実は昨日、晩飯を済ませた後 ナイトダイブで近所の海水浴場に入った。
もちろん寒さは覚悟の上!ビールもしばしのお預け!! でも昼間、後輩にあたる母校の中学生が清掃活動をしてる海が あまりに静かでグッド・コンディションだったので。 ひょっとしたら、面白いエビ・カニやヤドカリに逢えるかも?って、期待も有り(笑) でも、僕の持ってるライトの性能が著しく悪くなっていて どんどん暗くなり正味30分程しか潜れず・・・ビックリするような出会いは無かった。 ![]() ナイトならではの 『コモンヤドカリ』 に2個体出逢った。 昼間は、なかなか 見ないけど ナイトでは 良く見かける大型種だ。 で、寝てるアイゴやチョウチョウウオ ヒメジの仲間等を横目に 一番多く出会ったのが ![]() このヤドカリ 内地にも生息してる アカシマホンヤドカリ にそっくりらしいのだが 第一触角の色彩が違う! ということで ちょっと前に ヤドカリの得意な 他地方のガイドさんや この種を新種として発表した 学者さんに直々に教えて頂いた。 で、未だ沖縄以外では 見つかってない種ということらしく、撮った写真は学者のK先生に送付するようにしてる。 ウチの近所にはたくさん生息していし、“オキナワ”の名を冠するし、最近の僕的注目種なんだけど・・・ 地味だな。。。 でも ![]() ![]() ![]() ![]() かまわず、ジミジミ攻撃だ(笑)受けてみよ!!
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-01-30 17:39
| 今日の海情報
|
Comments(6)
「今年は暑くて変なムーチーだねぇ~」と笑ってたら・・・翌日からとんでもない寒さに襲われた。
(ま、沖縄のレベルなので北国の方には怒られそうだが) ![]() そして今朝にかけて この冬一番の寒さ ということで。 寒さで動けなくなった魚が 浜に打ちあがり それを拾う人々・・・ そんな光景が見られた と新聞の記事になるほど! やっぱり、ムーチービーサー 沖縄では 最も寒さの厳しい時季なのだ。。。 しかし、そんな寒さも少しづつ緩み、晴れ渡った空から太陽が照りだせば、もうポカポカ陽気だ(笑) むしろ、日中の車内は・・・暑い、ほど。 数日間、北風が強く吹きまくってたので荒れてるポイントも多いが ウチの近所はベタ凪!後輩にあたる中学生が、課外授業か?ビーチを大勢で清掃してた。頑張れ若人!!
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-01-29 17:02
| 陸情報
|
Comments(4)
旧暦で12月8日
![]() 沖縄ではムーチー(鬼餅)といって モチ粉を練って サンニン(月桃)の葉で包み 蒸したモチを頂く日。 厄払いだったり 子供のすこやかな成長を 願う行事だ。 例年なら冷え込む時期で 沖縄では最も寒い頃って意味で “ムーチービーサ”と 呼ぶ季節なのだが。。。 今年のムーチーは・・・暑い!!風も弱く、日はカンカンで小夏日和なムーチーになった。 海がまぁまぁ静かなので、やや深場にヤドカリを探しに行ってきた。 いままで、イノーや超浅場のヤドカリを見る機会が多かったので タンク背負って潜れる日は深場も見たいじゃない! ![]() 出会えなかったけど コツコツ把握するのが 楽しいのでOK!! 『チャイロサンゴヤドカリ』 水深、30m付近で 良く見ることが出来る。 白い貝殻がレフ版効果が あったのか 明るく撮れた(嬉) ![]() 浅いトコでも 見かけることがあるけど 今日は30m付近で 4~5個体に出逢った。 『ミギキキヨコバサミ属の一種』 解らないけど、一部では 『シダラミギキキヨコバサミ』 とも呼ばれている。 とても綺麗で大好きな種 だけど・・・小っさい(笑) ↑2/9追記(本文末から飛んでね) ![]() 探してたつもりだったけど 他の甲殻類も目に入ってくる。 解り辛い写真で心苦しいけど ・・・エビではある。。。(笑) ウミカラマツエビに似てるけど・・・ ウミカラマツエビ自体 そんなに数見たことが無いので ちょっと、はっきり解らない。。。 とりあえず、今後の宿題で 『謎のエビ』 ![]() コイツ。。。 “ロボコン”こと アナモリチュウコシオリエビ ぢゃ、ナイよ!似てるけど(笑) 図鑑で見るところの ミヤビチュウコシオリエビに 良く似てるけど図鑑とは 歩脚の柄とかちょっと違うな~。 これも宿題決定だ。 実は、今日は他にも宿題になってしまいそうな、魚なんかもいたりして(笑) これから、また色々調べてみようと思ってまっす。さ、腹ごしらえにムーチーでも喰お。 07 2/9 追記 ミギキキヨコバサミ属の話 ▲
by sensuiannai285
| 2007-01-26 21:12
| 海の生物雑談
|
Comments(24)
昨日、今まで書いた事を内容とか、写真別に分けてみた。
このブログにそんな機能があるのを知ったからだ。 今までも、『カテゴリー』で分けてたつもりではあったけど なにやら、『タグ』ってヤツでさらに細かく分けられるようだ。・・・・便利かも??? これで、「あたしゃ、エビ・カニの話がもう一度読みたいのよ」って人は『エビ・カニ』をクリック! 「おいドンはハゼが好きったい」って人は『ハゼ』をクリックすればその内容が集まって出てくる!! (ま、僕が書いた内容しか出てこないけどね~) ![]() で、記事数が出るので、自分が何の話を書いたか、確認も出来る。 ・・・えらい偏ってるなぁ~~(笑)一番はスズメダイか、これは今年の課題だったから解る・・・うんうん。 で、二番はハゼかな~?ヤドカリかな~?? ん、・・・・・『その他』?? う・・・もっと、生物に鋭く切り込んでいくブログにしたかったのに。。。その他って(笑) で、今日の内容は・・・もちろん、『その他』!!・・・(爆) しかも、このタグってやつ、20個までしか表示できないようで 全てを“科分け”は出来そうに無いので、この先 似た同士くっつけたり分けたりして行こうと思うんだけど な、悩むな~。 ま、登場の少ない魚達は・・・とりあえずは『その他の魚』でいっか。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-01-24 16:45
| 陸情報
|
Comments(10)
朝起きると、曇りとはいえ、それなりに明るく
風も、ソヨソヨな感じ。 昨日の大雨で透明度は期待できないけど、近所の海水浴場に行ってみた。 少し、波が入ってて濁ってるのもハッキリ解るが、ま、誰に迷惑が掛かるわけでも無いので入った。 ![]() このビーチでは 一番目にする機会の多い 普通種 『ツマジロサンゴヤドカリ』 特に、“イノー”等 波の影響の少ない所には ホントにウジャウジャいる。 目に“☆”が入ってるね。 キラキラ ![]() 割と 波当たりの良いトコでも 見つかる 好みのうるさくない 普通種 『セグロサンゴヤドカリ』 コイツも 目に“☆”・・・キラキラ。。。 ![]() 浅いトコ専門の普通種 『イソヨコバサミ』 名前からして、磯・・・ 転石のある波打ち際で 干潮時は海面に 露出するようなトコに多い。 お、コイツも 目に“☆”だ・・・ キラキラ ![]() 目に☆ついでに 『キカザリサンゴヤドカリ』 普段、ダイビングの メインフィールド 水深10~20m辺りでも 良く目にする普通種 浅い湾でも発見。 で、コイツも 目に“☆”・・・キラキラ。。。 他にも目に☆入ってる普通種もいっぱいいるから、サ・ガ・シ・テ・ミ・テ・ネ。 そしたら、「探スターよ・・・君」ってイ・ウ・ン・ダ・ヨ。 サ・ム・イ・ノ・ハ・・・フ・ユ・ダ・カ・ラ・ダ・ヨ。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-01-22 22:08
| 今日の海情報
|
Comments(14)
今日も激しい雨だった。(で、ヤーグマイーだ・・・笑)
昨日は更新できなかったけど“曇り”とはいえ、なかなか快適な一日で、海に入ってました。 ヤドカリ探したり、魚撮ったり、ナマコひっくり返したり。。。 ![]() ジャノメナマコの裏から 『ナマコマルガザミ』 良く裏にしがみ付いてるけど ナマコの肛門に入っていったりもする。 結構色んなナマコに付くけど 果たして、共生なのか 寄生なのか。。。 肛門まで提供してるナマコに 訊いてみなくちゃ解らんさ~。 ![]() さておき・・・ この『ナマコマルガザミ』は なかなかのお洒落さん。 付いてるナマコによっても 体色が違うようだけど 一匹、一匹甲羅の柄も違う!! で、その模様をよ~く よ~く見てると・・・ なんか動物のキャラクターや プロレスラーのかぶるマスクなんかに 見えてきたり。。。しない?? 例えば、 ![]() とか。 ・・・そこは、むりやり感。。。(笑)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-01-21 20:13
| 海の生物雑談
|
Comments(6)
今日もズ~と、シトシトシトシト。
こんな長雨は久しぶりじゃないだろうか? 日も射さないから、冷える。。。 空を恨めしく眺めながら、午後から家を出たは良いが、結局 最後まで海に入る気が起こらず・・・ ドライビング マイ カー 2時間ほどで帰ってきてしまった。 ![]() 雨だけでも 上がってくれればなぁ~ で、家にこもってったワケ。 方言では 「ヤー(家)グマイー(こもり)」 ハイ、ご一緒に!! 「ヤーグマイー」 今風(?)に言うと 引きこもり・・・か? 大丈夫!僕は昼間、どんなに寝ても夜もしっかり寝れる男だ!!(心配する所が違う・・・) 写真は『スミレナガハナダイの♀』本島西海岸はドロップのポイントも多く そんなポイントの人気者の一つ。 ハナダイの仲間の多くは雌雄差がハッキリしてて、雄の方が一般的に派手だけど ま、雄には雄の、雌には雌の美しさってもんがありますね~。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-01-19 22:02
| 陸情報
|
Comments(6)
夕べから、シトシトシトシト・・・雨模様。
ま、寒気が南下してる日に比べれば大したこと無いけど、それなりに寒ーい。。。 近状の海水浴場に入ってみたけど、遠浅なこのビーチは風に冷まされ、水温20度であった。(寒っ) スノーケリングなのに、“六半カブリ”のフル装備だ・・・と、なるとウエイト8キロ巻いても やや浮き気味で写真撮るの大変。。。ウエイトベストの購入を真剣に考えるアタシ。 しっかし、今日は透明度が悪かった。 海況チェック時に覚悟の上ではあったけど、視界 1mってとこかな。 泳ぐ魚は早々に諦め、接写オンリー!!! なので、ヤドカリを撮ったり、こんなコ達と遊んできた↓ ![]() (『○○ヘビギンポ』ってのも多くいるが コイツは 本家『ヘビギンポ』かな?) ??・・・と、いうのも このヘビギンポの仲間達 分類・識別が 非っ常~~に難しいらしく うかつに、そうだ!とは とてもトーシロの僕には言えない。。。 ![]() 上のコも右のコも 雌の個体 だと、思っている。 一つの根に数個体いたんだけど 上・右のコのように 第一背ビレが短いのが数匹と 下の写真のように 第一背ビレが 極端に長く 体つきも 大きいヤツがいたから。 ![]() 明らかに体が大きく 第一背ビレが長いヤツは 近くに2個体 確認。 僕のヘタッピーな写真では 解りにくいけど このヘビギンポの仲間ってのは 背ビレが3つに分かれてて と言うか3つある(と言うのか?) のが最大の特徴。 ![]() 雄だと思って撮ったコは 少し、興奮したのか ヒレを広げて 各ヒレが緑っぽくなっていた。 ヘビギンポの仲間は 雄の婚姻色が 種の識別に絶対的に 有効らしいので いつか撮れればいいなぁ~ と思いつつ・・・ あまりの寒さに 今日は撤退したのであった。。。 なんてね。(もう、トイレの我慢が限界でした・・・笑)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-01-18 21:40
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(11)
天気予報の言うほど、スカッとは晴れなかったけど
優しい南風が心地良かった、ここ沖縄。海も見渡す限りのベタ凪。 異常気象としての暖冬は、色々憂えてしまうけど・・・暖かい日は気持ちがいい。。。複雑な心境。 ま、でも、こんないい海況 潜らにゃソンソン!! 岩の亀裂でライト片手に、定番の 『ケフサゼブラヤドカリ』↓ ![]() そして『アデヤカゼブラヤドカリ』↓と戯れ ![]() 安全停止中に浅場のリーフをチェックすると 『カザリサンゴヤドカリ』↓ ![]() 『ベニワモンヤドカリ』↓ ![]() 『グァムサンゴヤドカリ』↓ ![]() 『クリイロサンゴヤドカリyg』↓ ![]() と、決して珍しくは無いけれど、個性的なヤドカリ達に出会える。 ヤドカリだけで撮り比べてみるのも楽しい!! そんな中、“僕的・初見”なヤドカリに出逢った。。。 ![]() 剛毛系で、決して綺麗で可憐な・・・とは言いにくいけど・・・こいつの顔には笑った!!! ![]() “ニヤニヤ顔”だったから~!!! ちなみに色々調べたんだけど、名前がわかりません。。。詳しい方に聞いてみます。「ニヤニヤ・・・」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1/18 追記 詳しい方に伺った所 “ニヤニヤ君”は 『アミメオニヤドカリ』との事でした。 そんなこんなで、もう一度調べると・・・ しっかり・ばっちり 図鑑に載ってるじゃないですか(笑)お手数かけました。。。 ただ、図鑑の写真ぢゃ、ここまでニヤニヤに感じなかったんですよね(爆)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2007-01-16 22:32
| 今日の海情報
|
Comments(16)
高気圧のへりに当たるという事で、「全般的に曇るでしょう」と言う予報。
でも、昼間は思ったよりも日の射す時間の多い、気持ちの良い一日になった。 風は北寄りなので、それなりに寒いし波もある海況だったけど、今日は久々にタンク背負って潜った! 自分の中では、“あるエビ”の写真を集めるって、課題を持って入ったけど、この時期は数が少ないようだ。。。 で、そのエビの話は、もう少し情報収集&写真を集めて、尚且つ機会があればってことで(笑) ![]() 別に撮った生物を 『ミゾレウミウシ』 沖縄では それ程、季節に関わらず いつでも見ることの出来る ウミウシ。 ただ、この写真のコは 背中の模様が少し乱れて 外側の黒線が二重になってる。 ネットで画像を検索してみると結構(と言っても微妙に・・・笑)変異のあるウミウシみたい。改めて知った。。。 ![]() 波が入って 体が安定せず苦労したけど 『メガネスズメダイ』の幼魚 幼魚は頭頂部から尾柄部にかけて 赤い部分があって そこに青いスジが何本も入って 印象的!!し・か・し・・・ コイツも大人になると地味~ に、なってしまって、慣れないと オジロスズメとの区別が難しくなる 赤が入るスズメダイって意外と少ないし、結構キレイなんだけど 当たり前に居すぎて、誰からも注目されることは少ない・・・ 浅い所に棲むし、すぐ隠れるので撮るには粘りが必要だ。。。 しかし、この“幼魚の特権!!の時代”を是非ゲットしたくて(笑) 波にやや揉まれながら写真を撮ってる僕を見て 他のダイバーは「この人、どんなに珍しい魚を撮ってるんだろう」と思ったはずね。。。(笑) ▲
by sensuiannai285
| 2007-01-14 18:55
| 今日の海情報
|
Comments(9)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||