あら、あら、あららら。。
気が付けば、7月突入!ぢゃ、ないですかい。
いやいやいやいや~~。
常連様がたくさん遊びに来て頂き、満員御礼の月末・週末。
ありがたく、忙しくさせて貰ってました。
楽しく仕事させて貰ってるんで、疲れはしないけど
写真も全然撮る余裕無いし。
事務仕事も同時進行しなくちゃで、時間も足りなかった。
ブログは放置状態。スイマセン
ま、とにかく梅雨明けのギラギラの晴天の中
生物観察・水中写真が大好きな方々ばかりで
28℃近くある水温も
後半寒くなるほどの長潜り、日々。
(未だ、ロクハンにフードまで被ってるにもかかわらず・・笑)
相変わらず、沸いてる幼魚達(ロリなら、何でも)が
一番人気だけど、共生ハゼの類もあちこち見て回った。




宜野湾沖のお気に入りの岩

小さな
ハマサンゴの根は
尋常ではない数の
『イバラカンザシ』
狙う写真は
こんな感じか??
転石下に産卵中の『フチベニイロウミウシ』

見応えある、綺麗なウミウシの貴重なネイチャーシーン。
ナイス!
さてさて。
この時期毎年気になる事項の一つ。
ハブクラゲの出現状況をチョイチョイ確認の為見回ってる漁港の一角に
今朝もパトロールに行ったところ・・・
なかなかの数の『
ハブクラゲ』が気持ち良さそうに泳いでる姿を確認。。。
これからは、特に内湾のポイントに入る機会があれば
十二分の注意を払わなければいけない!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他 当店ブログ ・・・不定期更新中!
潜水案内~Okinawa~ 自己満足フォトギャラリー
『
海ュ~ジアム』
沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) スズメダイ編
『
沖縄本島のスズメダイ』
沖縄本島で確認できた生物達(WEB図鑑) ベラ編
『
沖縄本島のベラ』
世界に散らばる日本人ガイド集団
ガイド会による、日替わり日記。
『
世界の海ブログ』 毎月28日担当。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~