今日も朝から冷たい小雨がシトシト。
いくら冬でも、天気が悪い日が続きすぎる、今年の沖縄。
この、日照不足・・・農作物やモズクなどの海洋養殖物にも
深刻な影響を与えている、との事。
ノーゲストだし、気持ちも萎えかけるけど
時間があるなら海に出よう。
ま、そんな空模様なんで、海中は暗かったけど
透明度はまぁまぁ。
沖に進んでいくと、大きな黒い塊が迫ってきた。
気付けば、あたり一面 『ガチュン (メアジの方言名)』の大群に囲まれ。

この時期にこんな凄い大群に出逢うのは初めて!って言うほどの大群!
もう、とにかく大きな群れだったが、この写真では全然伝わらないでしょう!!(爆)
過去には2010年10月にも凄かった日に当たった事があったけ。
くしくも、同じポイントだ。
どちらにしても、季節はずれのようである。
追って、デッカイ肉食魚でもアタックしてくるか?と注視してみたけど
『アオヤガラ』が狙ってるくらいだった。(笑)

それでも、1mを越えるだろう、相当大きな個体ではあった!
しかも、タイミング良く、捕食!!
ま、その瞬間は撮れんかったけど

んぐ、んぐ。。 飲み込んでいるところ。
そのまま沖を徘徊してると
背ビレが二股に分かれた『ハタタテダイ』発見。

産まれながらの奇形か?成長段階に怪我の回復からこのようになったのか??
ソコんトコロは解らないけど、個体識別できるんで、愛着も沸く。
オーバーハングでは、久々に『シチセンベラ』も幼魚と遭遇。

・・とは言っても、すでに5cm程に成長してる、『ギリギリ・幼魚』なステージだったけど
なかなか、探しにくいステージなんで、チェック!チェック!!
いやぁ~ガツンッ!!ときたね。 ナンつったって、もう、ずっと・・・
常に「
WANTED!!」 なもんで。