人気ブログランキング | 話題のタグを見る
10.5.13 ヒポカンパス・ポントヒィ
今日も汗ばむ位のイイ天気に恵まれ
引き続き、Aさんとマンツーでビーチ3本。

・・・なんて、書き出したら。。。
今、急に外・・・雨フッテキタ。
ま、ま、昼が天気良ければソレでイイのだ。


アイドル種大好きなAさんのリクエストは



このコ。



10.5.13 ヒポカンパス・ポントヒィ_b0100730_2055534.jpg
『コールマン ピグミーシーホース』と呼ばれるタイプのピグミー。

GWにガイド仲間に教えてもらって、楽しませてもらったコ。。。
は、居なくなっていて・・・!!。。1ダイブ目はスカしてしまったが
執念で周辺の根を探してたら運良く出逢えた。

「ささ、Aさん・・“お腹いっぱい・・もう許して。。”と言う位にお撮りなさい」


ヤギに付くタイプヒポカンパス・バージバンティが人気絶頂だった頃は
(↑魚類写真データベース使用法 種の和名欄に ヒポカンパス・バージバンティ をコピペし検索をポチ)

“ウソピグ”と呼ばれたり
「もっと、こう・・・私が見たいのはピンクのイボイボの!!」と虐げられたりしていたが。。

現在は、こちらのほうが出現頻度が低いからか?一部では人気が逆転してたりする。^^;

そのペラペラな形状から『ペラピグ』なんて、僕の先輩は以前から呼んでいたが
この度、晴れて学名が付いたと教えてもらった。

その名を
ヒポカンパス・ポントヒィ Hippocampus pontohi Lourie et Kuiter, 2008
(↑魚類写真データベース使用法 種の和名欄に ヒポカンパス・ポントヒィ をコピペし検索をポチ)


ま、やっぱり学名は馴染みにくい人のほうが多いと思うから。
・・・ムズいね。。


カメラ向けると、斜に構えてくれるもんだから、そんなカットになってるけど
ノーゲスト時に機会があれば、真横カットや正面カットを撮りに行きたいなぁ~~。

居るうちに。
by sensuiannai285 | 2010-05-13 21:39 | 海の生物雑談 | Comments(6)
Commented by オケモリ at 2010-05-14 08:07 x
ペラピグが和名になったら
もっと嬉しP~。
Commented by Calappa at 2010-05-14 09:39 x
学名だとゲストに紹介しにくいですよね
「Fish Base」には、両種ともCommon namesが登録されていなかったので、検索してみると・・・
Hippocampus pontohi はPontoh’s Seahorse
Hippocampus severnsi はSevern's SeahorseやSulawesi Pygmy Seahorseというのがありました
沖縄で見られる白いのはポントーズシーホース、茶色いのはセヴァンズシーホースと言えばまだ受け入れられてもらえそうかな!?
Commented by ajapa at 2010-05-14 16:27 x
285さんガイドありがとうございましたぁ。
もう海にあんな忘れ物しないように気をつけてくださいね。
ある意味”宣伝”には間違いないのですが・・・。
Commented by sensuiannai285 at 2010-05-14 23:40
オケモリさん
そうなったら、斬新~~!!
・・・にもホドがありますって(笑)
Commented by sensuiannai285 at 2010-05-14 23:54
Calappa さん
そのコモンネームだと、学名も頭に入って一石二鳥!!
でも、もうしばらくウチでは『ペラピグ』『モジャピグ』って言っちゃいそうです~。(笑)
Commented by sensuiannai285 at 2010-05-14 23:57
ajapaさん
こちらこそ、2日間ありがとうございました。
ナイスタイミングをモノにした写真も見事でしたよ!
あの凡ミスは・・・(笑)良い宣伝になってないだろうなぁ~(^^;


<< 10.5.15 久しぶりのポイント 10.5.12 晴れ間キモチ良く >>