自由な時間が結構あった。
ので、やりたかった雑用も進んだし
空いた時間に、カメラ持ってオフ潜りする時間もあった。
が、そうなると写真の整理は進まず
ブログの更新は後回し。。になるっていう、ね(苦々笑)
そんな、ここ最近は・・連日、好天! 25℃越えの夏日!な日々だった!!ワケだが
ゲストの予約が入っている、週末は前線通過後の曇天・北風の~
『冬の天気』になってしまった。。(苦々々笑)
ま、海は変わらず面白いんで、イイんですがね!!
Sさんも「興味がある」と言う事で
例の『
卵守りハゼ、色々』を観察。このハゼ・・名を『トンガリハゼ属の一種』と言う。
いや、標準和名はまだ、付いていないので、『名は無い』が正解か。
卵を守ってるその姿に、面白い謎があり。。注意して観察続けてると
また・・色んな疑問が生まれては消え・・消えては、生まれ。。を繰り返してる。
ま、まだ諸々を語るには時期尚早っぽい。観察を繰り返そう。
で、そんなこんな中
珍魚も続々。

海中ではコンゴウフグの若い個体かと思っていたけど・・
こうして、写真を見ると、『ウミスズメ』・・・で、ですよね??

実際、金武湾は一般に『温帯種』と呼ばれる生物が結構出る。
衝撃の出逢いは、つづく。

出た!『ヨナバルマジク(方言名)』の幼魚!!
湾の深い砂泥底を好むらしく、ダイバーには馴染みの薄い魚ではあるが
釣り人には羨望の対象魚である。和名を『タイワンダイ』

真鯛に負けないくらい、美味しいとの事だけど
このコはまだ、全長で5cm程度の子供ですんでね・・^^。
デジイチ持って入った時にも、再会したいもんだ。
で、下のハゼは今日ではなく、整理の遅れてるお蔵から、ですが

『ダテハゼ属の一種』
theダテハゼとは
第1背鰭が烏帽子状にならないこと、腹鰭にオレンジとブルーの斑紋がある
ことなどで区別できます。と、S先生にご教示頂いた。
潜れば、潜ったただけ
撮りたいものが、増えるっていう、ね。
海遊びは止められませんな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~“お知らせ” 当店では、お問い合わせに対し出来るだけ早めの対応を心掛けております。
メール送信後24時間以内にこちらからの返信が届かない場合は、何らかの不具合が考えられます。
その際は、大変お手数ですが再度メールして頂くかお電話でのご連絡も重ねて頂けますでしょうか。
どうも、この頃このようなトラブルが数件おきているようです。。宜しくお願い致します。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~その他 当店ブログ ・・・不定期更新中!潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー
『
海ュ~ジアム』
沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編
『
沖縄本島のスズメダイ』
沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編
『
沖縄本島のベラ』
世界に散らばる日本人ガイド集団
ガイド会による、日替わり日記。
『
世界の海ブログ』 毎月28日担当。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~