人気ブログランキング | 話題のタグを見る
11.3.25 クマドリキュウセン 再び
連休最終日に天候が崩れてから
ずっと北風の強い、寒む目の日が続いている。

ポイントは軒並み時化気味・・場所により大時化。。

今日も、どうにかこの天候・海況で
楽しく愉快に何本でも!潜りたくなる、そんな場所を求めて
ポイント調査・・・的な趣味偏向潜水。


ま、潜水とは言いつつも
スノーケリングで広範囲、泳いで回るパターン。

過去に何度か調査してる海域。
季節を変え、ちょっとづつ範囲を広げしているけれど。。


魚、少ない。。。(トコだなぁ~)と。


ところが、うれしい出逢いも。

『クマドリキュウセン』
11.3.25 クマドリキュウセン 再び_b0100730_2020825.jpg
少し小振りだったけれど、綺麗な雄の個体発見。
昨年末に見つけた個体とは全く別の場所なんで、二個体目の出逢い。


しばらく雄を追いかけてると・・近くには
11.3.25 クマドリキュウセン 再び_b0100730_2026472.jpg
やっぱり雌も


そして、そして今回は
なんと
11.3.25 クマドリキュウセン 再び_b0100730_20284263.jpg
2cmクラスの幼魚も確認、撮影することが出来た!!
こんなサイズのクマドリキュウセンに出逢えるとは!!と、一人ビックリ。


ポイントに成りきれない場所でも、趣味偏向なら楽しめるワケで。(笑)
by sensuiannai285 | 2011-03-25 20:38 | 海の生物雑談 | Comments(2)
Commented by プーさん at 2011-03-26 21:53 x
このちびさんがクマドリキュウセンだってのは何処でピンと来るの?
こんなベラ系のチビさんて何だか色々いそうな気もするんだけど?
Commented by sensuiannai285 at 2011-03-27 19:49
プーさん
写真だけ見比べると、難しいですよね~~。特にカザリキュウセンのygなんて、よく似てます。
水中での生息状況や同種間での干渉してる様子とかも、キーポイントになってますし。
外観的には全体の色目とクマドリキュウセンの目から尾柄部に伸びる縦線は
よく見ると点々で・・さらによく見ると、所々が大点になっていて、よく目立つんです。


<< 11.3.28 イキイキ☆サン... 11.3.22 悪天候、悪海況。 >>