人気ブログランキング | 話題のタグを見る
07.1.26 ムーチーの日
旧暦で12月8日
07.1.26 ムーチーの日_b0100730_203645100.jpg
沖縄ではムーチー(鬼餅)といって
モチ粉を練って
サンニン(月桃)の葉で包み
蒸したモチを頂く日。

厄払いだったり
子供のすこやかな成長を
願う行事だ。

例年なら冷え込む時期で
沖縄では最も寒い頃って意味で

“ムーチービーサ”と
呼ぶ季節なのだが。。。


今年のムーチーは・・・暑い!!風も弱く、日はカンカンで小夏日和なムーチーになった。


海がまぁまぁ静かなので、やや深場にヤドカリを探しに行ってきた。
いままで、イノーや超浅場のヤドカリを見る機会が多かったので
タンク背負って潜れる日は深場も見たいじゃない!

07.1.26 ムーチーの日_b0100730_2135139.jpg初見なヤドカリには
出会えなかったけど
コツコツ把握するのが
楽しいのでOK!!

『チャイロサンゴヤドカリ』

水深、30m付近で
良く見ることが出来る。

白い貝殻がレフ版効果が
あったのか
明るく撮れた(嬉)



07.1.26 ムーチーの日_b0100730_21132242.jpgこちらは
浅いトコでも
見かけることがあるけど
今日は30m付近で
4~5個体に出逢った。
『ミギキキヨコバサミ属の一種』
標準和名かどうか
解らないけど、一部では
『シダラミギキキヨコバサミ』
とも呼ばれている。

とても綺麗で大好きな種
だけど・・・小っさい(笑)
↑2/9追記(本文末から飛んでね)


07.1.26 ムーチーの日_b0100730_2128498.jpgヤドカリメインで
探してたつもりだったけど
他の甲殻類も目に入ってくる。
解り辛い写真で心苦しいけど
・・・エビではある。。。(笑)

ウミカラマツエビに似てるけど・・・

ウミカラマツエビ自体
そんなに数見たことが無いので
ちょっと、はっきり解らない。。。
とりあえず、今後の宿題で
『謎のエビ』



07.1.26 ムーチーの日_b0100730_21354331.jpgそして
コイツ。。。

“ロボコン”こと
アナモリチュウコシオリエビ
ぢゃ、ナイよ!似てるけど(笑)

図鑑で見るところの
ミヤビチュウコシオリエビに
良く似てるけど図鑑とは
歩脚の柄とかちょっと違うな~。

これも宿題決定だ。



実は、今日は他にも宿題になってしまいそうな、魚なんかもいたりして(笑)
これから、また色々調べてみようと思ってまっす。さ、腹ごしらえにムーチーでも喰お。







使い終わった写真や、あまりにも写りの悪い写真を削除してると、ふとしたことに気が付いた。
本文中の『ミギキキヨコバサミ属の一種』なんだけど
僕が撮ってた写真だけで数パターンある。。。!ゾ。。??


Pseudopaguristes shidarai ♂ ?
07.1.26 ムーチーの日_b0100730_1111452.jpgで、そんな写真を
ABCと、3枚並べてみると・・・

鋏足の色はもちろん
第一触角も
眼柄部も
第2触角の基部の色も

本文中に出てきたCのコと
A・B2つは違う・・・し。。。
同種と思われるA・B同士は
ハサミの大きさが違う。

Pseudopaguristes shidarai ♀ ?
07.1.26 ムーチーの日_b0100730_11124579.jpgもちろん気になったので色々調べてみると
やはりA・BとCのコは別種みたい。。。

そもそも“シダラミギキキヨコバサミ”
という名はA・Bのコ達を指す様だが
標準和名では無く
アクアリストを中心に
一部でそう呼ばれてるだけの
俗称のようだ。

鋏のサイズは雌雄差
によるもの、との事。

Pseudopaguristes janetkae ?
07.1.26 ムーチーの日_b0100730_11133418.jpg一方、本文中に
登場したこのC
明らかに鋏足の色が濃く
眼柄・第1触角
及び第2触角の基部が黄色い。
水中で、そして肉眼では
気が付かなかったが
そこが本種と上の種を見分ける
決め手のようだ!!

本来ミクロネシアを中心に
生息する日本では珍しいヤツらしい。

この日、数個体に出逢ったはずだけど・・いったいどっちだったんだろう??(笑)

ま、いずれにせよ今後、もっと良く観る楽しみが出来たさ~。


※ちなみに、写真に当てた学名などは、ネットで調べた現時点のもので
 間違い等、指摘があればまた後日追記しますね。
by sensuiannai285 | 2007-01-26 21:12 | 海の生物雑談 | Comments(24)
Commented by KAORI at 2007-01-26 23:56 x
美味しそ~ 手作りっぽいですね。
私も作りたい!と思っても「月桃」の葉は、こちらではなかなか良いものは入手困難です。
今日のヤドカリたち多分すごく小さいはずなのによく撮れてますね!

Commented by アジャスパ at 2007-01-27 01:01 x
あれ?寒い時期は沖縄に行ったこと無いけど、ムーチーって見たことある気がする(。´-ω・)ン?
すごく香りのする葉っぱのですよね?また違うモチなのかしら??
どんな味なんだろ~興味津々。

たくさん食べて、宿題頑張ってくださ~い!
Commented by マンダマン at 2007-01-27 02:12 x
チャイロサンゴもシダラミギキキも結構おるもんなんですかー?
どちらもボチボチ高値ですよ(笑)
良いですねー、身近に海がある方は!!
Commented by コンチャンズ at 2007-01-27 06:18 x
ヤドカリが、こんなに種類が多くて 色がきれいなんて・・・
水深30Mにも いるんですね! 今度探してみよ~っと!
でも 残圧が 心配!!!
ところで おいしそうな ムーチー・・・
なつかしいなぁ~!!!
町中が、朝から ムーチーの香りにつつまれて・・・
よく那覇市の公設市場に 買いに行っていました!
暑い「ムーチービーサ」なんて・・・ 
想像がつかないさぁ!!!  HR.
Commented by おすぎ at 2007-01-27 11:55 x
ムーチービーサーで寒くなると ブログに書いたのに
沖縄はあったかいんですね。ムーチーおいしそうだなぁ。
ただいま帰省中。東京もそんなに寒くないですよ。
Commented by とらちゃん at 2007-01-27 13:30 x
くいしんぼとしましては、まずムーチーに食いついちゃいました!
おいしそ~♪ みんな、おウチで手作りなんですか?
いいな。

あっ、もちろんヤドカリさん、いい顔してます!
Commented by cyuubouannai445 at 2007-01-27 17:37 x
ムーチー島のおばあに頂いて食べました!去年頂いたときは285さんも載せてる白いのとピンクのでしたが、今年は黒糖をもらいました!紫いろでしたが、食べたら美味しかったです!てか285さんや真◎子・エ●サン・は●さん今年後厄じゃない?
Commented by YUKAっち at 2007-01-28 12:47 x
ムーチー食べそこねました・・・
月桃の香りが恋しい・・・
友達はフーチバー入りのムーチーを食べたって
変わってるよね〜(笑)
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-28 15:55
KAORIさん
実は、近所の惣菜屋から、母が買ってきたもんなんですが・・・ま、プロの手作りです(笑)
作るのは簡単なんですが、モノグサな我が家では手作りは一度も食べたことがありません(爆)

ヤドカリは小さかったですが執念が上回りました!
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-28 16:01
アジャスパさん
今は、スーパーなんかで通年手に入るのかも?(あまり気にしたことないですが・・・)
でも、行事なので 今のが旬です!!今は巷に溢れてますよ(笑)
味は多様ですが甘くする事が多いので“オヤツ”!ですね~
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-28 16:21
マンダマンさん
チャイロサンゴもシダラミギキキも生息が深場に多かったり、希少価値なんでしょうかね?
この前、大好きなスベスベサンゴが100円程度でペットショップで売られてて・・・安っ。。。って思いました(笑)
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-28 16:22
コンチャンズさん
ヤドカリも魚同様、水深や、環境で見れる種が違うんです!!
でも浅い方が種類も数も多いですよ~!まずは浅場で楽しんでみては?

その日も、いたる所でムーチーの香りで包まれましたよ~!
暑いのは想定外でしたがね。
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-28 16:28
おすぎさん
でも、暖かかったのはその日だけで・・・
しっかり、ムーチービーサーな沖縄になってます。。。今。
今頃は東京も冷えてるんじゃ?
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-28 16:33
とらちゃん
ヤドカリも、謎のエビも宿題のコシオリエビも・・・
茹でたら美味しいかもよ?(笑)

ムーチー、我が家では昔から手作りしないで、近所から頂くか、買ってくるかですね~(笑)
孫がもう少し大きくなれば、うちの婆も張り切るかな~~?
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-28 16:41
cyuubouannai445さん
ムーチーは味も色も好き好きに色々練りこむのが現代風
でっかい厨房あるんだから作ってごらん!445の大好きな餅粉遊びだよ(笑)

厄年って男と女で違うんじゃないの?ま、どっちにしろ厄払いは誰でもいつでも、するもんだろ、きっと

Commented by sensuiannai285 at 2007-01-28 16:51
YUKAっち
フーチバー入りは変わってるね~!でも有りかも。
職場の沖縄人に「ムーチー食べたい」オーラを出せばまだ間に合いまっす!!
昨日見たら、スーパーでは当日の半額で置いてたし(笑)
Commented at 2007-01-29 00:50 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by すえ at 2007-01-29 09:08 x
ムーチー美味しそうです(^O^)味は、甘いですか?沖縄には、いろんな風習があるんですね!「シダラミミギキキヨコバサミ」の貝がストライプで可愛い♪285さん、素朴な質問があります(;^_^ヤドカリ達は、貝の中に入ってなかったら、外敵から襲われたりしますか?貝の中に入ってないと、生きていけないですか?
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-29 17:07
名伏せさん
多分そうです!!ミギキキヨコバサミ属って
本来、“左ハサミが大きい、ヤドカリ科”なのに右ハサミが大きいですからね。
そういう例外もあるってことです。
そこからミギキキ(右利き)と付けたと推測してます(笑)が、どうでしょう?
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-29 17:13
すえさん
ムーチーは甘いのが人気ありますが、砂糖抜きも普通に売ってますよ!

ヤドカリは、腹部がプニプになので、貝で守ってないと、狙われちゃうでしょうね!
ただ、貝を脱いでまで逃走に一生懸命な種類もいて笑えます。
Commented by すえ at 2007-01-29 20:31 x
ムーチー売ってるんですか?今度買おう!!ハハハ逃走してるところ見てみたいです。足をシャカシャカ動かしてるんだろうなぁ。想像したら、笑えます!逃走するヤドカリは、なんて名前ですか?
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-29 23:28
すえさん
いつでも、どこでもってワケにはいかないでしょうけど、売ってたら、トライしてみて!!
貝を捨てて逃走するのは幾つかいるんですが、有名なのは『イダテンヒメホンヤドカリ』
僕はまだ未発見です。僕が見たことあるのは『Enneopgurus sp.』っていう和名のないヤツですが
とにかく必死で、スタコラサッサ~って感じです!
Commented by すえ at 2007-01-30 16:31 x
「イダテントヒメホンヤドカリ」と「Enneopgurus」ですね!図鑑をじっくり見て、覚えておかなきゃ(^-^) 「イダテントヒメホンヤドカリ」と「Enneopgurus」ですね!図鑑をじっくり見て、覚えておかなきゃ(^-^)
Commented by sensuiannai285 at 2007-01-31 17:07
すえさん
イメトレですね(笑)


<< 07.1.29 結局、寒さはや... 07.1.24 ザ・分類 >>