高気圧のヘリにあたるらしく
朝から雨がシトシト降ってる沖縄本島。 ちょっと、肌寒い。 この時期になると、ウミウシを見る機会が増える。 ウミウシが増えてくると、ウミウシならではの交接シーンにも出遭えたりする。 今日は『シライトウミウシ』の交接シーンが観られた。 ・・・と、言っても『シライトウミウシ』自体は通年見られる普通種なんで この種の交接シーンは夏場でも観られるのかもしれないけどね(笑) 止まってた “A” に活発に歩いてた “B” が鉢合わせ。 ![]() 「絵になるかも?」 と気軽にカメラを向けると いきなり、お盛んモードのお二人さん(笑) ![]() ![]() ウミウシは雌雄同体として知られてるけど、基本的に自家受精はしないとのことで 異個体間で受精しあう・・・ま、それも今や、ダイバーには有名な話ではある。 ![]() 交接中はどちらもオスの役割もメスの役割もしてるという事で、どちらも卵を産むワケね。 産まれてくる子はパパ似?ママ似??そんなの考えちゃいけない・・・ってことか。。。 ■
[PR]
by sensuiannai285
| 2007-12-19 16:53
| 海の生物雑談
|
Comments(6)
![]()
へぇぇ~~~知らなかったです!(^^)! ウミウシの交接シーンって始めて見ましたよぉ!! 285さんのブログはかなり、勉強になりますっ♪♪
ウミウシって・・・人目も気にせず。。。(笑) まさか、写真を撮られてるとは思ってもないでしょうね(笑) 所で、出待ちをしていたヤドカリの写真は撮ったのですかぁ?? ![]()
パパ似になるのかママ似になるのか、285さん大変な宿題考え付いちゃったねえ!(笑い)
所で、ウミウシの卵の次の姿はどんな物なの?
ゆっきーさん
あらら、ホント?? ぢゃ、「生物観察の興味は色んなところに転がってる」って意味では 少しお役に立てたみたいですね~~ 出待ちのヤドカリもしっかり撮って来ましたよ~(笑)
プーさん
パパ似か?ママ似か??どっちみち判別不可能でしょうけどね(笑) ウミウシの卵の次の姿ですか??? 顕微鏡レベルの話ですね。。。僕はもちろん見たこと無いですが・・・ 一般的に多くのウミウシは産まれたばかりの時は『ヴェリジャー幼生』と呼ばれ、まだ貝を背負ってるようです。 で、やがて変態し、殻を失った底生の成体となる!との事ですよ。 ![]()
なるほど!すると、親と同じ恰好のうんと小さいのも居るって事かな?シンデレラのウミコチョウさいず!そんなのもいるのかな?見た事有る?
プーさん
シンデレラのウミコチョウサイズにはまだ、出遭った事ありませんが そのサイズの、幼ウミウシは見かけることありますよ~! 次回は是非デカイ虫眼鏡持参でお越しくだされ!!
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
その他の魚(564)
スズメダイ(549) エビ・カニ(470) ウミウシ(433) ハゼ(386) ベラ・ブダイ(382) その他(281) ヤドカリ(236) ヨウジウオ(179) その他の生物(169) イソギンポ(138) フグ・カワハギ・ニザダイ(117) フサカサゴ(87) イカ・タコ・貝(84) チョウ・キンチャク(83) ヘビギンポ(72) ハタ・ハナダイ(52) テンジクダイ(24) エイ・サメ・カメ(21) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||