ちゃんと、仕事復帰しております!!
金武漁協の協力も得て
(と、言っても作業するのは先生と俺と二人っきり、ですが・笑)
先月、得た精査情報を元に
更なる意見を交換しながら、作戦を練りながら・・ご教授頂きながら!
まずは、前回同様、10個体 + α をナンバリングし
集中、定点観察!!
しながら・・様々な事項を検証。

結果・・・
このハゼと放射状の溝の関係性、その造形方法などの確証は前回以上に、キレイに
全て画像にも残せました。(先生がカメラを改良してきたので、前回より鮮明に!って意味で )
しかし、観察を続けると・・・これまた。。
ハゼのおこす細かな行動に、様々な疑問・不思議が出てくるもんで!
いつもの事ながら・・。
新たな疑問に対して、の・・検証を、考える・・と。
ここが、『観察』の面白いところで
ただ、情報を鵜呑みに『見る』のとは、違うワケですよ!!
その辺り、さらに観察内容を、詰めていかないといけない点も見つかり
今回も大変濃く、楽しく、勉強になる時間になりました!!
番外編
沖縄らしく

こちらの個体は埋まった、『さんぴん茶』の空き缶を利用。
そして・・・

観測用に設置したメジャーも、この通り
『産卵床』に利用されそうになったり!!(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“お知らせ”
ご予約状況・カレンダー、新調
以前同様、シンプルに〇・△・× 程度に更新していきます
更新の遅れがある場合もありますし、参考程度にご確認いただき
メールかお電話にて、お問い合わせくださいませ。
どうぞ、宜しくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~