毎日、毎日
本当に良い天気が続いている。 ただ、南風が強い状態が続いているので 例年の、梅雨明け時に見られる・・・ 『鏡のようなベタ凪な海』には、まだなっていない。 ソレにはもう少し梅雨前線に北上して貰わねば。 昨日からはゲストも入れ替わり、ビーチにボートに 夏、満喫して頂いてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 珍しい生物と言うよりは 旬な幼魚たちや、卵を守ってる等々の生態シーン。 まだ見られるウミウシ達。。とかとか。 移動範囲を少なめに、目の前に現れる生き物達をしっかり、観察!! が 「お!!!」と目を引いた、レアな魚も登場。 『ハイブリッド(雑種) だろうと言われているキンチャクダイ』で ![]() 本日、ゲストとのダイビングが終了した後に、デジイチ準備し、撮りに行ってきちゃった。笑 このタイプのキンチャクダイは、今のところ 『ナメラヤッコ』と『コガネヤッコ』のハイブリッド だと言われている。 ただ、この場合・・、実は「大きな不思議」もある。 その元種とされる『ナメラヤッコ』 ↓ は当地では優先種で数も多く、生息域も広いのだが ![]() コガネヤッコは、相当なレア種でほとんど観察できない。(基本的に、居ない!) (黄色い小型キンチャクダイで、よく似たヘラルドコガネヤッコはたくさん居る) そんな、両種の雑種が出来る確立は??? で、ひとつ思いついたのだが。。 当地では、極端に数の少ないからこそ、コガネヤッコは 子孫をどうにか残すために、近似種であるナメラヤッコとも積極的に繁殖活動を試みるのでは?と。 ・・・で、デキちゃうのなら、種の区別って?。。。ってなハナシになる気もするが(笑) この両種はDNA的にもかなり近縁なんだろう、と。 実際、このタイプのハイブリッドの観察例は度々、見聞きしたりする。
by sensuiannai285
| 2011-06-15 21:54
| 海の生物雑談
|
Comments(8)
![]()
ハイブリットね!これは幼魚というには大きそうだけど?幼魚はもっと深い?もしくはうんと浅い所?
鮫みたいな胎生じゃないんだから、もっと兄弟姉妹がいても良さそうなもんだけど、ハイブリットの群れとか、コロニーなんて聞かないよね?
0
![]()
面白い~(≧~≦))
子孫残すために!! ありそ~☆ 前にテレビ番組で、イグアナが生き残るために、色んな種類のがかけあわさって、スーパーハイブリットイグアナって言うのがいるって、やってました♪ 魚世界でも、切羽詰まったら、なんでもありかも!? ![]()
どうも~♪まさか、あれから、ビーチに行っていたとは…。さすが!!師匠♪身軽ですこと(笑)
昨日より今日は、天国のようでしたがね~。今回は、バリエーション豊かですね。ビーチで鍛えてもらったし‥。体力つけてきたはずなのに…息上がっていた(泣) それから、物知り博士とご一緒できて、いろいろと勉強になります。師匠のSな所も垣間見られたし‥(笑) ハイブリッドって、響きがかっこいいね♪雑種って言うより。 ![]()
何だか、海の向こうのお国、沖縄駐留?「擱座」しているお国では、パーソナルゲノム(昨夜のNHKクローズアップ現代)で遺伝子情報が解るのだそうです。スーパーコンピュータでヤットだった先般。簡単に解析結果が出るようです。でも、医療先進国で健康保険がない国。
1回の解析が円換算で5万円程だそうで・・・ 五百円なら、このハイブリッドの正体が解るかもです。
プーさん
この個体は、ほぼ成魚サイズ。(まだ一回り大きくなれると思いますが) 弱肉強食の世界を生き残れるのはごく一部でしょうし その中で、交雑個体が生き残る確立を思うと・・さすがに群れとか、コロニーは難しいでしょうね~。
めろんさん
どちらかと言うと・・腰の重いタイプではありますが。。。夏は日も長いし ゲストが2ダイブで終わって時間があったりするとプライベートでも行きたくなるんです(笑) ビーチの楽しさが解って貰える様、ますます『S』ぶりに磨きをかけて待ってますよ! 自分を厳しく鍛えたくなったら、いつでもどうぞ!
|
島んちゅガイド285メインHP
カテゴリ
検索
以前の記事
2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のコメント
タグ
スズメダイ(772)
その他の魚(735) ハゼ(609) エビ・カニ(600) ベラ・ブダイ(595) ウミウシ(590) その他(357) ヤドカリ(266) ヨウジウオ(222) その他の生物(209) イソギンポ(171) フグ・カワハギ・ニザダイ(148) チョウ・キンチャク(126) イカ・タコ・貝(124) フサカサゴ(116) ヘビギンポ(87) ハタ・ハナダイ(70) テンジクダイ(42) エイ・サメ・カメ(37) 営業!笑(12) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||