などの大きな湾や、北谷の超沖合いで生息が確認されている。 ![]() 『クロリボンスズメダイ』 綺麗なポイントではやはり稀な種だが、ここでは湧くほど観察可!! 動き回るので、いつも上手く撮れないが、今日はアングルが面白く撮れた。 ![]() 『ニシキフウライウオ』 あんな写りだが、クロリボンに一生懸命になってる僕を、隣で見てた。。。お・・居たのね。。。 「あれ?オレ様撮りに来たんぢゃ無いの???あんた変なダイバーだね・・・」と、でも言いたげに。 ![]() 『とりあえず、名称不詳のヤドカリ』 もちろん、個人的趣味偏向潜水のため、ヤドカリもチェック・チェック!! 砂泥帯で数個体見たが、あまりにも一般ウケしそうも無い、地味地味君のためか・・・ 手持ちの図鑑でも、頼りのサイトでも名前が調べきれてない。(載ってない・・・) また、詳しい方々に伺ってみるか。。。(笑) ![]() その他、エビも面白い出遭いがたくさんあって、腹いっぱいなんだけど。。。 紹介しだすと、超長くなりそうなので、またの機会に。 ▲
by sensuiannai285
| 2007-02-19 21:25
| 今日の海情報
|
Comments(10)
![]() 沖縄でも今は ほとんどの家庭が 新暦の正月を祝う事が多いが 漁業や農業に従事する方々は 旧正を盛大に祝う風習も残ってる。 漁師町“糸満市”等は 新聞でもその賑わいが伝えられてた。 スーパーや市場に行けば 縁起物の商品が並ぶ。 僕も「なんか、旧正っぽい写真ネタないかな~」と用事を済ませながらキョロキョロ・・・ 今日はあいにく天気も悪く、そんなあちこち見て回る時間も無い。。。 あった!!※『いいーそーがち でーびる』 ![]() ウチも正月は 新暦で迎えてるんだけど おもてなし大好きな伯母が 数日前からご馳走を作ってるようなので ちゃっかり、旧正も祝ってきましょ~ね~。 ※『良い正月でございます』 (明けましておめでとうございます。みたいな挨拶)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-02-18 17:40
| 陸情報
|
Comments(10)
![]() 日が出て 心地よい天気。 風も南寄りで 気温もグングン上昇! 蜜集めに蜂も忙しそう。 荒れてた海も 見る見る穏やかに。 ヤドカリにハマってる僕に 友人ガイドが 取って置きの穴を教えてくれた。 そこはチト深く、ゆっくり・のんびりは 出来ないんだけど まだまだ、何度も通って調査したくなる 魅惑の穴だった。 ニヤニヤしながら物色してると友人ガイドが綺麗なヤドカリを見つけてくれた!! 「おぉ~~!!コイツは初めて見るぞ~~!」と、パシャパシャ。。。 『ホンヤドカリ科の一種』 ![]() 川本剛志/奥野兒氏著の“エビ・カニガイドブック2”には『ホンヤドカリ科の一種』 PAGURIDAE sp. として紹介されている。 書いてあることを抜粋すると・・・ 従来知られていたホンヤドカリ科の属のどれにもあてはまらない。 これまで知られていなかった種であるため現在のところ分布範囲も不明。 とある。 少なくとも、この図鑑の初版が発行された2003年当時は 新たに見つかった“謎のヤドカリ”だった・・・ってワケね。。。 とりあえず、今僕に言えることは「沖縄本島にもおったど~~!!」ってトコか。 ま、現在、2007年。。。図鑑が発行されてから4年の歳月が過ぎてる訳で・・・ 学者さんの間では精査が進んで、今頃は属なんかも決まっているかもね。ちょっと訊いてみよ~!! で、これだけでは終わらない(笑) さぁ、そのチト深い穴から撤収しようとしたら なんと、宿貝を持たずにオロオロしてる同種『ホンヤドカリ属の一種』をやはり友人が見つけたのだ!! ![]() ぜ・・・全裸。。。?! きゃ~~~~~!!!!! よく見ると 両鋏足も欠損してるので ひょっとしたら宿貝を 他のヤドカリとの攻防の末 奪われてしまったのかもしれない。 自然界では常に 強者しか生き残れないのじゃ。 と、僕は手助けすることも無く、このコの恥ずかしいヌード写真をカメラに収めるだけ収めて 帰ってきたけど、新しい宿貝は見つかったかなぁ。。。と、今頃、心配してみる。。。(笑)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-02-16 22:49
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(6)
![]() 前線通過に伴って 北風。 でも、天気は晴天。 なので、寒くはない。 西海岸は時化てしまってるけど 東海岸は凪いでいる。 昨日の大雨の影響はどうかな? 僕は海に入ってないので その辺、わからない。。。(笑) なので、先日のヤドカリ調査(?・・・趣味だろ・・って??)の報告を・・・!! とりあえず、ドロップオフを降り、亀裂の中をくぐって浅場の棚で安全停止。 そんな流れで、ヤドカリを探す。。。結果的に初見となる出遭いは無かったんだけど・・・ 可愛い連中を撮ってきたよ。 『ソメンヤドカリ』 ![]() 数個くっつけて共生することで有名。 ナイトで出遭うと 凄いダッシュで逃げる姿を見かけるが この日は洞窟内でおとなしくしてた。 このコはとてもイガイガした “コセンジュガイ”(かな?)を 宿に選んだようだけど どっかに引っかかったり つんのめったりいないのかね。。。 『アミメオニヤドカリ』 ![]() ニヤニヤ君として登場した アミメオニヤドカリ。 前回同様、洞窟内の ウチワ状のヤギに数匹 しがみ付いていたんだけど このコは、少し若い個体。 これからもっと 剛毛具合に 磨きが掛かることでしょう。 長~い眼柄の先の目ん玉は・・・ やっぱり、ニヤニヤしてた~。 『ミギキキヨコバサミ属の一種』 ![]() そして、そのサイズの小ささから なかなか、上手く撮れない。。。 やや、深いほうが 逢える確立が高いように思うけど この日は水深8m程の 窪みに潜んでいた。 別所でも5mラインで見つけたし・・・ ま、基本的には 暗いトコが好きなのは 間違いないようだけど・・・ 生息水深は幅広いのかな? 『オイランヤドカリ』(赤バージョン) ![]() 数パターンある。とされる オイランヤドカリ。 黒味が強い個体に出遭うと ・・・え?花魁。。。どこが??? って感じだけど 赤い個体は、チョ~美しい!! (ちょっと剛毛系ですが・・・) この赤いVar.は別種の可能性もアル? との説もあるようだけど。。。 さぁ、どうでしょう??? キョウミハツノル。。。 『ユビワサンゴヤドカリ』 ![]() ボ~っと見過ごすのは勿体ない。 荒磯の極浅いトコにしか 生息しないヤツもいるから。 コイツもそう。 数あるヤドカリの種類の中でも ここまで青を基調としたヤツはいない。 ん~・・・ド派手。。。 このコはケンカでもしたのか 右鋏を欠損してた。 写真的には残念だけど・・・ 早く、復活するといいね。 ん~・・・ヤドカリのこと書いてると、また新たなコに出遭いたい気になってきたぞ。。。 星が出てるし明日も天気は良さそうだ、海は凪ぐかなぁ~。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-02-15 22:14
| 今日の海情報
|
Comments(10)
▲
by sensuiannai285
| 2007-02-14 20:14
| 陸情報
|
Comments(9)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||