「何か、面白いのは居ないかな?」と海底を眺めてると
時々、自分でもビックリするくらい、小さな生き物の存在が、目に留まる事がある。 先日も、綺麗な『ムラサキサンゴモドキ』に、“丸い生き物”が付いてるのに気が付いた。 ![]() このムラサキの生き物・・・初めて見たのは2003年の3月。(自分ログを遡って) ガイド中に気になり、一眼レフ・マクロ仕様のゲストに無理やり撮らせた事がある。 後日、自分で撮りに行くと、姿を消していた。。。。それから、5年経っての出遭いになる。。。 ず~っと気にはしてたのに、なかなか縁が無かった。 拡大するとこんな。 ・・・ダンゴムシちっく。。(笑) ![]() 広い意味で言うとエビやカニと同じ甲殻類って事になるけど グループの異なる 『ヨコエビの仲間』・・・・・のよう。 ヨコエビの仲間に関しては、“↑あんな、写真みたいな生き物” 位しか知らなかったんで 検索してみると、実に解り易く面白いHPがたくさん見つかる!!(ぜひ、是非) 色んな所に、地味なヤツから派手なヤツまで色々いるらしい! 今回、改めて過去のログを遡るのが楽しかったのは このムラサキの綺麗なタイプは、旬な季節があるかも? と考えたワケ。 と、言うのも今回、突然アチラコチラで存在に気付いたから。 で、偶然、5年前も、ほぼ同じ時期に観ている事がわかった。 たまたまなのか?季節の風物詩なのか? やっぱ、その辺を踏まえて今後チェックしてみようと思う、ワケ。
by sensuiannai285
| 2008-02-25 23:34
| 海の生物雑談
|
Comments(8)
![]()
こんな高貴な藤色の「ダンゴムシ」?がいるんですね~
この色は仲間の中でも位が高いとか…それはないでしょうけど、 この季節に見られるとしたらまた仮説を立てなくちゃね~
0
![]()
KAORIさん
色が綺麗だと、撮りたい!!って意欲がアップしますね~(笑) ただ、撮ってみると、さらに小さい汚れが付いていた!! 肉眼ではわかるわけもないサイズの汚れ~~。。。 仮説は、色々、長期に楽しむコツですから(^^)v ![]()
すごいキレイな色ですねぇ。
確かに・・・・どうしてもダンゴムシに見えてしまう。 けど、私ちっちゃいときダンゴムシ結構好きだったから、この子も、好きかも~。 なにより、2mmしかないのに見つけられて、しかも、写真まで撮れた285さんに、感激ですよ~。
京・くみさん
チビ・チビ生物、大好きな京・くみさんは老眼になったら機嫌悪そう・・・(笑) 虫眼鏡、持ち歩きましょ~~。 同じ日に、真っ白な『ヨコエビの仲間?』もカイメンに乗ってるの観たんですが・・・ あぁ、撮っとけばよかった。。。
とらちゃん
図鑑にしろ、フィールドにしろ、一度見た事ある生物って、不思議と目に留まり易いもので! ダンゴムシ好きだったら、この手もイケますね~~(笑) 2mmサイズの生物が写るのは、カメラのズームに感激ですよ~。 ![]()
ひさしぶりに書き込みです!
というのも、こういうふうにその時期目に留まる、小さい生き物ってわたしもオカで経験するので思い出しました。 それはイチゴの色のまっかな小さな虫なんですけど、ある時期だけわわわ~とフェンスの周りにだけでてきて、気がつくと全部いなくなっています。生物時計なんでしょうね。 ヨコエビなんていう存在すらしらなかったので、またひとつ教えていただけてうれしいです。ありがとうございます。 そうそう、マスクの度数をかえたのでこんどは小さいのももうちょっと見えると思いますが、さすがにこれはムリ;;
ハマさん
どもども! そそ、色んなものに生物時計!ありますね。色々観るのが楽しい要因の一つですね。 『ヨコエビの仲間』はもの凄い数の種が見つかってるそうなので、多くの生活形態があるでしょうけど・・・ まずは、この綺麗なムラサキタイプを気にしてみようかな?って感じです。 僕も、肉眼では、「生き物・・・」位にしか見えてませんよ~(笑)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||