@@@@@@@@@@@@@@@
ポイント 砂辺 天気 晴天 気温 31℃ 水温 26,9℃ 南南東の風 中潮 @@@@@@@@@@@@@@@ 昼から砂辺へやってきた。 目的のひとつは 前回、皆さんにも疑問をふった “クロスズメの幼魚を探しまわろう”だ! しかし、いざ潜り始めるとダラダラと深場から浅場へ戻る “今の旬を探しまわろう”になっていたけど。。。 (あ、でもちゃんとやりましたよ!安全停止中に!!笑・・・) 沖では 『ヒッポリテ・コメンサリス』 (和名のまだ無いカクレエビ)を見つけた。 ケラマでは探すまで苦労したが 砂辺には、このエビが好んで住む宿主が い~っぱいなのでその気で探せば物凄い数が見つかりそうだ!!(笑) “灯台下暗し・・・” なかでも僕が目にした事のあるなかでは 最大級の個体を撮ってみた!(それでも2cmは無いか・・) 今、ナガレハナサンゴやハナブサツツマルハナサンゴなどのチョウジガイ科のサンゴやハナガササンゴの仲間を覗くとかなり高い確立で“ザ・ガラス細工”の『アカホシカクレエビ/ニセアカホシカクレエビ/ナデシコエビ』達が見つかる「イヤッホ~イ!!」子供から大人まで選り取り見取りさ~ なかには小さな子供たちが十数匹も付いてるサンゴもあるし・・・そこは良いクリーニング・ステーションになっていて、魚たちが順番待ちをしている。 ハナガササンゴの仲間はいぢると・・・(やさしくね)『ヒメイソギンチャクエビ』も出てくるよ。 (ちょっと立体感が出るかな?と水中ライトでライティングして見ました。。) 『オランウータンクラブ』のペアもいたので、よく見ると。。。(笑)スバラシイ見本!! 薄毛と濃毛のカッップルじゃ~ないの!! 「そう!前回こんな写真が必要だったんだよ~~。遅かったよ君たち。。」 またしても甲殻類だらけの紹介になったが・・・ 今の砂辺の旬はエビ・カニって事か??? 本来今日の目的その①である『クロスズメダイの幼魚』 ↓は・・・なんと!!今日もそのまんまだった。。。 コイツは20mほど離れた所にいる別個体、でもほぼ同サイズ↑ あれ??この色の変わりかけの期間が極端に短いから今までなかなか観察できなかったのでは?って説があるけど。。。(つまり、瞬間的に変わるかもよって説があったり) 前回、僕が観察した日からちょうど十日たつんですけど。。。。。?? つまり、そんなに瞬間的に色が変わるって事は無いみたい!!? と言う事はこの『黒くなりかけのクロスズメyg』・・・探せば結構見つかるんでないの?? 20mほど南に体のサイズは大体同じサイズのまだ白い(ちょいグレー)『クロスズメダイの幼魚』も見つけた。(写真右上) 他の成魚と幼魚で色彩が変化する魚たちにも見られるように、必ずしも成長度=体の大きさではないみたい。(僕も体は小さいがもういい大人ですし・・・) よし、色の変化具合を見るためには、今度はコイツ(白クロちゃん)を追いかければいいのか!!?
by sensuiannai285
| 2006-06-22 20:33
| 今日の海情報
|
Comments(2)
Commented
by
コンチャンズ
at 2006-06-22 21:16
x
はじめまして!!!いつも楽しくブログを拝見しています・・・
シーサー阿嘉島で お世話になりました・・・その時は、船長さんでした・・・ 「クロスズメダイ」 とても興味深い話です・・・ じつは、幼魚は、なかなかカラフルなのに おとなになると どうして濃紺になるのか 本当に不思議に思っていました・・・ なぞが 解明されるようで ワクワクします!!! 夏本番のちゅら海での ダイビング楽しんでください!HR.
0
Commented
by
sensuiannai285 at 2006-06-23 15:46
こちらこそ、はじめまして。でも阿嘉ではお会いしてるんですね(笑)
海の中は興味深い事だらけで飽きませんねぇ! 何で色が変わる必要があるのか?そこからまず???(笑) 一般的にその手の魚は縄張り意識が強く、幼魚は成魚と姿かたちを変えることによって身を守ってる・・・って説がよく言われてますが。。。 さぁ、ホントのところは・・僕はまだわかりません???
|
by sensuiannai285
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||