人気ブログランキング | 話題のタグを見る
14.1.22 海中清掃活動
寒い一日だった。

朝の天気予報で

本日
最低気温11℃
最高気温15℃ 

本土と比べると「寒い」と言うと笑われる数字だろうけど
これは、沖縄では年間でも屈指の寒さ。
しかもこんな日は北風が常時10m近く吹きつけるモンで・・
その体感温度の低さたるや。。

海に行こうという人の気が知れない(笑)


海が凪げば、毎日でも入るはずの仕事(予定)現場も
北風強風では仕事に成らない為。。『中止』が続いてしまっていて
丁度、『空いた時間』と成ったんで美ら海振興会の定期活動に参加してきた。


そんな寒い中、那覇シーサイドパークへ。
そんな寒い中、結構な人数が集まって、みっちり1ダイブ。


とは言っても
タイミング良く晴れ!!
太陽光を浴びながらの作業は『苦』ぢゃ無かったし(笑)

14.1.22 海中清掃活動_b0100730_2185179.jpg
引き上げたゴミは、分別して数量もチェック。


皆様、お疲れ様でした。





遠い、那覇まで折角来ましたんでね。
僕は、そのまま居残りでカメラ片手にもう1ダイブ。



那覇シーサイドパークならではな生物を、パチパチと。



『トゲヨウジ』
14.1.22 海中清掃活動_b0100730_2113033.jpg
講習アシスト用のロープに寄り添うように
たくさん集まってるヨウジウオの仲間
尻の部分で、くるりとロープに巻きつく事も出来る。




一昔前は、ヨコシマクロダイと混同されていた
『 Monotaxis heterodon 』
14.1.22 海中清掃活動_b0100730_21294319.jpg
和名が無く、英名の『レッドフィン・エンペラー』とも。
写真の個体で約20cm。若魚のステージ。




一番、撮って置きたかったのは
『クサビベラ』の幼若魚・・まだ、腹部側面の楔模様が出てないステージ
14.1.22 海中清掃活動_b0100730_21343456.jpg
・・が、今日はなかなかサンゴの隙間から出て来てくれずにチャンスが少なく
消化不良(苦笑)


ま、また次のチャンスを待とう。


シリキルリ』も元気にしてましたよ。
寒いせいか、活性が低くサンゴの隙間から全然出てこないけど。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その他 当店ブログ ・・・不定期更新中!


潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー
海ュ~ジアム

沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編
沖縄本島のスズメダイ

沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編
沖縄本島のベラ

世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。
世界の海ブログ』 毎月28日担当。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
by sensuiannai285 | 2014-01-22 21:58 | 美ら海振興会 | Comments(0)


<< 14.1.23 黒い(濃い)ソ... 14.1.18 年始休みのお蔵から >>