それだけで良い・・・
とか思いつつ、やっぱり魚を探して泳ぎまわってしまう。。。アタシ。。(笑) 波打ち際は砂が綺麗だが、少し行くとあとは岩盤、沖合いに向かって延々300m程は岩盤の遠浅なビーチで 下はナガウニだらけ!マスク無しの海水浴したら、絶対に踏む!!(爆) あまり、魚は多くないが、今は“地味な魚ほど目が行く病”なので楽しい! 目にする地味スズメは、ほとんどがオジロスズメダイの幼魚なのだが、面白いことに、そのほとんどが、赤いラインの入らない真っ黒バージョンであった。。。で、成魚はほとんど見かけない。 ![]() 『ヒレグロコショウダイの幼魚』に出逢った。 やっぱり近くにはオジロスズメのクロん坊(笑) あとは、周りにはルリスズメ、ソラスズメ ミツボシキュウセン、イトマンクロユリハゼ等。 少し寂しい。。。 沖合いのリーフエッジを越えると ユビエダハマサンゴ見事な群生があり 多くの魚がいたが、これはスノーケルより スクーバでしょう。 で、浅瀬に帰った。 波打ち際に横たわるでかい露出岩の周りには定番の魚たちではあるが多く住んでいる。 ![]() 『ネズスズメダイ』 このコはそんなに逃げ惑うことが無かった!(嬉) のでコンデジでも良く撮れたと思う!! 成魚も撮りたかったが、カメラを向けると もう、パニック状態。。。 「捕って食ったりしませんがな・・・」 周りには、とにかくコウワンテグリが たくさん住んでいる。 各ステージ揃い踏み。 シマスズメダイ(写真無)は、岩の波当たりの激しいところに、根元には『イチモンスズメの幼魚』がチラホラ。 ![]() ![]() ![]() 前々から、何かと混同してるのか、『イチモンスズメダイ』の成魚が解んなかったが・・・ 今日、解った!!!!(って、今頃・・・恥ずっ) 僕が、「オジロスズメの色合いに似た変なヤツだなぁ~」「スジブチでもないしなぁ~」 としつこく追い回したヤツ、がまさにそうだった!!!! ![]() 写真では、オジロと似ても似つかないけど 水中ではそんな風に見えるのよ 尾びれが黄ばんだ白に。。。 近くに3個体居たので、かなりしつこく接近に挑戦してみたが、 その時に目の上にうっすら青いスジが残ってることが解ったワケ!! それで、やっと、『イチモンスズメダイ』と確信が持てたんですが。。。 ![]() 遠目には全然青いラインに気が付かなかった。。。 それから、また、沖合いに広がる リーフを縦横無尽に(?)泳ぎ回り 色んなサイズの幼魚を見て回った!! で、よし、やっぱりコイツが『イチモン』だ!(笑) 帰ってきて、図鑑を見ると、まさにそのまんま(爆)!!いやね、この写真は今まで何度も見てるのよ!!でも、ちゃんと本物を生で見ないと、この手の連中は難しい!!(言い訳。。。) これからは、多い魚なのか、少ない魚なのか、色んなところで確認することが出来るよ。。。 もう騙されないぞ!!(笑) ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-31 20:05
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(0)
台風に悩まされた前半の週末とは打って変わって
7月最後の週末はメチャメチャ快晴・ベタ凪な週末!!!海はまるで湖のようで!! こんな状況は年間通してもなかなか無いよ~!!って感じです! 現在、沖縄にいらっしゃる“海遊び人”は幸せだと思う。 船で滑走するのも楽しいだろうけど、のんびりビーチも良い!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青い空に、青い海 モコモコの雲に、ギラギラの太陽。 水は無色、透明。 波打ち際、砂に写る 自分の影と光のリング。 それだけで良い。。。 とかなんとか言いながら・・・つづく。。。 ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-30 16:55
| 今日の海情報
|
Comments(6)
皆様お待たせしました!(え!?待ってない?・・・恥っ。。。)
10日ぶりにプリンセス君・プリンセスさんの観察に行ってまいりました!! (尚、さっぱり意味不明の方は、カテゴリの“謎のスズメダイを追え”を先に目をお通しあそばせ。。。) 海自体はやはり東風の影響で、今日も白濁してたが、今日を逃すとまた少し日が空きそうだったので、思い切ってエントリーした(笑)。。。ね、目的がしっかりしてれば、やる時はやる男ですよ!僕は!!(爆) 10日ぶりではあったが、プリンセス君、プリンセスさん1号、2号とちゃんといてくれた!!(嬉) ![]() “プリンセスさん1号” このコは 前回に比べ別段変化が無く感じた。。。 初めて確認した一ヶ月前に比べたら だいぶ大きくなったが 未だオレンジ色の綺麗な魚って感じ。 しかし、行動範囲は広がり よく泳ぐ。。。 なので撮りにくい。。。(笑) ただ、変わり映えしないんだから、いっか。。。 ![]() 体はますます単色になってきてる。 青い色は頭部のラインだけが目立つ印象。 あと、眼状班の縁取りか・・・ ますます、初めてプリンス君を発見した時の 状態に似てきたゾ。。。 1号さんに比べて コイツは成長が早い気がする・・・ どんどん育て~! なかなか気も強く自分より大きな ミナミイソスズメダイなんかも 追っ払ったりする! 「ワンパクでもいい・・・」そんな親心(笑) 先日、貴重な情報を頂いた。 非公開コメントになっていたので名前は伏せておきますが プリンセス君、プリンセスさんは、『BLUE BACK DAMSEL』 (pomacentrus simsiang) ではないですかな?とのこと。 僕も、可能性はありありだと思うのだけど。。。検索してもほとんど成魚の写真が出てこない(笑) fish baseで見るとドンピシャな気もするし・・・ (暇ならアナタも便利なパソコンの検索機能で遊んでみて!) 国内でも、綺麗な幼魚は八重山にいっぱい居るらしいのですが・・・ どうやら、成魚と認識されてる魚は違うらしいし。。。 幼魚はクリソツなスズメダイが2種居るって事かな?? こっちでも早く“オジロSP”なるものを確認しないと良く解りませ~ん。。。 ま、八重山には僕よりも熱心なフィッシュ・ウォッチャーさんが多く居るので、今後、色々情報も入るでしょう!それまで僕はコチラの連中を観察してます(笑) ![]() あ、10日前は全然いなかった 『ハタンポ』や『スミツキアトヒキテンジクダイ』の幼魚が 今日はワサっと群れてて 賑やかになってました(笑) 一応、他の変化にも 気を付けてるつもりなんで(爆) ご報告っス。。。 ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-28 18:57
| 謎のスズメダイを追え
|
Comments(4)
風もだいぶ弱くなったので、「今日こそは!」と近所の海水浴場に向かうも・・・やはり東風
波も濁りも気になった。。。プリ・プリ観察は明日かな?? それならば、こんな日のために取ってある、その他の気になる場所へ変更だ! 最近、素潜りストなので気になる場所が山のようにある!(笑)し!! しかし、どこも潮の引きっぷりといい、上から確認できる透明度の低さから「今日はここ!!」と決めるに至らない。。。(目的があれば、また違うんだけどなぁ~) 結局、気になる場所をダラダラとドライブしてるだけになっちゃった。。。(笑)そして、むしろ気になるトコが数箇所、増えちゃったし~(爆) ![]() ![]() ![]() ただ、海の話が何も無いってのもアレなんで。。。(笑) 本島に帰って来てから初めて認識したエビを紹介しよう。 ![]() とある泥々ポイントで3月に撮った写真だが ウデナガウンバチ(っていうイソギンチャク) に付いていた“アカホシカクレエビ” “に、そっくりなエビ” ただ、全身に散らばる細かい白点の多さと 第3腹節の斑紋に違和感があり・・・ 撮っておいて家のモニターででっかくすると やっぱり新種の臭いがプンプン(笑) 次の日にはフィルムカメラ抱えて撮り直しに行ったのを覚えている(笑) デジタルでは証拠写真程度にしか撮って無いので、こんな写真しかアップ出来なく、わかりにくいとは思いますけど。。。 “別種と直感”したものの当初は調べても自分では答えが出せないままで、保留にしてた。。。 ところが先日、気になる生物の名で検索して、色々 奥野先生によって2005年に新種として発表されてたエビだったのだ!!で、名が『ビイドロカクレエビ』ね。 ビイドロの名は初記録地の長崎の特産物にちなんであるそうな。 ま、つまり新種ではなかったワケだが(笑)僕の嗅覚も正しくはあったようで(爆) 帰って来て早々の発見だったので、かなりワクワク・ドキドキさせてもらったエビちゃんの話でした。 (いや、しかしパソコンって便利ですねぇ・・・) ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-27 21:32
| 海の生物雑談
|
Comments(6)
だいぶ弱くはなったものの
今日もまだ、東よりの風が吹いている。。。 早々にプリンス・プリンセスの観察は諦めて。。。 で、西海岸のイノーに行ってきた。 最干潮時で悩みはしたものの、海に入らない日が続くとホントに“ダメ人間”になりそうなので、気合を入れて、多くの家族連れで賑わう中、入っていった。。。(笑)あぁ、夏休みね。。。 6月にたくさん見つけたキオビスズメダイの幼魚たちが全然いなくなってってガッカリした。。。 (成長過程を見るのを楽しみにしてたのになぁ) タイドプールがいくつか出来るほどの最干潮時だったのでどこかには居る事を祈りたい。 ![]() ![]() まだ、可愛さの残る(もっと小さいと、もっと可愛い!!)『コウワンテグリ』幼魚(左)に出会った。 ここでは6~7cmの立派な成魚にも良く出会う。(右)一見、地味だが・・・(えっ!?良く見ても地味??)形もユニークだし、地面スレスレに“ス~~”っと、滑るように泳いでは止まり、いきなり地面をムシャムシャついばむ動きも見ていて楽しい。 コウワンテグリに夢中になっていると、なにやら凄い音が聞こえ、フィン先にかすかな衝撃を受けてる気がした。。。で見てみると・・・クラカケモンガラが凄い威嚇音を出し僕にアタックしまくってるとこだった(笑い)ゴマモンガラほどの恐怖は無いが、やはりちょっと怖い。。。「ハイハイ、すいませんねー」とその場を離れた。 すると、タイムリーに ![]() 彼も(彼女?)きっと、親の猛烈な愛情によって 無事、孵化したのでしょう。 今はとってもシャイだけど 大きくなったら自分の何倍もある大きなダイバーをも恐れず 自分の卵を守るようになるんですね、きっと。 あ、でもオスかメスかでも違うか。。。 一応、モンガラカワハギ科の多くは、“雌が卵を守る”(ホントかどうかは僕は知らんよ・・・) と言われてるので、まさに“母は強し”って事になるわけですね? イノーの中にはとても面白いカエルウオ(イソギンポ科)の仲間達がいて、以前、“モヒカン・トサカ”の『シマギンポ』を紹介したが今日はもっと凄いトサカ野郎に会うことが出来た!! ![]() 『センカエルウオ』 シマギンポと違って、もの凄く臆病なようで ぜんぜん寄れなかったが、どうも人間に 興味はあるようで。。。 物陰からジ~っとこっちを見てる(笑) そんな面白い顔で見られると。。。 コイツの頭は反則です。 次回は時間を掛けて、色んな角度から 色んな表情を撮ってみよう! ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-26 19:13
| 今日の海情報
|
Comments(2)
![]() ガンガンに晴れてるが やはり、台風5号の影響で 東よりの風が強くなってきた。 僕的に、ホントは近所の海水浴場に スズメダイ達を見に行きたい日だが そこは・・・とてもじゃないが海が悪い(笑) (この風だと、波立って濁るのよね) 場所によっては、うねりも入りだしてるようだが 前回の3号、4号の時と同様に この風なら大丈夫!ってポイントはある。 でも・・・今日は海に入らず帰ってきちゃった(笑) 大潮の最干時で潮が超引いていたからだ。 でも、昨日もブログを更新してないしなぁ・・・と お蔵入りしてる過去の写真を見てたら 以前、慶良間で撮ったコイツを見つけた。 黄色のジョーフィッシュ君だ! 「よし、コイツはまだ元気かなぁ~。。。」ってネタで(笑) ![]() ![]() ![]() このコは警戒心のホント薄い子で(だまされやすいタイプと見た!!)ダイバーがワサッっと寄ってもどんどん愛嬌を振りまく、とっても可愛いやつで、多くのショップさんのアイドルになっていた。 で、いい加減そんなダイバーから身を隠したい時は、近くにある小石(ジョーにとっては大石だろうよ・・・凄いパワーだ)をガブッとくわえて引っ張っては器用に巣穴に蓋をする。。。(密かに全身を見るチャンスでもある!) そこを意地悪な僕が「もう少し働いてくれよ~・・・(モデルになってくれよ~との意)」で蓋をあけると また、愛想を振りまいては、スキを見て蓋をする。。。 そんな、仕草も可愛いコでした。まだ元気に頑張ってるのかなぁ~(ついさっき思い出したくせに・・・) 実はジョーフィッシュにもたくさん種類があって、その決め手の一つが背びれの一部の形・・・らしいのだが、なかなかそんなトコ見れないわけで。。。 石をくわえる瞬間をたくさん撮れれば良いのかも知れないが、普通はシャイなコが多く、コイツのようにはいかない。。。 いつか、全てにステキな和名がついても困る可能性があるなぁ(笑) ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-24 16:58
| 海の生物雑談
|
Comments(6)
ウチの隣町に不思議なポイントがある。
そこは基本的に濁った場所で、とても綺麗とはいえないビーチなのだが ここ数年、熱心なフィッシュウォッチャーによって色んな珍種・稀種が発見されてるビーチだ。。。 (阿嘉にいる時から気になっていて、帰って早々に一番に行ったビーチだ) 沖縄に来て、わざわざこんなトコに潜るのは正気の沙汰ではない!と普通の人は思うようなトコだが、未だ見たこと無い魚や生物などにのめり込むと人間はどんどん変人になるらしい。。。 僕も変人らしい。。。今に始まった事でもないが・・・ 今日も綺麗な海では決して見れない生物を探しにコンパス片手にうろうろしてた。 (でも、久々だ!ここまでの視界の悪さは・・・最近はスノーケルの変人ですから) ![]() 今日は小さな個体が多く目に付いたが 写真のコは 15cmはあろうかというジャンボ君 共生してるエビもジャンボ! 性格も堂々としててとても撮りやすかった! 慶良間でもずっと探してる場所があったが 結局探せなかった。。。 が!! ここでは最優先種の様だ トコロ変われば・・・(笑) ![]() 今回が生涯初の出会いだったが コイツはず~~と恋焦がれてたヤツで 初めてな気がしなかった!(何じゃそりゃ?) しかし、僕の「撮りたい!」という邪念が コイツのシャイな性格をより刺激するようで なかなかシャープに写るまで寄れない。。。 濁った海だし寄りが命なのに。。。(涙) 僕の写真ではこのコの美しさを 引き出せなかったので皆様は図鑑で ご賞味あれ。 あぁ、また会いたいなぁ。。。 ![]() ![]() あちらこちらにある、ムチカラマツをよく見るとガラスハゼもいっぱいいるが甲殻類も他では見ない変な連中が付いている。 (左)『ムチヤギカクレカニダマシ』 エビ・カニ図鑑で有名な奥野先生や琉大のチームが近年新種として発表したことが“沖縄タイムス”に記載されてた事があった。それまでは「何じゃコイツ???」と思っていた。 カニに似てるがカニでない、分類上はヤドカリに近い存在な、にくいヤツ。 (右)はウミカラマツエビに似てはいるけど・・・どうなんだろう?? ちょっとハッキリしたことは解らない、にくいヤツ。 一本のムチカラマツに何匹も付いてるトコもあり、ビックリした! 何年、何千本と潜っても、海ってのは次から次に面白い生物に会えますね。 しかし、こんな、汚くて(失礼・・・汗っ)ひっそりとしたトコを当初から潜っていた方々は僕らのような新参者が来るようになって、あまり良い気はしないだろうなぁ。 でも、僕も変人病が治らないひとりですので、どうぞ仲間に入れてください(笑) ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-22 19:17
| 今日の海情報
|
Comments(7)
今日、沖縄本島は北部の、今帰仁村で頑張ってる“shichiダイビングセンター”の山城さんのご好意で
有志の・・・(?)『沖縄人』(うちなぁーんちゅ)ガイドが集まって、『uss エモンズ』に潜る機会を得た。 『uss エモンズ』とは、古宇利島沖に沈む軍艦で 沖縄で唯一(?)の本格的“レックダイビング”の出来るトコとして有名になっているが 発見されたのはここ最近、2000年の事。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『エモンズ』は太平洋戦争中に“日本軍の零戦”(神風特攻隊)の攻撃により、かなりの損傷を受け・・・日本軍による武器や情報の略奪を恐れた自国軍(米国)に沈められたとされる軍艦で・・・戦後60年を持ってしてもその姿を垣間見ることの出来る希有な潜水場所だ。。。(全長90mの巨体は見る者を圧倒する) 当然、日米併せて、多くの犠牲者があった訳で・・・なんとなく、厳かな気分になる。。。 第二次世界大戦を経験した両親の下、産まれた者としては 『平和』の尊さも考えさせられる、そんなダイビングになった。。。 ま、色々考えすぎると、ちょっとテーマが重くなるが “歴史を学ぶ”って意味でもぜひ潜ってもらいたい場所だと思う。 ただし・・・時折、流れが激しいらしいので・・・(深いし) 上級者向けのポイントであるとの事。。。 ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-22 00:20
| 今日の海情報
|
Comments(6)
![]() ポイント 真栄田岬 天気 晴れ 気温 32℃ 水温 28.2℃ 南東の風 小潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 拝啓『ホタテツノハゼ』様 “共生ハゼ”好きな僕にとって ホタテ様をナメてるつもりは無いですが あまりにも多くのダイバーがホタテ様 目的でいらっしゃるので なかなか今日まで再撮影に行けなかったっす。(深いトコで待つのもイヤじゃん!笑) 今日もスノーケルするつもりで家を出たが、友人Hが、「タンクいっぱいあるから吸いまくりなさい」と。。。 特に目的は持たずに海に入ったが、一応ホタテ様に挨拶だけしようと深場に行ってみた。とりあえず誰もいない。 ![]() 「お!ぢゃ、ちょいと撮るか」 で、数カット。すぐにデカイ一眼レフを持ったダイバーがやってきた。。。ささ、ど~ぞど~ぞ温めてありますから・・・(笑) ま、そんなもんですな。。。でも、かなり接近できたからいいや!! 始めは2匹(そう、未だペア!!)で仲良く出てたが 小さい方は僕と目が合った瞬間、慌てて巣穴へ。。。 「そ、そんなアンタ。。。」 いきなりペア写真構想は却下に。 しかし、デカイ方はどんなに寄っても 堂々としていた! 今回はクローズアップレンズが一枚入ってます!クローズアップレンズって・・・ウミウシとか、ヤドカリの時に使う虫眼鏡みたいな物なのに。。。なんて器のデカイ奴なんだ。。。天晴れ!『安岡“ホタテマン”力也』様。 ~~浅場では、たまたまボートで来ていた知り合いガイドにコガラシエビのいるトコを教えてもらったが、結局会えず・・・じゃ~ジャパ・ピグでも確認するか?って行くと、かなりのダイバーが狙って待ってるようで。。。また、次回のお楽しみにしよう。~~ 帰り際に ![]() 「はて?」 と思い、撮りはしたが、結局わからない(笑) 色々、調べるとコクチフサカサゴが近い気もするが “魚類写真資料データベース”に 登録されてるコクチフサカサゴは ほとんど本州で撮られた写真だった。。。 温帯種なのかな? 「ぢゃ、君は??」 ・・・瀬能先生送りにしちゃいました。。。 お忙しいところスンマセン。 ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-20 21:08
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(6)
![]() すばらしい天気が続きます。 夏はやっぱりこうでないと!! 明るく透明度の良い海は ただただ、潜ってボ~としてても 楽しい。。。(笑) ![]() ちょっと、青/黄の魚を並べてみました。 (右)『スミレヤッコ』 (左下)『セナキルリスズメダイ』 似たような色使いなのに 青の部分と黄の部分が 全く逆で面白い。 ![]() スミレヤッコはシャイだが、セナキルリスズメダイは堂々としてて観察もしやすい。 どちらも派手なカラーリングが綺麗な人気者だ。 僕のブログは地味な生物が多いから たまには派手派手系も紹介しておこう(笑) ▲
by sensuiannai285
| 2006-07-19 17:45
| 陸情報
|
Comments(2)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(644)
その他の魚(623) エビ・カニ(518) ベラ・ブダイ(485) ハゼ(484) ウミウシ(481) その他(310) ヤドカリ(252) ヨウジウオ(193) その他の生物(182) イソギンポ(151) フグ・カワハギ・ニザダイ(127) チョウ・キンチャク(104) イカ・タコ・貝(104) フサカサゴ(98) ヘビギンポ(79) ハタ・ハナダイ(56) テンジクダイ(36) エイ・サメ・カメ(26) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||