地元のゲストと、足腰鍛えに(?)ビーチで3本!!
天気は良くは無かったけども・・・
雨のタイミング、風の変わるタイミング、全てにおいてグッドタイミング~~!
で、結果的に過ごしやすかった!かも(笑)
3本目は一つの穴で久々にヤドカリにも集中してみた。
やっぱ、綺麗!!『アデヤカゼブラヤドカリ』

大好きなヤドカリのひとつ。決めのポーズだ「お控ぇ~なすってぃ!」
沖縄の穴なら、誰でも探せるゼブラ系の最優先種『ケフサゼブラヤドカリ』

このコは超チビちゃんで、入ってる貝も面白い形に割れてて、卵から出て来たみたいに写った(笑)
跳ねる様に逃げ回る『
エンネオパグルス SP.』 改め 『Turleania sp.』

(属が変わって名称変更) さ、なんて読むのだ??『トゥルレアニア・・・?sp.』
全身の赤い点々は、目玉も点々だ。
小さい個体はその、 “Turleania sp.”と、肉眼での識別が難しい『ウスイロヒメヤドカリ』

ずっとSP種だと思ってけど・・・ちゃんと名前があったみたい。 学名は『
Catapaguroides iejimaensis』
と、僕は定番種しか探せなかったんだけど。。。
ゲストNさんが見つけたヤドカリ。。。

学名を『
Catapaguroides foresti』(カタパグロイデス フォレストアイと読んでイイかな?)と言い。
標準和名はまだ無い。で、僕的初見種だ!!!
またひとつ、沖縄本島で確認できたヤドカリが増えた!やったぜNさん!
久々にヤドカリの写真並べてみたけど、今回のヤドカリ達、皆“右ハサミ”がデカイでしょ。
そう、ホンヤドカリ科に属する種類達だ。
(左ハサミが大きいか、左右ほぼ同じサイズのハサミのヤツはヤドカリ科ね。)