やや遅めの朝を迎えたら、外はどんより・・・北風が強く吹き荒れている!
雨もぱらつき、気温も低い。。。 明け方近くに前線が抜けたようだ。。。 ![]() 天気予報の段階で こうなることは 覚悟の上ではあったけど。 しばらく 夏のような天気が 続いてたので・・・ やっぱり、寒いの嫌い。 本日、3月5日は 語呂合わせで 『サンゴの日』 であるらしい。 昨日はサンシンの日 だったらしいが・・・ 外国でも語呂合わせで、何かの日とかあるのかな?これは日本語だからこそ、な文化(?)なのかな? サンゴと言えば、98年の大規模な白化現象と、それ以前から続くオニヒトデの異常発生によって 壊滅的なダメージを負った沖縄本島のサンゴ群。でも、少しづつ、少しづつではあるけど 小さなサンゴが戻ってきてるのも目にするようになった。 ![]() ゲストのダイバーからも どこどこのサンゴが 綺麗だった!とか どこどこのサンゴが 復活しつつある。 と言う話も良く聞くようになったし とても嬉しい。 そんな サンゴの上には 『メガネゴンベ』 が、陣取っていたり ![]() 『カスリフサカサゴ』や サンゴガニの仲間達が 潜んでいたり。 サンゴに依存して 生きている生き物達も 同じように少しづつ少しづつ 増えてきている。 そんな明るい兆しに 自然の、強い生命力を 感じる。 ![]() まだまだ 楽観視は出来ないんじゃ 無いか、とも思う。 悪化の一途を辿る 地球温暖化 それに付随して予想される 数々の異常気象 オニヒトデだって まだ、健全な数に 戻ったとは言えないし。。。 きっと、サンゴ(だけじゃ無いけど)の苦難は、まだまだ続くんだろう。 「地球を、ものすごいスピードで壊してるのは人間だから・・・一人一人が自覚して手を打たないと」 と、僕も、そんなエラソーな事言える生活を送ってないな、と重々承知で・・・ サンゴの日に、改めて自戒してみた。
by sensuiannai285
| 2007-03-05 21:01
| 海の生物雑談
|
Comments(16)
初めまして
もう半年近くこっそりのぞいていたんですが 初めてコメントさせていただきます。 先日、新聞でサンゴの病気が世界的に広がっているとの報道がありましたね。 私が夏に泳いでいる南部の海も 最近サンゴの生育が見えて 喜んでいる最中だったので とても不安です。 このまま夏も気温が高いままだったりしたら、 またサンゴの白化が起こってしまわないかとも。。。 沖縄の美しい海や自然を守るためにも 私も日々の暮らしから あらためていかなくては。。。と思っています
0
![]()
今日は、サンゴの日なんですね(^-^)あの白化現象は、ほんとショックでした(>_<)鮮やかなサンゴ達が魚達のの家がなくなっていく。何十年もかかって育ったサンゴなのに涙。でも少しずつサンゴ達が育ってるんですね!壊すのも人間なら、サンゴ達を守るのも人間なんですね。私が出来る事は、潜った時サンゴ達を傷つけない事。ぐらいですね(;^_^頑張れサンゴ達!!
OYAMAMAさん
こちらこそ、はじめまして。 こんな、趣味に走ったブログを読んでいただいて、ありがとうございます! OYAMAMさんのブログも覗かせていただきました! ホント、海と家族を愛してるのが伝わってくるブログですね!!! 今度、コメントも入れさせてもらいます~。 海や、自然に対して、少しでも大事にしたいと思う人が増えるように お互い、自分を見つめ、周りを洗脳していきましょう!
すえさん
なんか、一年中、“なにかしらの日”らしいですよ~。 サンゴの日・・・あまり認知はされてないでしょうね(笑) 日本でサンゴのあるとこの方が少ないし。。。 僕らは出来るだけ、自然にダメージが無いように潜ることを、気をつけないといけないですね! ![]()
さんごの日なんだ、今日は。沖縄のさんごが回復しつつあるっていうのはホントに嬉しい!ですねっ。いつか満月の夜に珊瑚の産卵を見てみたいと思いつつ早**年…いつかは見たいなあ~。
285っちの素朴な疑問に答えようと、ウチにいた外人2人に聞いてみたところ、少なくともオーストラリアにはゴロ合わせのような日はないらしい…残念…でも今度他の人にも聞いてみて報告するね~。
>地球を、ものすごいスピードで壊してるのは人間だから・・・一人一人が自覚して手を打たないと
ほんとに。。。そう思っても、なかなか何かをするって難しいことだけど 気持ちは持っていなければと思いますね。 ![]()
突然ですが参加いたします。sensuiannai285さんの安否を気遣っていたものです^^
私がダイビングを始めたのが『サンゴ白化現象』が叫ばれ始めていた7,8年前になります。 現在は海から遠くなっていますが新しいサンゴが芽生えているのをうれしく思います。 いつも思うことですが自然の美しさに感動しつつ、「潜らせていただいている」 との気持ちで自然と触れ合っていきたいですね^^ (残念ながら環境破壊の一旦を担っているとは思いますが・・・) ![]()
スッゴク久しぶりです。阿嘉島でお世話になっていました、Sです。津波古さんの後輩O先生からDMを教えていただいたサーフパンツのオヤジといえばわかっていただけますでしょうか?
ひょんなことから、このブログを見ました。お元気そうで何よりです。 僕の仕事仲間のアメリカ人に聞いたところ、米語では語呂合わせの記念日などは、まったくないそうです。あらためて日本語の面白さを実感しました。 また、是非ガイドしてくださいよ。
daffさん
サンゴの産卵が、昔のように気軽に観察出来るくらい、復活してくれることを一緒に願いましょう!! オーストラリアのサンゴはどうですか?元気いっぱいですか~? あれ、オーストラリアでも産卵を観察するチャンスがあるのでは?? 素朴な疑問は、ぜひ他の知人にも聞いてみて(笑)
ajapaさん
安否を気づかってくれて、ありがとうございます(笑) ぜひ、ajapaさんにも、サンゴの白化が叫ばれる以前のサンゴ礁を見てもらいたいです! それほどの復活を願ってます!そのためにも海を健全な状態に保っていきたいですね。 誰もが何かしら、環境破壊の一端をになっているとは思います。。。 それ以上に何か自然に恩返ししたいもんですね。
Sさん
そこまで言ってもらえれば、すぐに顔も浮かびますよ(笑) こちらこそ、スッゴクお久しぶりです!相変わらず世界を又にかけ、お忙しい毎日でしょうか? なるほど、日本語って、ホント面白いモンなんですね。 スリーファイブ・・・じゃ、やっぱり35でしかない気もしますしね(笑) また、ぜひご一緒しましょう!! ![]()
久しぶりに開きました。3月5日のサンゴの日には仕事でハワイにいました。ボウリング愛好家を連れ、在ハワイ日系人の皆さんとの親善ボウリング大会、結構盛り上がるんです。大城さんとか渡嘉敷さんとか、多分沖縄がルーツであろう人も多くいらっしゃいました。
ハワイはサーファーの方が多く見ましたが、ダイビングショップも少しあって、ずっと前に某Rちゃん達とショップ(S)主催のハワイツアーに行った事を思い出した。初日にいきなり30m以上潜らせた外人ガイドに立腹した私とMッシー。翌日カメを見て機嫌を直しましたが・・・。 沖縄もdaff女史と通い続けていた頃の、竜宮城のようで、サンゴの色も美しくついていた頃の絵のような風景を未だによく思い出します。日々の暮らしを一人一人が見つめなおす所から始めないといけないですね。最近、ゴミの分別協力しています。三本根のモンガラカワハギは今も元気かなあ? 前後のコメントから外れて、勝手な話を書きつづけてすみません。 では、会社の体操が始まりますのでこの辺で。●通体操。。。
かよさん
仕事でハワイで、ボウリング・・・・・・・?(笑) ハワイは沖縄からの移住人がかなり多く居るようですよね 残念ながら、ウチの親族にはいないんだなぁ~。 ハワイは固有種が多いことで有名ですね~。いつか、潜ってみたいですわ! ●通体操、綺麗なサンゴを復活を想像しながら・・・お願いします(笑) ![]()
いやいや~こっちのさんご達も苦戦してるよ。初めてGBRで潜った途端に「お、沖縄に帰りたい!」と本気で思ったほど白化は進んでたし…お陰でトラウマになって、見るのが怖くなった。(笑)
でも、気を取り直して2000kmほど南部で潜った時には元気なさんご達がいて嬉しかったよ~、そうそう、こうでなくちゃ!ってね。 地球規模の温暖化の影響を世界一受けてしまうのがAUSらしく、国をあげての自然保護にも積極的だけど(そーゆーとこだけこの国は男前!他はいい加減だけど…え?誰のこと?なんて言ってません:笑)現実はキビシイ…。 出来ることから少しずつ…の意識向上しかないのかなあ。 きっと沖縄の海を守るのが285っちの使命だ~がんばれ!呑んだくれてる場合じゃないぞ~!
daffさん
GBRでもサンゴは苦戦してるんですね。。。 国をあげての自然保護は日本も見習って欲しいトコですよ、他がいい加減でも(笑) でも、まずは出来ることから少しづつでしょう。 開発と、自然との共存。どこまでOKでどこまでがダメかなかなか難儀な問題ですね。 考えれば考えるほど、自分の生活と考えの矛盾が出てきて思い悩みます。。。ジレンマってやつですね。
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||