雲の多い一日であった。
昼間は雨が降るほどの雲ではなかったけれど、現在、雨がシトシトと降っている沖縄本島。 今日も近くの“イノー”へ行って来た。 目的は、とあるスズメダイ・・・でも、ブログへの登場はもう少し観察&撮影をしてからになりそう。 ま、またまた、地味な種の話になるので、覚悟しておいて下さいな(笑) 素潜りで写真撮って遊ぶ際、体を固定するために左手は岩にしがみ付いてることが多いんだけど うねりがあるときなんか、水中でとっさに違う岩に手をかけるとウニをダイレクトキャッチすることもある。。。 そんなのカワイイもんだ! 今日も、超浅瀬だったのでしっかり左手で岩をつかまえ体を固定してると・・・ビックリ!! ![]() “どどん!!” すぐ横に『オニダルマオコゼ』 まだ、割と小さく若い個体だったが もう、ホントに周囲に同化していて(笑) ![]() 中央に居るの解ります??→ この『オニダルマオコゼ』 沖縄の方言では『イシ アーファー』 唐揚げなどで、かなり美味らしく高級な魚・・・ でも、良く考えると僕は一度も口にしたことが無いかも?・・・さすが高級魚(笑) だだ、ヒレ、特に背ビレの毒には気を付けないといけなくて、オコゼ類の中でも最も危険な毒を持つ。 で、僕はチラッとウニの気配が無いのを確認しその岩の隙間にがっちり手を突っ込んでいたんですね~(汗) オソロシヤ・オソロシヤ・・・ 過去に、様々な有毒生物の毒を身をもって経験した事のある僕でも(前にも書いたな・・・) コイツはまだ無い!!(ヒメオニオコゼはある・・・その話はまた、いつか機会があれば) で、これからも経験したくないヤツのひとつだ。 とにかく激痛だろうと想像できる!!場合によっては命に係わるし。。。 オコゼ系の毒はいわゆるタンパク毒で、熱に弱いとされている なので刺されたら応急処置として熱湯!・・・(といってもやけどを防ぐため45℃位の)に 30~90分浸せ!!と昔から言われてるけど・・・お湯ってすぐには沸かないんだよね~。
by sensuiannai285
| 2006-11-16 23:30
| 海の生物雑談
|
Comments(22)
![]()
きゃ〜ダイレクトにウニをキャッチだなんて(>_<)285さんよく見てから、つかんでくださいね。ほんと「オニダルマオコゼ」同化してます笑!中央にいるのわかります!!もう危ないですよぉ。気付かずに手を突っ込んでいたなんて(;^_^でも無事でよかったです。へ〜沖縄方言で「イシ・アーファー」と言うんですかぁ!高級魚!?あんなゴツイ顔して!?(顔で判断したら失礼ですよね笑) そう言えば、285さん、オニヒトデにも痛い思いさせられましたよね(>_<)カサゴとオニヒトデどっちが痛いですか?(;^_^
0
![]() ![]() ![]() ![]()
確かに、お湯はすぐに沸かないし、沸かす準備もしてないよね。でも、彼も、兄さん!そんな所に手突っ込まれたらエサが寄って来ませんがな!って(何故か関西弁)怒ってたかも?ですね。
脅かされたしかえしに、たべちゃいましょ!お付き合いしますよ!(笑)いやいや、是非お付き合い下さいませ!(爆) ![]()
わぁ~!ほんとだ!同化してる!!(笑)
目がマクロになってたりすると、結構大きいものに気がつかなかったりするんですよね。 285さん、気をつけてねぇ~。 私はこの前写真を撮ってるときに「ガヤ」にチクン!とやられてしまいました。 日に日にどんどん広がっていき、へんな蚯蚓腫れが出来てしまいました。ぐすん。ただ今皮膚科に通院中ですぅ・・・・・・。
すえさん
このオニダルマオコゼ、過去にも、ガバッとつかんだ岩のとなりがそうだったり・・・何度かつかみ損ねた経験が。。。野生の勘で避けてきてるようです(笑) オニヒトデも痛いですが、断然オコゼ系の方が痛いですよ~!! 気をつけて~!!・・・って僕が言うのも。。。
とらちゃん
このふてぶてしい顔よ、ね~~。 で、本人全然動じないところがまた(笑) コイツのこと知らない人でもナデナデしようとは思わないよね!! なんか、目が合っただけで「スイマセン・・・」みたいな。
ぶちょうさん
結構、砂に埋まってる(潜り込んでる)事があるので注意っスよ~! でも、このキモカワイイ(?)姿は人気者でもあったりします。一度逢いたい気持ちもわかります(笑) ヒョウモンダコ・・・・・・・相手に逃げられて良かったですね!!(笑) それこそ命にかかわりますがな。。。
宮前のプーさん
でしょ~。熱湯がすぐ出るボートならOKですが オコゼ系の毒は痛みが激痛になるの早いんですよ~! なんか、チャンバーに入る治療方法も最近あるようですね。 でも、痛みが引くのも割りと早いので、チャンバーに入る前に激痛も治まりそうですがね。 え?喰っちゃう??それはブログで大々的には・・・ねぇ(笑) ![]()
へぇー!チャンバーですか?酸素が治してくれるのかな?あんまりお世話になりたくないですけど!そういえば、プロの人で、時々スッキリする為にチャンバーに入る人がいるって本で読んだ事があるんですが、色々なんですね!
![]()
イシアーファーのが、断然激痛ですか!ひぇ〜〜( ̄□ ̄;)!!気をつけます。
![]()
ほんま、ひどい顔だねー(笑)。この子は、生まれつきにこういう色なの?これは砂をかぶってこうなん?
オコゼって、売ってますよ、スーパーでも。背びれのところだけ、無残にもはぎとられて。やっぱり高い魚で、「今日はオコゼにしよう」って人は聞いたことはありません。白身で、骨が固そう!から揚げだね。 ![]()
ベッカムカプセルはいったことあります!!プレッシャー(精神的な)と仰向け体勢で耳抜き苦労しました。
すっきり!体調よくなるかどうかは???個人差あると思いますので・・・ ちなみにそこは酸素は加えないのですが、カプセルの中を1.3気圧にすることにより体内の酸素分圧が高くなり体のすみずみに高濃度の酸素がいきわたるので調子がよくなるとのことでした。その説明を聞きながら、「ということは水深3メートルでぼーっとしてるのとおんなじでは!!」と思った私でした。 あ、カプセルの中はとっても寝心地よかったです。
青いハンカチさん
ベッカムカプセル経験者ですか~。入ることになったいきさつをお聞きしてみたいものです。 現在は、絶好調でしょうか?? コメントを読むに、ダイビング障害の際に使われるチャンバーとはまた別物なんですかね? 長い間、潜水医学系の勉強をアップデートしてないんでなんとも言えないんですが、なんか久々に勉強し直したくなるコメントをありがとうございます!! ![]()
いきさつはたいしたことないんですが、書くと長くなりそうなんで(実際書きかけましたが、5行も書いた割りに内容がしょぼいんで消しました)またお会いしたときにでも・・・
え~っとチャンバーには入ったことないし、見学したこともないのでダイビングのテキストくらいでしかみたことないのですがよくわかりませんが、きっと違うと思います。そこのは、ドラム缶くらいの大きさのたしか布製だっと思います。チャックでしめて、たしかどっかには窓というか透明の部分がありました。入るときちょっと「沈黙の世界」は思い出しましたが・・・ P.S. 南部T病院の整形外科の看護師さんにききましたが、ブタにかまれた方とかタコにかまれた方とか治療に再圧チャンバーつかうそうです。
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||