風邪のピークと連休のピークが重なったけど、楽しいゲストとワイワイ。
風は強いが、思ったよりは海は荒れてない。 ポイントによっては、透明度も30mはあるんぢゃないか?と思うほど良いし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温は23~24℃ってトコ。今回のゲストにはフードベスト持参を命じてたんで(笑) それなりに快適だったのでは? 『ツノヤドカリ属の一種 Diogenes biramous』の “交尾前ガーディング”も観察できた。 ![]() ヤドカリは・・・(特にホンヤドカリ科のヤドカリに多いといわれるが)繁殖期にオスがメスの宿貝を ガッチリ掴んで離さない!どこに行くにもガンガン・ズルズル引きずり回す行動が見られる。 それが、“交尾前ガーディング!”(守ると言うより・・・キープ!。。。してるようにしか見えない。。。が。) で、タイミング見て交尾するワケだけど、そのオスの執念(ガーディング)は凄まじく オスの貝を持ち上げてみても離さない!体は隠れても、しっかりメスの入った貝を離さない!! そんな感じ。 交尾前ガーディングと言えば カニにも見られるようで 何日か前に『タイワンガザミ』のペアでそれが観られた。 ![]() 優しく、オスがメスを守ってるって感じだったけど・・・ 連れ回す時は激しいんだろうか?? ・・・どっちにしろ、メスにとっては、拉致・監禁状態ではあるな。
by sensuiannai285
| 2007-11-26 00:09
| 海の生物雑談
|
Comments(6)
![]()
ラチられて離してもらえないなんて・・・・ちょっとうらやましかったりして・・・・(おばさんのたわごとです。流して;;)
0
![]()
あら~!!ヤドカリって、大胆なんですね!!(笑)
タイワンガザミも、男らしくて・・・いいかも・・・(^^♪ 人間の男の人も、これぐらいグイグイ引っ張ってくれたらいいのに・・・ アハハ~~個人的な意見です(笑) ![]()
タイトル見て、
「あ~また草むしりしてるんだ~大変だな~」 と思ってしまってごめんなさい。ガーデニングじゃあないですね・・・ 冬はもしかしてヤドカリの恋の季節だったりしますか? だとしたら、私、俄然、冬潜りたくなってきました! こんな世界あんな世界・・・ノゾキじゃなく堂々と見てみたいです(笑)
ハマさん
昼ドラのノリですかね?(笑)
KAORIさん
ま、草むしりは “僕の係り” なんで・・・そのうち、またやりますけどね。。。 僕の草むしりは、とても『ガーデニング』ってレベルぢゃ無いし。 どのヤドカリがどの時季、恋の季節なのか・・・ まだまだ、観察・勉強不足で、これからの課題ってトコです!!が 逆に、いつでもそんな眼で潜ってみてください!それがウォッチングってヤツだと思いますよ!
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||