そして彼はやって来た。。。
もちろん、リクエストは『マウデズ』だ(笑) 1本目も2本目もかなり頑張って探したけど、マウデズにはフラレてしまった。 しかし、転んでもただでは起きたくない。。。 海中で「ん?!?!!」と思うハゼが! 『ウシオニハゼ』の幼魚を発見!! ![]() 世にある図鑑の中でも、ハゼマニアのバイブル“日本のハゼ”くらいにしか載ってないハゼで (最新情報はわからないが)日本では西表でしか、確認されてないハゼだ。 ハイ!そこ!!「・・・地味なハゼね。。。」って言わなぁ~~い! 沖縄本島初記録の可能性もある!のよ。 だからスゴイ!ってことも無いが、通なハゼ好きゲストにはマウデズの代わりとしては申し分ない存在!! と、ココで急にゲストN山さんのカメラが調子悪くなって。。。撮影不可のサイン。。。マジッすか。。。 『サザナミフグ』の幼魚も初観察 ![]() これまで成魚を目にする機会は多かったけど、『幼魚』を見るのは初めて! ・・・可愛い。やっぱり幼魚は内湾な環境に居るのか・・・と納得。 砂地では「初見?」なヤドカリ。N山さんのカメラがダメなので僕が撮ってみた。 ![]() このポイントでで良く目にする事の出来るツノヤドカリ属の一種( 学名 Diogenes pallescens )のようだ。 パッと見、全然気付かなかった。。。 ・・・何故か それは、普段は・・・ 細かい泥の粒子を身にまとってて。。。 ![]() こんな装いだから(笑) 台風のウネリでそうとう揉まれて、キレイ・キレイになっちゃったらしい。(爆)
by sensuiannai285
| 2007-07-21 23:03
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(16)
![]()
サザナミフグのあかちゃん、かわいすぎます~*v*
マウデズさん、もう出ずってことにならないようにお祈りしてます!で、「地味」っていってしまいました。スミマセン。
0
![]()
あいかわらずすごい発見するねぇ。
早く成長しないかな。背ビレがピンとした頃に撮りに行くか。 ![]() ![]()
サザナミyg可愛いっすねぇ。
一度だけ汀間漁港で見ましたよ 勿論、バケツにてじっくりと観察しましたけどね ダイブ中に遇いたいものです。 すんません、僕も『地味』って言っちゃいました 勉強しま~す(笑) ![]() ![]()
ハゼ地味!と思わず言っちゃいました。砂に溶け込んでいますね。
ヤドカリは、きれいになっていい感じになっていますね(笑)自分はきれいになっていることに気付いているのでしょうか?鏡で見せてあげたい。 今、阿嘉にいて慶良間の海を満喫しています。日差しはキツいですが …。夏は暖かいのでいいですね〜。 ![]()
SASAさん
私、ふつーに「小枝」って読んでしまった人です(^^;) 825さんのコメントを読んでSASAさんのコメントをもう一回見てみたら「小技」だったってことに初めて気づきました。。。 視力の低下はおそろしいです。。。 小枝チョコは好きです。。。 サザナミフグbabyかわいいですね(≧▽≦) 大きさはこの写真が実物大くらいですか?
めろんさん
「地味っ!」って、言っちゃいましたか・・・(笑) ホントはヒレを全開にすると超カッコイイ!ハゼなんですよ! 天気も良いんで、阿嘉も最高のコンディションではないでしょうか??楽しんで下さ~~い!!
那覇のOLさん
僕のハンドル・ネームがグレードアップしてるのは僕の視力を試してるんですかね???(笑) 小枝の「小技」CM結構面白かった記憶があるんだけど、誰も覚えてないみたい?? サザナミフグの幼魚の実物大。。。モニターのサイズでも違うのでは??? とりあえず、4~5cmってトコでしたよ~~!超可愛いかったさ~~~。 ![]()
す、すみませ〜ん。失礼いたしました。パソコンとケータイの10キーの並びが上下逆だから・・・なんてのは言い訳になりませんか???
サザナミフグ4〜5センチはイメージ通りです。たしかにケータイでみたらちっちゃいです(^^;)ちっちゃいうちに見てみたい!
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||