![]() ポイント 真栄田岬 天気 晴れ/所々スコール 気温 33℃ 水温 28~29℃ 南の風 小潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 現在、富山の大学のダイビングサークル メンバーを講習をしております。 サークルは作ったばかりで 部員もまだ少なく 学校にも存在を認められて無いような状態らしいのだが(笑)おいおい。。。 「皆で作ったサークルを盛り上げるぞ~」ってことで、Cカードを取りに来たわけらしい。 聞いたらCカードを持ってるのは部長と副部長のみ。おいお~い。。。 しかし、そんな彼らの熱意に応えるべく、私、講習、久々ながら・・・頑張っております。 昨日はEN/EXのことやスキル内容などを考慮し、“ひっそりビーチ”での限定水域だったが 今日は、本島ビーチポイントの雄“真栄田岬”に行って来た。海はベタ凪!湖のようです。 「見よ!君たち!この92段の階段を!」(ホントに92段かは数えたこと無いけど。。。) ![]() 初めての耳抜きや中性浮力、水中バランスに悪戦苦闘! フレンドリーなツバメウオにおっかなびっくり フィンキックでバディにキック しながらもメキメキ上達しております。 休憩時間は好奇心旺盛な彼らは“質問攻め”なのだが 学科が始まると、とたんに睡魔が襲ってくる(らしい) 実に解りやすい、可愛い連中である(笑) 明日の2本で仕上げなのだが この勢いで頑張ってもらいたい。 よ~し、明日の目標は 真栄田の階段をスキップで上り下りできるようになること! だ!!
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-31 21:50
| 今日の海情報
|
Comments(6)
朝晩、だいぶ涼しくなってきましたが、お昼の最高気温時になるとまだまだ真夏の沖縄です。
休業中(?)の僕ですが・・・8月は何気に働かせて貰って、それなりに忙しい日々が続いております。。。 で、明日からの仕事は、なんとスクール。。つまり講習ですね。。。 かなり長い間、ガイド中心のダイビングイントラだったので、講習は何年ぶりだろう。。。??? 実は、講習はあまり好きではない・・・(失礼っ)苦手でもないけど、時間に終われる感じが不得意。。。 しかし、請けた仕事だ!!全力で挑もう!! ってことで、仕事を依頼してきたショップの近くで良い講習場所は無いかロケハンに行って来た。 明日は限定水域!つまりはプール講習みたいなもんなので、有名ダイビングポイントで無くても、しっかりジックリ練習出切るトコが良いのだ! 前々から気になっていた海辺に入ってみた!予想以上に浅瀬が続く遠浅な場所だが。。。 明日の予定内容を考えると・・・「満潮時なら使える!!OK!!!」よしっ! そうなると、次はどんな魚たちが生息してるかに興味が移行!!でしょ!!!(笑) ![]() のお出ましだ。 極小幼魚から、成魚まで 各ステージがワラワラいる!! 成魚は神経質でなかなか撮れないが ま、幼魚の方が数段美しいし 撮りやすいし、素晴らしい。 周りには『ネズ』しかいないんじゃないの? ってくらいに『ネズ』だらけ。。。 少し沖合いに行くと『イチモンスズメダイ』「スジブチスズメダイ」「オジロスズメダイ」が出てきた! 特に『イチモンスズメダイ』が多い!! イチモンスズメは、僕は本島に帰ってきてから本気で観察を始めた魚でまだまだ謎、課題のある楽しいヤツだ。 一般的に幼魚から成魚にかけて色が変化する魚として知られる。 ↓(左)幼魚で1.5~2cmくらい。(右)成魚で8~9cmくらい。 ![]() ![]() なので、もちろんその“途中”の色彩変化状態も目にするワケだけど。。。 今日、気になったのは・・・3cm位の超ygのクセにオトナ色のヤツも結構いるってこと! ![]() 3・5cm~4cmくらいの 体格的には幼魚。 この写真では頭部の赤みが解るけど 肉眼では成魚と同色にしか見えなかった。。。 ![]() 写真右はどちらも幼魚体格でオトナ色な“オマセちゃんズ” (ボケボケでスンマセン。。。) ・・・かと思うとなかなかに大きくて、“立派な青年”クラスなのに幼魚色のヤツもいる。。。 ![]() 別ポイントで撮ったヤツだが 4~5cmってトコ。 同じクラスでもっとオレンジ色が 綺麗に残ってるヤツもいるんだよね~。 魚が成魚色になるのに 大きさはそれほど重要ではない ってことは言われてるけど 同じ環境で差が出る ってのは何やら “面白い匂い”がするワケですよ!!(笑) それにそれに、この『イチモンスズメ』とスジブチスズメ(今回写真無し)には “どっちとも言えないヤツ”がいるとかいないとか!?!?(つまり合いの子??がいるかも??) と、スズメダイ好きの先輩方の中で話題になってるんですね~(笑) こりゃ、観るモチベーションも上がりますわな(笑) ・・・でも、明日からの講習に備えて教本を見直すのが先か。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-29 21:39
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(16)
![]() 無事にやり遂げ 先週末、本島に帰ってきました。 阿嘉も素晴らしい天気だったけど 本島もピーカンだ!! 約半年振りの阿嘉島は相変わらずで とてものんびり時間が流れている。 島の人も前職場の後輩も同業の諸先輩方も 皆、元気そうだった。 僕も一気に住人感覚に戻った(笑) 今回の出張は学生の合宿のお手伝いで、かなりの人数を相手に早朝から夕方遅くまで ガイドに船持ちにとそれなりに忙しかったが、とってもチームワークもマナーも良い子達で楽しく仕事が出来たし、久しぶりの慶良間の内海も最高に綺麗だった。。。 ただし、写真も無いしタイムリーじゃないので、この話しはこの辺で。(毎日書き込めると良かったんだけどね) 帰ってきて早々、行きたい・確認したい所はたくさん在るけど、風景写真を撮らなくてはいけなかったので ついでに海水浴をしてきた。 ![]() ![]() ![]() まだまだ、沖縄の夏は続く。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-28 15:35
| 陸情報
|
Comments(11)
![]() 皆々様、暑い日が続きますが 夏バテなんてしてませんか~? 今日から数日間、阿嘉島へ出張ヘルプ に行ってまいります。 コメントや、メールの返信が 滞ると思いますが 帰ってきたら、すぐに手をつけますので ご了承くださいませ。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-20 11:46
| 陸情報
|
Comments(0)
![]() 天気 曇り/晴れ 気温 32℃ 西の風 波の高さ2.5m 小潮 @@@@@@@@@@@@@ 今日の『沖縄タイムス』朝刊の記事の一つ。 実は昨日・・意気揚々に エントリーして、早々(5秒後に!) 僕もハブクラゲに刺された。。。 な、な、な・・なんて、タイムリーな!! でも、ネタじゃないんす。。。 僕はショートタイプのブーツを愛用してるので、足首が隙だらけなワケで。。。 エントリー 5秒後に(笑) フィン履くタイミングで、見事ハブの触手をも履いてしまったって次第。 昨日は水も濁ってて見えなかったんだよねぇ~ 過去に、ほとんどの危険生物の毒を身を持って体験したことがあるポイズニストとしては (長くやってると色々経験してる・・・あとは、ウミヘビくらいか?爆!) 今回は軽症だし、今回もまた、気合と根性で治るのを待つのだが 今現在・・・とにかく痒いっス。。。あ~カユカユ! そんな痒みを我慢しつつ、今日は撮影の仕事に行って来た。 友人のショップが広告用の写真を撮って欲しいって事で! “撮影!”って言っても、腕が無いのでとりあえずデジカメでバシバシ撮って どうにかこうにか使える写真があれば使おうってノリの撮影ではあるが。。。 あいにくの曇り空ではあったが、モデルになってくれたゲストの皆さんは めいっぱい楽しんでいたので、そんな感じが写ってれば良いのだが。。。(腕が無いからね・・・) 折角なのでハブクラゲに話を戻しますが 1.まず、刺されたら慌てない!刺胞は刺激すると毒が皮膚に注入されちゃう! 2.お酢をたっぷり、かけ流します (お酢で毒は中和されません!!刺胞の毒を発射しにくくする効果があります) 3.触手を取り除く!手のひらの皮膚は強いので刺されません!大丈夫!! 4.疼痛があるなら冷やす 5.跡が残るとアレなんで、女性は必ず病院へ。男性は気合の見せ所です。(ウソ、病院がお勧め) スーツ・ブーツを着込んでるダイバーは被害にあうことは少ないんですが 海で遊ぶ人の常識なので覚えとくと良いと思います!! さて、知ってるくせにお酢もかけずに(実は持ってなかった・・・)触手を無造作に取り除き、そのままスノーケリングを続行すると・・・ 僕のように後々ただれ、痒くて仕方なくなりますので!(笑) 教訓・・・憂いあれば備え無し すぐに、『酢』 常備品として購入、車に備えた。 (もう、遅いけど・・・今後のためにね) でも、ホント、ちっちゃいコとかお年寄り、毒に弱い人や、刺されどころが悪かったりすると 命にかかわるので用心してくださいね!!
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-17 18:50
| 海の生物雑談
|
Comments(10)
ヘルプの仕事の無かった今日。。。
しかし、なんだかんだ忙しい一日であった!! タイミング良く北西の風!(あくまで個人的に・・・であるが) こうなると午前中は近所の海水浴場へ、プリ・プリの定点観察!! 昼飯後は“正しいウチナンチュの過ごし方”として 八重山商工の応援!! (結果負けてしまったが・・・離島の公立校なのに・・・ハンデを乗り越え良く頑張った!!夢をありがとう!!) 夕飯後は“我那覇選手の活躍を期待”して オシム・ジャパンの応援!! (結果出場機会は無かったが・・・県勢初の日本代表!!これからも頑張れ!!希望をありがとう!!) もちろん、片手には“郷土の誇り”オリオンビールだ!! (結果飲みすぎる事が多いのだが・・・ま、いいや!!いつもありがとう!!) ・・・しかし世間ではこれを忙しいとは言わないらしい。。。(笑) おっと、『謎のスズメダイを追え』でした。。。 前回が7/28なので、実に2週間以上空いてしまった。。。 観察の切っ掛けになった『プリンス君』は見つからず・・・生存の確認が出来なかったが。。。 2号さんは、無事こんなに大きくなってました!! ![]() ![]() ![]() 水は濁ってて、クリアな写真が撮れなかったので、小さく3枚載せてみます。 全て『プリンセスさん2号』!ストロボの当り加減等で違う印象もあるかもしれないけど、これ全部同個体。 まだまだ、若い個体なので眼状班がしっかり残っているが もう、はっきり、プリンス君を初めて見た時と同じ魚になることが解った!! (意味不明な方は『カテゴリ』の中の“謎のスズメダイを追え”シリーズを読んでみてください。。。) で、先日、この魚の件でやり取りしてる魚類博士の瀬能先生からこんなコメントも頂いた。 やはり2種いるようです。今回のものはこれまで幼魚をブルースポットダムゼルと同定し、成魚が不明だったものにつながります。もうひとつの種については昔、西表島で調査した際に採集した標本と画像が多数あり、幼魚から成魚まで認識できているのですが、今回のものはなぜか標本がありません。一度、沖縄へ行かねばならないかも知れません。 との事。。。 もうひとつの種と言うのはマニアの間で『オジロSP』と呼ばれてるヤツ。(僕はまだ、未確認) それとプリ/プリはやはり、別種になるだろうと言うこと。(まだ、わかんないけどね??) じゃ~、八重山で見つかってるオレンジとブルーのラインの綺麗な幼魚はどう成長するんだろう?興味は尽きない!! (幼魚が激似なのかな??イチモンとミヤコキセンみたいに・・・??) ![]() 『1号さん』です!! 2号さんを初めて見つけた時と 同等な状態まで成長してる!! もちろんこのコも最後まで見届けるつもり! いや~、ブログを始めて 早々に彼らに出会い 良いネタ&良いモチベーション になってくれた!! そんな、彼らの定点観察も 終わりが近づいてきたかな?? でも、スズメダイはまだまだ勉強中!! 謎のスズメダイシリーズは続けますよ!! 無理やりに!!!でも。(笑)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-16 22:36
| 謎のスズメダイを追え
|
Comments(4)
![]() 皆様、ご無沙汰でした。。。 数日前の・・・『体調不良。。。』でブログが未更新 だったため、死んだのか・・?と思ってた方も 少なからずいるようですが。。。 スイマセン・・・風邪は完治したんですが さすがお盆休みとあって、柄にも無く 忙しくさせてもらい、パソコンの前に座る 時間がありませんでした。。。(笑) 台風の合間をぬって、なかなかに 良い天気の「フツーの上等!」的な お盆休みになっております!! ただ、台風10号、11号が複雑な進路予報になってるので 今後がちと心配。。。 そんな忙しい日々のポッカリ空いた日を見計らって、先日みつけてあった『キオビスズメダイ』の幼魚を撮りに行ってみた!夏っぽい風景写真も目的のひとつだ!! 前回(8/2)、撮りに行った日には『謎のコバンハゼ・・・(後にヒトスジコバンハゼであろうと指摘されたハゼ)』に主役の座を取って代わられてしまったが・・・今回は『キオビyg』に集中攻撃!! どうにか、真横のヒレ全開の図鑑写真が手に入った!!(嬉!) ![]() クオリティーは高くないが 自分なりに、精一杯やりました(笑)素潜りだし! 『キオビスズメダイ』はもともと数が少ないのか はたまた、地味ゆえに注目度が低いためか 図鑑にも魚類データベースにも いまいち写真の少ない魚だ。 しかし、シックな体色にブルーが散りばめられていて スズメダイ好きにはタマラナイ一品である!! と思う。。。(爆) ですよね!?“全日本スズメダイ振興会” の皆様!!??(笑) 以前、もっと小さいステージの幼魚をいっぱい見つけた場所があるが 成長具合を撮りに行ったら全然、見つけられなかった経験がある。。。 今回、“♪大人の階段登る~、君はまだ、シンデレラっさ”な、幼魚が撮れ、観察・認識できたのは僕の中では大きな収獲であった!! (自分の目で見るのと、人様の撮った写真を見るのとでは頭に情報が入るスピードが違う!!!) ![]() そんな時に 見上げた太陽は いつもよりも輝いて見えた (なんちって!・・・この写真使いたかっただけ。。。爆)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-14 23:13
| 今日の海情報
|
Comments(8)
![]() どうも、風邪が良くならない。 明日からはまた 週末にかけて ヘルプの仕事が入っているので ここらでビシッと治したい所だ。 なので、今日も海は無しの1日に! 無理は禁物だけど、僕の場合 風邪が治りかけると 海で思いっきり、ブビッ~と鼻をかんだり (あ~ら、ゴメンあそばせ) 海の水でうがいをすると治りが早い。 (気がする・・・若かったのか?) 明日以降、風邪が良くならないなら、もう、自分が思ってるほどピチピチではないと言うことか・・・?? 写真は先日、洞窟内で見つけた可愛らしいヤドカリ! 『パグリステス・ジャルール』という学名表記で図鑑には出ている。 が・・・ヤドカリフリークが集うサイト等では 正式和名かどうか分からないが『ダンダラヒメヨコバサミ』と和名が付いていた。。。 う~、時代に付いていけてません。。。(笑)
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-10 19:47
| 陸情報
|
Comments(4)
![]() 思ったよりは荒れて無いようだが それなりに東よりの風が強く 雨も時折激しく降った。。。 昨日、八重山商工の熱戦に 手に汗を握りながら 久々の親類との宴だった僕には いい休息日となったが(笑) 多くのダイビング屋と 来沖を楽しみにしていた方々 には迷惑な台風だったろうと思う。 それはさておき(さておくなって??まぁまぁ、八つ当たりはダメよ) 台風時、大荒れの海での魚達の様子に興味があるダイバーも多いと思う(?)が・・・ 安全が保障されるなら、僕も大荒れの海にも入ってみたい一人だ(爆) 覗いた人がいないわけだから、解ってない事が多いのだが ダイバー以外にも大人気のクマノミたちは、なんと!イソギンチャクの胃袋に逃げ込むらしい!! で、イソギンチャクはクマノミを飲み込んだまま砂中や、岩の隙間に潜り込むと・・・ そして、台風のうねりをやり過ごすワケね。 お互い腹も減るだろうし、イソギンチャクは魔が差すことは無いのだろうか?(笑) 胃袋の中も定員があるだろうし、あぶれたヤツが台風後には姿を消すのでしょうね。。。 ま、いずれにしてもすごい高度な保身術である。。。 普段から魚達の身を守る術にはビックリ仰天な話しが多いけど・・・台風時のクマノミ・・・ いったい誰が解明したのだろう???(そっちも凄いよね・・・笑) てなワケで、各地で台風の影響がまだまだあると思いますが、皆様お気をつけくださいませ。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-09 23:26
| 陸情報
|
Comments(0)
飲みすぎました。。。
今日は“ウークイ”だから・・・ 親戚の叔父さん・叔母さんと、話をしてると「昔の海は綺麗だった・・・」っと言う話になる。。。 確かに僕がダイビング始めた頃と比べても海は格段に悪くはなっている。。。 ただ、・・・でも、現役の僕らが何を出来るか・・・・ それが大事になって来る訳でしょ・・・ 僕らの世代が考えないとホントにダメになってしまう瀬戸際だと思うんで。。。 ![]() いつか、近いうちに、この素晴らしい海を“親類一同”にも感じてもらいたい!! なと。。。
タグ:
▲
by sensuiannai285
| 2006-08-08 23:46
| 陸情報
|
Comments(4)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(696)
その他の魚(666) エビ・カニ(543) ベラ・ブダイ(541) ハゼ(530) ウミウシ(525) その他(325) ヤドカリ(256) ヨウジウオ(203) その他の生物(192) イソギンポ(158) フグ・カワハギ・ニザダイ(136) イカ・タコ・貝(115) チョウ・キンチャク(110) フサカサゴ(107) ヘビギンポ(81) ハタ・ハナダイ(65) テンジクダイ(38) エイ・サメ・カメ(29) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||