1/4~1/5は、沖縄ではビックリするくらい冷え込んだ。
最低気温で13℃
最高気温で16℃。。。
天気もグズグズだったし、北風はビュービューなんで
体感温度は、もっともっと下回る。
家に暖房器具が充実して無い沖縄ですし
こんな日は家の中もヒンヤリ寒い。
ちょうど、チョッと遅れた正月休み(自分の)にしたんで、海には出なかったけど
なんだかんだ、陸に居ると、陸にいたで・・やる事はたくさんある。
ドライスーツのインナー用に買った・・ヒートテックのモモヒキや、ババシャツ(ジジシャツ?)着込んで活動。
そんな、極寒と比べれば、暖かさが戻った本日は、海へ。
実は。。。1/4から約二週間のスパンで始まるはずだった、アルバイトの
潜水作業が・・・
結局、スケジュールが上手く合わず・・オールで無くなりまして。 ・・・ま、リストラってワケで。
ポッカリ、時間に余裕が出来ちゃったんですね~~~(苦笑)
ちょうど、明日からはゲストとご一緒だし、ネタ調査にはちょうどいっか!!(前向き笑)
ただ、こんな日は一眼レフ持ち込んでのダイビングになるんで
目線はスズメダイやベラに向かうね。
『クロヘリイトヒキベラ』
敏感な個体はストロボのプレ発光に “ビクッ” ってなるんで
そんな写真が撮れる事もシバシバ
狙ってないポーズが面白い場合もある。
『ムナテンベラダマシ』
これは、光接続のストロボとデジタル時代ならでは。
特に僕のカメラ(50D)とストロボ(S2000)の組み合わせでは
マニュアルで使用してるのに、プレ発光は避けられない、ようだ。
『ニューギニアベラ』も ビクッ
イヤァ~~ッ。
ま、ベラの場合、まずは横向き・ヒレ全開を常々、狙ってるワケですが。。
構図内に、要らない岩や魚が写り込んだり・・
一部ヒレの開き具合が・・もう一息だたり。。と
『オグロベラ 雄』
『ニシキキュウセン』 オジサン引き連れて
100点写真は、すぐには撮れねぇ~~。