この冬イチバンの冷え込みか??的な
寒さ に!!!なっちょります。
ま、本土の寒さと比べると・・さすがに、アレでしょーが(・・苦笑)。。
本日のご予約は、沖縄在住者なモンでね。
前日までのご連絡では
「寒そぅなんで、日を改めたいかも。。」
と、心折れかけていました・・・が
「一本になるかもしれないけど、潜る。」
との事で(笑)
別に『〇本潜らないといけない!』とか、無いですから~。
天候とか、体調に合わせて潜ったらヨロシ!
ハゼエリアをしばらく徘徊。

常連メンバーばかりの紹介・・ですが、たくさんのハゼと戯れましょう。
こちらのハゼは 2004年に初版が出た『日本のハゼ』では
『ヤツシハゼ属の一種』と、なっていますが、その後の時の流れの中で
現在は『オニハゼ属の一種』に変更になってるとの事。
学名・和名は未だなし、の状態には変わりなし。
そんな感じで、ブラブラっとしてると
『ミミックオクトパス』とも遭遇

何か変な動きしてるなぁ~、と近づくと
どうやら、『カニ』を捕まえたもよう!
(思い起こせば・・
過去にも 似たようなシーンに
何度か 出くわしてはいるが)
ただ、我々の接近に・・・「逃げたい!!」気持ちもあるんでしょうね。
即座に穴に逃げ込む体勢~に。。が、当然カニが ツっかえて・・穴に潜り込めず。。

なるほど、「この獲物は逃がしてなるものか!!」な気持ちも強いんでしょうね。
な、体勢そのまま・・・、我々に最大の警戒をしながら、器用にカニを口のあたりに運ぶ。
トキに、『びくッ』とするのはカニの抵抗を受けていたのかな?
カニの種類までは分からないが。。なかなかのサイズ。(ミミックの体の大きさに対して)

まる包み状態!って言うんでしょうかね?
まるで、顔がプックリしたように見えてます!!
この時にカメラを近づけると、「獲物はやらねぇ!」って具合で
足をのばして、威嚇してきましたよ。もう、逃げ隠れする気も無し!

さすがに、消化・吸収するまでは見届けれませんのでね。
観察は、ここまで。。。でしたが、なかなか面白いシーンに出くわしました。
マンツー・ダイブだったんで、僕もそれなりに撮影するタイミングありましたし
備忘録的に、ブログに載せておきましょう~~かね、と。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~“お知らせ” 当店では、お問い合わせに対し出来るだけ早めの対応を心掛けております。
メール送信後24時間以内にこちらからの返信が届かない場合は、何らかの不具合が考えられます。
その際は、大変お手数ですが再度メールして頂くかお電話でのご連絡も重ねて頂けますでしょうか。
どうも、この頃このようなトラブルが数件おきているようです。。宜しくお願い致します。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~その他 当店ブログ ・・・不定期更新中!潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー
『
海ュ~ジアム』
沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編
『
沖縄本島のスズメダイ』
沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編
『
沖縄本島のベラ』
世界に散らばる日本人ガイド集団
ガイド会による、日替わり日記。
『
世界の海ブログ』 毎月28日担当。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~