![]() ポイント 近所の海水浴場 天気 晴れ 気温 29℃ 北の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 月曜日、日雇いのヘルパー稼業に ポッカリ穴の開いた今日 昼過ぎまでに私用を済ませ 海水浴場に足を運んでみた。 基本的にはベタ凪なんだけど 波打ち際は、意外と波がバシャついてる。。。 そう、台風14号のうねりが到達してて影響が残ってる。 さすが、“今年最強の台風”(今のところ)!!おかげで水も濁ってた。。。 でも、入らないといけない気がして、入ってみた(笑) プリプリはもちろん、他にもいくつかのスズメダイや、テンジクダイ達にカメラを向けるも・・・どれもこれもゴミが多く写り込んで撃沈。。。 ちょっと、フラストレーションが溜まって(笑)・・・「今日は海に行かなかったことにしよう。。。」と自己逃避してる時に『オオウミウマ』(誤同定でも責任持ちませんが)に出逢った!! ![]() あの、空前のブームを巻き起こし かなり稀種だと思ってたピグミーシーホースが 実は一番、よく見る機会の多い タツノオトシゴの仲間だったりする。。。 でも、ダイバーのあまり潜るエリアでは無い 浅瀬とかビーチでは この、でっかいタツノオトシゴ『オオウミウマ』に よく出会う。(成魚は15~20cmくらいある) コイツ、顔だけ見てると馬を連想するのも うなずけるような気がするが。。。 写真を撮ってて思ったのが・・・体の質感、そしてよく動く尾部を見てると。。。象??? 特に自在に動かす尾っぽがホント象さんの鼻にそっくり!!!もう、僕には象にしか見えなくなった。。。 新たな発見であった。。。(笑)
by sensuiannai285
| 2006-09-25 22:02
| 今日の海情報
|
Comments(21)
![]()
この生き物はすごいですね・・・初めて見ました・・・海にはいなげな生き物が沢山いますね・・・こりゃ見てみたいですねぇ・・・
0
大根退院待ちさん
未だにダイコンは帰ってきませんか。。。(残念) この生き物、ぜひいつか、その目で!! でも、まぁ、基本的にあの有名なタツノオトシゴですぞ!! 瀬戸内海でもタツノオトシゴ系は少ないですか? ![]()
こいつも海水浴場ですか。僕の記憶では大瀬崎の水深10Mだったかな?あまり確かではないが。
まさか、285さんスキンで10M潜って写真撮ってる訳じゃないよね。 浅瀬とかビーチなんだ。へー?って感じです。 こいつの天敵は何なんでしょう。 ![]()
タツノオトシゴって 昔話とか童話にでてくるイメージ。ゆえに誰でも知っている生き物なのに・・・。これは魚なの?なんなんだろう、この形は?食べられる?
![]()
やっと題名の「ゾウ」の意味がわかった!!(笑)
確かにゾウみたい! タツノオトシゴの仲間ってたくさんいるけど何が違うんですか? タツノオトシゴ・ハナタツ・イバラタツ・タツノイトコ・・・・などなど。 タツノオトシゴのでっかいのはオオウミウマ??? 自分で調べたいんだけど、図鑑を実家においてきてしまったので(笑)
Y.Y.さん
僕がスキンで撮ってるのはせいぜい3m位までですよ(笑) 当ブログにはそんな浅場の生物が多数登場しています! きっと、大瀬でY.Y.さんの見たタツノオトシゴの仲間とは別種なハズですよ! こいつらの天敵っすか~??・・・昔から漢方薬として珍重されてるらしいですから。。。人間じゃないっすか??(笑)
おすぎネェ
あれ??僕の写真の撮り方のせいか、タツノオトシゴに見えない人続出???(笑) お、食べられる?ときたか!! Y.Y.さん!!ここに居ました~!こいつらの天敵が(爆) 干からびさせて、漢方薬にすることが多いそうなので、こいつらの裁き方は修行しなくても良いはずよ。。。
CHIEさん
そうでしょ~ 象みたいでしょ~、尾っぽが!! 沖縄にはタツノオトシゴの仲間が少ないので僕も違いはよく解りませ~ん。。。 とりあえずオオウミウマはかなり大きく成長するタツノオトシゴの仲間です。 CHIEさんにそのまま宿題返しだ!!!(笑) ![]()
そうか!タツノオトシゴの天敵は、おすぎネエさんでしたか。10月終わりに沖縄に伺いますが、僕の食卓には乗らないで結構ですよー!
![]()
そうそう、今記録調べてたら、大瀬崎で、5月にやっぱりオオウミウマ見てる。水深はやはり10Mちょっとで、イカの産卵床に入れてた枯れ木の束にゾウの鼻でつかまってた。色は黄色っぽかったと思う。大瀬崎のガイドさんにオオウミウマって言われたんだけど、間違い?
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Y.Y.さん
大瀬のガイドが言うのであれば、そうかもしれませんね~。 僕は極端に浅いところでしか見たこと無いですが、沖縄限定の話しですし、285限定の話しでもあります(笑) しかも、ホントに『オオウミウマ』か別の名のタツノオトシゴの仲間かちょっと自信なし。。。 尚、同じコメントが連続で入ってるようなので、消す練習に使わせてもらいま~す!(爆)
みな・イアーヤさん
僕ぁ、元気ですよ~! そうですか!息子君はもう3歳ですか。。。月日の流れるのは早いねぇ! もう、ダイバーの資質十分って感じのようですね(笑) みな・イタモーツさん(勝手に命名スイマセン)さんも元気ですか~? また、皆さんと一緒に潜りたいなぁ~!! 近い将来、是非!! ![]()
15~20cm・・・・ 成魚はそんなに大きくなるんですね。
つい ピグミーを想像しちゃうので、成魚を見て、かわいいと思える自信が無い・・・・ かも。 ![]() ![]()
コメントの最高記録達成おめでとうございます???
情報1 分類は トゲウオ目⇒ヨウジウオ亜目⇒ヨウジウオ科⇒タツノオトシゴ亜科⇒タツノオトシゴ属 情報2 分布 熱帯から温帯の浅い海に生息 情報3 漢字 「竜の落とし子」「海馬」 『ウィキペディア(Wikipedia)』より これで勘弁してください。
kawadive2000さん
なんか、名前がパワーアップ(?)してますね!なんか強そう(笑) ホント、コメントがいっぱいでビックリです!嬉しいですよ!皆様ありがとう! おかげで僕も“タイピングの鬼”状態(爆) kawadaive2000さんも色々調べてくれましたね! ありがとうございます!! ![]()
記念の20コメントです。それだけです(寒)
でも、一言 漢方薬になると、「補腎、強壮、活血に効があり、インポテンツや遺尿、夜間頻尿、老人性咳嗽、難産、腹部腫塊などに用います」 285さん、10匹位干しておいて下さい。取りに行くから(爆)
おぉ!。。。20もコメントが。。。
でも、ま、半分は僕の書いたコメント返しか(笑) タツノオトシゴの漢方薬にそんな効果が?!?! そりゃ、白髭オヤジさんにうってつけ!!!(笑) でも、そんな数いっぱい、見つけれませんぞ~(爆)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||