6月3日も先日と同じくピンチヒッターとして、那覇発ケラマボートダイブのガイド。
海況が良ければ『遠出』するとも聞いていたのでBCのポッケにはワイドレンズを忍ばせている(笑) @@@@@@@@@@@@@ 天気 晴れたり曇ったり 気温 27℃ 水温 25.5℃ 南西の風 小潮 @@@@@@@@@@@@@ しかし、ゲストのピックアップのために通った泊大橋から見渡す東シナ海は、風波で白い。。。 でも昨日の大雨に比べたら・・・いい天気!あぁ!いい天気さっ!!! 行きは西風が強く、船は結構ゆれた。。。 ゆれる中、スーツに着替えていたらバランスを崩し、危うくダブルスキンのロングジョンをぶち破りそうになった・・・(フ~・・・)船酔いが心配だとおっしゃっていたゲストは・・・爆睡してた。。。 ![]() 天井のあるオーバーハングなどにいる場合は、よく逆さまに泳いでいる 色の綺麗な魚。しかし初めて見る方はひっくり返ってることに気が付かない。。。事も。。 なんか、これはこれでありえそうな形の魚。。。 ちなみに写真は見たまま忠実にひっくり返っておりま~す。 やや深場を好む傾向があるけど、このポイントは10m付近に4匹いるのでたくさんのダイバーが見に来る。 ![]() でも、モンツキベラの幼魚が寄り添ってたり、『ウミショウブハゼの仲間』が付いていたり。 ライトを当てて色々探すのが楽しい。 追うと逃げるが、同じ場所で止まるルートがあるので、待ち伏せ作戦で撮ると、裏に回ったり、帰ってきたりしなくてもいいのですよ・・・(笑) ![]() ![]() ダイナミックな景色や、イソマグロ。カスミチョウやグルクンの大群などもきれいで、ドキドキワクワクするポイントにも行けたし、『ヒトデヤドリエビ』や『シラナミイロウミウシ』も観察できた。 この辺はエビやウミウシの観察にあまり興味がない人でもわかりやすい入門編に最適(笑) そして、ゲストはオニヒトデも初めて見たらしい。。。 と言う事は、僕の“北斗百烈拳”も初めて見るわけね!「ア~タタタタタタタタ~~!!」 (こちらは見た目に残酷なので写真はナイ。。。) ![]() 正直、こいつとバブルコーラル・シュリンプとの区別がいまいちよく解らないんですけど~。。。 今のところ宿主によって区別させてもらってる。。。ま、名前の区別はそれほど重要ではないのだ(笑)よくよく見るとおなかにはいっぱい卵を持っているのだが、こんな写真でもわかるだろうか??こういうシーンは意外とよく見るのだが、稚エビになるタイミングってのは実はよく解らない。ザリガニみたいに孵化直前まで、腹にぶら下げてるのかなぁ??でも今まで、卵が銀色になってる事すら未確認だなぁ。。。 結局、今日は(も?)晴れ間も出て明るい時もあったにもかかわらず・・・ 思考的にもワイドレンズはポッケに忍び込ませたままだった。。。
by sensuiannai285
| 2006-06-04 11:46
| 今日の海情報
|
Comments(2)
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||