結論から言うと
昨夜のサンゴの産卵は『不発』
(もちろん、僕らが潜ったポイントに関しての情報)
この潮周りで世に生み出されなかった卵たちは
一体、いつ産まれるのでしょうね?
次の新月(の大潮)辺りにも可能性を残す結果となり
サンゴの産卵もデータが集まり
サンゴの事を知れば知るほど、解らない事が増えます(笑)
さて、気を取り直してKさんの課題・宿題の一つ
『藻場攻め』
藻場と書くけど、今日の大本命は海藻ではなく
『海草(うみくさ)』の方。
『ウミヒルモの花』に夢中になるKさんの横で
(雄株・雌株とあり、雄株には雄花・雌株には雌花が、咲くとの事)
どうも、植物では萌えない僕は・・
潜んでる生物に目が行く(笑)のだが。。
目を凝らすと、ヨウジウオの仲間 『オクヨウジ』かな?

1cm~4cm程度の小ッさいのがいっぱい!隠れてる。
今、旬なんでしょうね。本気で数えたら何百匹っていると思う。
『アカボシキセワタ』でしょうか。

産卵中。
『ヒメイカ』も

潜みながら獲物を狙ってるんでしょうね。
『ヒラツノモエビ』も

ジッとしがみついて、草の一部になりきっている
細ッい枝葉を器用に歩く『クロヘリシロツバメガイ(ウミウシ)』

周りに溶け込んでなくて・・目立ってますけど。
そして、僕的大ヒット。
いや、ホームランでもいいかも(爆)
『シロクラベラ』の幼魚!

1~2cmのステージは、通の世界では『幻の魚』(笑)
いる環境が、ちょっと普通のダイビングでは潜らないような特殊な事・・・
極小幼魚が見られる期間が春先から初夏・・と、期間限定な事。。と観察するのには攻める姿勢が必要。
いやいや、近いうちに撮り直しに行って
こちらに追加したい~~~!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他 当店ブログ ・・・不定期更新中!
潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー
『
海ュ~ジアム』
沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編
『
沖縄本島のスズメダイ』
沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編
『
沖縄本島のベラ』
世界に散らばる日本人ガイド集団
ガイド会による、日替わり日記。
『
世界の海ブログ』 毎月28日担当。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~