今週は、ずっと北風ピューピューで、海も一部を除き荒れっぱなし。
気温も全然上がらなくって、最高気温で18℃と、ヒンヤリ。。。
年末に向け、ゲストの居ない日も陸での仕事も忙しくなってきた。
ま、“忙しい”って言葉は・・・ブログを更新しないイイワケでもアルワケだが
そんな大荒れの今週、宮古から、
Fish a go go!の佐瀬さんが遊びに来てくれた。
リクエストであった生物は、海況が良くなくて見に行けなかったんだけど
宮古とは違った、沖縄本島のマクロをマニアックに楽しんでもらった。
色々目を嗄らしながら泳いでると、いくつか、またまた僕的初見なエビにも出逢った。
(・・・最近、そんなん続くねぇ~~笑。。。エビ凝視率高いからな~~)
ひとつは、ムチヤギについていた、コイツ。1cmあるかないか位の小さいエビで

サソリのように尻尾の部分をググッと持ち上げる姿が印象的。
「おぉ~、ナンかカッコイイ!!」と見てると、この尾の部分、たまに下ろす。
で、下ろすと全く違うエビのようにも見えた。
もひとつは、小さなウミエラについていた、コイツ。

一枚目のエビに比べて腹部に厚みがあって、少し赤っぽい色が入る。
こちらは5mmあるかないかの、やっぱり小さな個体だったけど
PCで拡大すると卵を持ってるようにも見える。。。
目の錯覚か?それともこれで成体なのか??興味は尽きない。
どちらも、僕的には初見なんだけど・・・、エビ・カニマニア(笑)が情報交換してるサイトで
画像を見た記憶があるんで、ちょっと暇なときに遡って調べてみようと思う!!
さて、ナニモノなんでしょう。。。(って、ホント最近このパターンばかりだな)
~追記~
でもって、色々情報イタダイテ、『Dasycaris symbiotes』 (エボシカクレエビ属の一種)であろう。と。