引き続き、ゲストとボートダイビング。
やっぱり風はやや強めだけど、どこでも楽しいんで全然OK! 朝イチは洞窟に入ってきた。入り口ではハタンポの幼魚がキラキラ。 ![]() 洞窟内でも暗がりにライトを照らしてアカマツカサやハタンポの群れを楽しんできた。 ![]() 砂地のポイントでは、久々に『ハゼ科の一種』・・・まだ、属まで降りない未記載種に遭遇! かなりの小ささに、(5mmくらいかな・・・周りの砂粒と比較してみて!笑)Tさんもキョトン。。。 ![]() 慶良間では港の中で撮った事があるけどここまで小さい幼魚は初めて見た!! 下あごに尖ったのが出てるけど・・・どんな効果があるんだろう???キョウミヲソソル!! 胸ビレをピコピコ動かして、這う姿が、おもちゃみたいで、可愛かった。 僕らも這うように移動してたら『モンヒモウミヘビ』にも出遭った。 ![]() 魚なのに“海蛇”の名を持つ長い魚。ま、砂から顔しか見せないんで長いといってもにわかには信じられないかも? 和名が無かった頃は英名のマーブルド・スネークイールと呼んでたけど、外人のセンスでもスネークなのね。 ハマクマノミの付くタマイタダキイソギンチャクの横に『アカホシカクレエビ』の姿も ![]() そして、トウアカクマノミが付くイボハタゴイソギンチャクには『アカホシカクレエビ近似種』 ![]() 最後は『ツバメウオ』の多いポイントで〆!! 天気が良いので、ゲストと二人・・・上向いて逆光の写真を撮りまくった(笑) ![]()
by sensuiannai285
| 2007-07-04 21:51
| 海の生物雑談
|
Comments(12)
![]()
ちっちゃいハゼさん気になる~。
口とがってるねぇ、あれは何かの役に立ってるのよね、きっと。 ツバメウオも、逆光だとかっこいい感じに撮れてるし、すごい。 あ~、沖縄から帰ってきてあんまり経ってないのに、 もう戻りたくなってきた。 (´・-・。)クスン
0
![]() ![]()
やっぱり洞窟、地形は最高だね!!!!
今度沖縄行ったときはガーデンイールと素晴らしい地形ヨロシク!!!!
とらちゃん
変な口の形・・・肉眼では解らないほどでした~~。 『日本のハゼ』に載ってる写真もこんなになって無いんですよね~ とりあえず・・・謎です。 あら、もう沖縄に戻りたい病ですか・・?いつでもおいで~~!!
ぶちょうさん
洞窟のハタンポ。見応えあるのも夏の風物詩みたいなもんですからね~。 ・・・こっちにも沖縄に戻りたい病、罹患者が。。。(笑) とらちゃんとぶちょうさんは同時期に同じ島に滞在してたんですよ! 使ってるショップが違うんで会っては無いと思うけど、ニアミスですね。 ![]() ![]()
このハゼ君月末に予約しておいてください。でも5ミリじゃあ僕の目には厳しいかな?
アカホシも近似種も水中では厳しいんだな。暫く、近似種の方をアカホシと思ってた位ですからねえ。 ![]()
masaさん
珍しい生き物との出逢いは、やはり嬉しいものです!ね。 が、最近の僕にとっては、珍しい、普通のカテゴリーはあまり重大じゃないんですよね(笑) だから、シレっと。。。(爆) 沖縄本島の生物層の把握がライフワーク&店のテーマなんで~~^^
プーさん
そんなに移動しないハゼなんで、月末、遭えるかもしれませんが。。。 ピンポイントで場所覚えてこなかったんですよね~~(笑) アカホシ近似種のネタはごく一部のマニアな方しか知らない情報なんで仕方ないですよ~ 興味を持って、色んな個体を見てると区別が付く様になりますが・・・ フツーは区別できないハズです(笑)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||