“雷注意報”が出ていたものの、今日も結局ナカナカの良い天気。
島の天気予報ってのはホント難しいんでしょうね~。。。(笑) 今日は友人のショップのヘルプで午後からボートでチービシに向かいました。 本島に帰ってきてから、久々に潜り込んでる“神山南・ラビリンス” 迷路のような地形は相変わらずで、油断すると僕が迷っちゃうよ~(爆) 数年前に比べて、むしろ今の方が魚が多く感じる!!きっと、スズメダイも楽しく見れるようになったからかも。 穴の中はハタンポやアカマツカサで溢れ、カノコイセエビもいっぱい!! そして、ホワイトチップ・シャーク(ネムリブカ)がたくさん見られる!今日は一つのサメ穴に5匹詰っていた。 でも、カメラを持って行かなかったんで写真は無いんだよね~。。。(今度、サメの写真でもドド~ンと) ![]() 気を付けて見てる魚のひとつ 『クロソラスズメダイ』の幼魚 (昨日、撮った写真) 成魚になるとやっぱり 地味になっちゃうスズメダイだが 幼魚のうちは黄色みが強く綺麗な体色。 成魚になると自分のテリトリーに 藻場を作り、守る。 その畑に近づこうものなら ものすごい形相で威嚇してくる 大変気の強い魚・・・(マジ怖。。。) この『クロソラスズメダイ』幼魚のうちは尾柄部に眼状班が無いのに成長するにつれ出て来るらしい。。。 これは結構珍しいパターンだと思う。 眼状班は本物の目がどこにあるか外敵に解からない様にする(つまり、頭の位置をごまかす)とか 眼状班が大きい事によって、目が大きく見え結果、外敵に大きい魚だと感じさせる等の効果があると言われてて。。。(チョウチョウウオにも良く見られるじゃないっすか!!) 一般的に、弱い立場の幼魚時にハッキリとあって、成魚になるにつれ消えていくってのが多くの魚に見られる傾向だ。それが、逆のパターンってのは面白いし、興味深い。 眼状班が、どれ位成長したら出てくるのか?とか、ホントに出てくるのかとか、そもそもコイツが 成長するのを見届ける事が出来たら、ホントに『クロソラスズメダイ』になるのか??とか(笑) とか、とか。
by sensuiannai285
| 2006-09-07 22:21
| 他にも謎の○○を追え
|
Comments(7)
![]()
クロソラ(yg)とルリメ(yg)var.って、似てますよね。
えっ?アタシだけ?
0
![]()
285さんのブログ読んでると、魚って奥が深いなぁ~って思います。
スズメダイを追っかけまわす「オ○クダイブ」は私は出来ないけど(失礼!)(笑)、でもただ単に「可愛いなぁ~」って見てるだけじゃなくいろいろとつきとめながら魚を追っていくと、いろんな事がわかって楽しいんでしょうね。 昔285さんに、某シー○ーのレストランにおいてあるペーパーナプキンに「チョウチョウウオの見分け方」を書いてもらったのをなんとなく思い出しました。 もちろん今でもとってありますよん♪(笑) いろんなことがわかるとダイビングの楽しみ方も違ってきて楽しくなりますね。 ![]()
クロソラスズメ、西表にうじゃうじゃでしたよ。
ついでにつつかれてきました。 今回はハゼメインだったのでオリオンもオジロも見てません。 矢野さんが「次はスズメダイやりたい」って言ってたので 「本島にも追いかけてるマニアがいますよ」って言っておいた。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
CHIEさん
そうそう、ただ見ると、それだけで終わりでしょ。 よくよく見ないと、良い写真も撮れないし。 何気ない生物に凄い秘密が隠されてたり!!(ちと、大袈裟。。。) でも、そんな目で見ると、珍しい生物に会えなくても、メチャクチャ楽しいさ~!(もちろん珍種も好きよ・・・笑)
YUSUKEさん、早く西表の写真アップしてくださいね~!楽しみじゃ。
矢野さんはこの業界でも大御所ですからねぇ、恐れ多いっス。。。 お会いしたことも無いし。 あ、宿題、メールしました!ま、宿題返しですけど(笑)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||