なんか、日に日に・・
凄まじくなっていく、気がする様な・・真栄田の魚群! 8月に入り、また忙しくなる前に 仕事の空いたタイミングで、ジックリ観に行ってきた。 ![]() その量の凄さに、ただただ景色として眺めていた魚群だけど 明らかに、色んな種が混在してるんで、ここはひとつチェックしてみよう、と。 ゲストに「あれ、何??」って訊かれるし(笑) 現在、真栄田岬をビーチエントリーすると、右側(洞窟に行く途中)にも 左側(ツバメの根の浅場付近)にも、巨大な魚群が渦巻いてるのが観察出来るけど この魚群の構成比で一番大量に居るのは、やっぱり『ミズン(方言でミジュン)』だった。 『ミズン(ミジュン)』 ![]() 鰓の後ろのオレンジ色の小点が見分けるコツ ![]() ニシンの仲間で、背びれはひとつ。 洞窟側の魚群はツバメの根付近の魚群に比べ、その量も多く、サイズもデカイが その群れの20cmほどの魚の4分の1位かな(そこら辺はちょっと適当) は、『メアジ(方言でガチュン)』が混ざってる。 『メアジ(ガチュン)』 ![]() ![]() この写真は、上半分が『ミジュン』下半分が『ガチュン』 ![]() で、ミジュンとガチュンより、一回り小さく細い魚が『ヤクシマイワシの仲間(方言でハララー)』 『ヤクシマイワシの仲間(ハララー)』 ![]() ![]() 一般的なイワシの仲間とは違うトウゴロウイワシ科に含まれるとの事で、背鰭は二つ。 この写真は、『ミジュン』 と 『ハララー』 の入り乱れ ![]() そして、大きなミジュン玉の群がりに付かず離れずな感じでも居るし 他にも・・とにかくいたるところで、中~大規模の群れを成してるのが『キビナゴ(方言でスルルー)』 『キビナゴ(スルルー)』 ![]() ![]() とは、ココ最近よく書いてる話。 ・・・もしかして、僕の見立てが間違ってるかもしれないし 他の魚種も混ざってるかもしれないが、ひとまずこんな感じ。 だから、「あれ、何??」って訊かれても 『〇〇の群れよ』って、即答しにくい。。状況。 ので、ウチではそんな場合 『ぎょ、ぎょ、ぎょ~ な魚群』で、いこうと思うのだが・・・ それを口にするのは・・ちょっと、ハズい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他 当店ブログ ・・・不定期更新中! 潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー 『海ュ~ジアム』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編 『沖縄本島のスズメダイ』 沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編 『沖縄本島のベラ』 世界に散らばる日本人ガイド集団 ガイド会による、日替わり日記。 『世界の海ブログ』 毎月28日担当。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
by sensuiannai285
| 2013-07-31 17:55
| 今日の海情報
|
Comments(6)
![]()
私も同じ日同じ場所でセルフダイブしてました~♪ ちなみに・・・オカちゃんです(*^^*)
0
みんみんさん
あの、圧倒的な魚群!凄かったんじゃないですか!!? ここまで凄いのは僕の記憶にございません。 みんみんさんは、あの、同じ釜の飯食った『オカちゃん』でいいですか!? 是非、そのうち同窓会ダイブしよ~~。 ![]() ![]()
ちょっと、ハズい。ってもういっちゃってるし、
ま、この群れなら書いてるうちに引っ込む事も無いからね!
|
![]() by sensuiannai285
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||