
先日、担当してた
東北地方の高校生
“目指せC-カード取得組”
な修学旅行は
最高の天気、海況の中
無事、終了!!一安心
海洋実習のポイントは砂辺
何を隠そう、15年前
僕もここ砂辺で、ダイバーになった。
砂辺はやや遠浅のリーフの沖合いは
沖縄でも類を見ないソフトコーラルの大群生地
別名お花畑とも呼ばれてて見応えがあるし、魚もたくさん観察できる!
エントリー・エキジットが楽チンなので、多くのダイバーが集まる本島では人気・有名なポイントだ。
魚も多いと紹介したが、特にスズメダイの仲間は多く、気になる“地味雀”もいっぱい居る(笑)
そんな中でも僕が砂辺ならではでは??と思ってるのが『オジロスズメダイ』

・・・の。。。
『尾が白くないタイプ』
え、面白くない?
いいえ、尾が白くないんです!!。。。
もともと『オジロスズメ』といっても、なんとなく
黄ばんだ小汚い尾ビレの個体ばかりなのだが
他所のポイントにはここまで
尾が白く無いタイプを多くは見ない!!
が、砂辺で観察できる『オジロスズメダイ』は
むしろ、この尾白く無いタイプが圧倒的に多い。
え?面白くない??

もしや・・・と思い瀬能先生に意見を聞いてみると
「尾鰭後縁が黒くなるのは、琉球列島ではよくあることだが、海外ではこんな例は無いようだ。。。」との事。
何故に砂辺には特別“尾が白く無いタイプ”が多いのかよく解らないが、他にも「ここもウジャウジャだよ~!」って場所が分かったら、共通点とか何かヒントが見つかるかもしれませんね。
・・・さりげなく情報求めてるア・タ・シ