今日も・・・・時折、激しい カタブイ(通り雨)
しかし、雷ゴロゴロが無かっただけ、昨日よりマシ。 本日は、オニヒトデ駆除に行ってきた。 今シーズンから宜野湾・浦添沖のボートダイブを 熱く、プロデュースしている友人のボートにて サンゴの素晴らしいポイントに・・・ここ最近、増加傾向にある『オニヒトデ』を一掃しよう!!と。 ・・・、つッても、二人しかいないんで・・、出来る範囲は限られてるけど。。 ![]() もちろん、『オニヒトデ』だって、自然の一部。。。 解ってます。 人類とは違い、彼らこそ、元々 ソコ(海中)に、生息していて当たり前の生物・・・・であって。。 人間の浅はかな考えで、『殺して良い生き物』では無い!! と、思うし “絶対悪”なんて 、全く・・思ってもいない。 むしろ、自然界には必要な存在、かも知れない、と。 ![]() け・れ・ど・も! 僕らにとって重要なエリアのサンゴは、食害を防ぐように色々試みなくてはならない。 と、思っている!ソレはあまりにも人間の都合に合わせた世界観かも知れない。。と 解ってはいるが。。 過去に多くのサンゴをオニヒトデに食され(周期的な異常発生時) あっ・・と言う間にサンゴ豊かな景観が失われていくのも体験してきたし。。 ソコに『キレイなサンゴ礁』が広がっている方が、都合の良い 観光潜水業者、としては・・・ あ・ら・が・い・た・い!! 所詮、僕らがどんなに頑張って駆除しても、オニヒトデを“絶滅”させるだけの力は無いし 過去にもオニヒトデの異常発生を止めるだけの力も無かった。 (僕らダイバー程度の抵抗も “自然”の一部・・・程度だろう、と。) なので・・せめて、自分達にとって価値の高いポイント等だけでもオニヒトデの食害から “早めに・地道に・気長に・守っていこう!”と言うのが根本的な僕らの考え。 まぁ、それでも、ダイバー目線の・・・自分勝手なハナシかも知れない。 海からすれば、「余計なお世話」・・かも知れないし、「ありがとう」 かも知れない。 結果としては・・・もっともっと、時間が経たないと、誰にも解らないハナシ。 ソコは本当に、解らない。 ま、それはそうと、ワタクシ いわゆる、この手のダイブ(駆除)も結構 大好きなモンで! 『燃ゆる!!!』ワケです。 二人での駆除成果としてはまずまず満足!、ってトコロだったでしょうか。 その後も・・・飯も食わずにポイント調査も兼ねがね、潜る僕達。 そこで、ツイてる時のモードに入ったオレ。 今年、3個体目となる『ルリレモン』を発見!! 『三号君/2011』 になるね。 ![]() この先がとても楽しみ 三号君/2011 であるが 僕は気軽にチェックに行けない、ボートポイントなモンで リクエスト、じゃんじゃんお待ちしておりまっす!(笑) 一緒に、安否を確認しに行きましょう! そして、追いましょう!!(笑)
by sensuiannai285
| 2011-07-26 22:16
| 海の生物雑談
|
Comments(4)
![]()
ハイサイ!津波古さん情報届きました!ありがとうございます
狙います!狙わせてくださいルリレモン
0
![]()
おぉ~!!今日は、真面目ブログだ。こんなのも書けるんだ~(笑)なんてね。また、師匠をからかってしまった。。。反省。
燃えるの分かる。達成感があるもんね♪オニヒトデって、徹底的に潰すもんね~。ストレス発散!?そんなわけないですよね~(^o^)まぁ、ご飯は抜かないように、駆除作業、頑張ってね~。
|
![]() by sensuiannai285
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||