この土日は、風向きがグルッと変わり
東の海も西の海も楽しめた。
天気も晴れたり曇ったり、雨も降ったりで忙しいけど
幸い、海で遊んでる時間帯は雨に当たらず助かった。
『ムチヤギカクレカニダマシ』

夏場に極端に数が減ってたけど、また個体数が増えてきていて、ホッと一安心。
観察できる場所が限られてる甲殻類だけに、貴重な存在。
『タンザクハゼ』

透明度も良かったんでタンザクエリアも徘徊。
ストレス無く観察できたし、寄れる個体が多かった。
『カイカムリの仲間』(和名・学名とも僕は知らない)

ユキンコの大ブレイク以来、このカニの仲間達が続けざまにブレイク。
次々に魅力的なコが発見されていて、驚かされる。
『エボシカクレエビ属の一種 (Dasycaris symbiotes)』

久々に出遭えた!!
が・・・沖の、何の目印も無い所を彷徨ってる時に見つけちゃったんで。。。
もう、この個体には逢える気はしないな~(笑)大変珍しいエビなんだけれど。
『グルクマ』

沖縄の方言名が(グルクマ~)がそのまま標準和名になった魚で日本では沖縄でしか見られないと言う。
大きな群れに出逢えると、何回見ても見入ってしまう。この時も大迫力だった。
『ガラスハゼ』

実はこの写真は以前撮ったヤツで、もうこの個体は居なくなっちゃってるんだけど。。。
・・赤・青・黄、赤・青・黄。。。の並びにしたかったのよね(笑)