人気ブログランキング | 話題のタグを見る
20.5.16 今日の大収穫!
今日は玉栄さんの提案で
スツボサンゴ」の定期観察に行こう!

って事で、クッカバラ号で、金武湾へ!

ただっぴろい金武湾の、とあるポイント。
静かにアンカーを下ろしてエントリー。

船の真下には、『歩くサンゴ・スツボサンゴ』が
見渡す限りの範囲に、ごろごろ転がって(生息して)いる。
20.5.16 今日の大収穫!_b0100730_21354612.jpg
今日も、その不思議な生態をじっくり観察。

共生するホシムシの意思で
ズズ~・・ズズズ~~と歩くサンゴ
20.5.16 今日の大収穫!_b0100730_21362469.jpg
とは言っても、その動きはとても・・突発的なため
デジイチとコンデジと2台持ちの僕は、今日も動画は取り損ねた。。残念。


たっぷり潜った後に、エキジットすると
先に上がっていた玉栄さんと中さんが、大騒ぎで!!
聞くと、広い範囲泳いだ結果・・

少し離れた場所に
『ワレクサビライシ(サンゴ)』だらけのエリアを見つけた!!と。



おお~~~!それは凄い!!

『ワレクサビライシ』と言うのは
その名の通り、クサビライシ科のサンゴであるが
他種に比べ非常に小型な種。
非常に珍しく、他所では見た事が無い。。。

スツボサンゴ同様に非固着性の自由生活サンゴ。

ま、あれこれ言うよりも

コレ ↓
20.5.16 今日の大収穫!_b0100730_21442150.jpg
ひっくり返すと、その名の由来がよくわかる。

20.5.16 今日の大収穫!_b0100730_21452396.jpg
源氏パイをいくつか・・くっつけ合わせたような
そんなクサビライシ。

20.5.16 今日の大収穫!_b0100730_22022462.jpg
手持ちの図鑑では・・この、源氏パイそれぞれは
わずかな力でもバラバラになり
それぞれが失った部分を再生し、元の形になる、らしく
そのため、生息密度が高い。とある。


たしかに、そこは見渡す限り
20.5.16 今日の大収穫!_b0100730_21484148.jpg
『ワレクサビライシ』だらけ!!!!!

手持ちの図鑑(1995年初版発行)では、さらに
『沖縄島の金武湾では場所により高密度に生息する』とある!

いや、その文面は読んで知っていたけど、まさに、ここがソレ!!



スツボサンゴ・エリアでは
スツボサンゴ以外を探すのが大変!なのに

ワレクサビライシ・エリアでは
ワレクサビライシ以外を探すのが大変!!

20.5.16 今日の大収穫!_b0100730_21565061.jpg
ほんの100m程度・・離れた場所で・・
何が違うのか??見事な棲み分け。


ホシムシと共生しない『ワレクサビライシ』だが
自らの触手を使い、砂に埋もれても這い出すことが出来!
ひっくり返っても簡単に起き上がる、と言う。

20.5.16 今日の大収穫!_b0100730_22101319.jpg
この個体は、そんな最中なんでしょうね。




学者さんのお話では
このワレクサビライシに寄生する貝
『イトカケガイの仲間』が新種であるらしいので
ここなら、思いっきり捜索できますね!!







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ご注意

当店では、お問い合わせに対し出来るだけ早めの対応を心掛けております。

当店より、返信があってしかるべき、内容のやり取りをしながら。。
24時間以内にこちらからの連絡がない場合は、何らかの不具合が考えられます!!


その際は、大変お手数ですが再度メールして頂くか
お電話でのご連絡も重ねて頂けますでしょうか。

どうも、この頃このようなトラブルが頻発しております。。

※ 当店からのメールが『迷惑メールのフォルダに入ってて気がつかなった。。』
と言う例も複数件おきてますので、そちらのご確認もお願い致します。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


その他 当店ブログ ・・・不定期更新中!


潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー
海ュ~ジアム

沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編
沖縄本島のスズメダイ

沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編
沖縄本島のベラ

世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




by sensuiannai285 | 2020-05-16 22:16 | 今日の海情報 | Comments(0)


<< 20.5.17 整備・調査、予... 20.5.15 39県の緊急事態解除 >>