海は久々に、ペッタペタな凪ぎ!
空はどこまでも青い快晴。
大型連休明けだからか?
日曜なのにポイントには人も少なく
ビューティフル・サンデー。

馴染みのゲストと
みっちり3ダイブ。
足腰鍛えに
ビーチダイブ。
一気に増えた
“幼魚”や
まだまだ見つかる
“ウミウシ”なんか
探しながら
“旬”を求めて。

↑一見『カクレクマノミ』
みたいだけど
『ハマクマノミ』幼魚
色鮮やかで
動きの少ない
とってもモデル向きな
コだった。
浅場で目にする
『モンコウミウシ』→
コモンウミウシ
っちゅ~のも居るからね。
ちなみに沖縄の姓で
ツハコも居ればコハツも
居るからね。
津波古と小波津。。。
ま、そこはどうでもイイ話か。。。

ここ、数日・・・一気に増えた『オナガスズメダイ』の幼魚。
一定の狭いエリアでウロチョロするタイプなんで、コンデジでも狙いやすい。
この辺で萌える人(燃える人も)には、最高な季節に突入した。
ヤドカリも、今までなかなか撮るチャンスに恵まれなかった
『カイガラカツギ』に出遭えた(嬉)

二枚貝の片面を背負う、いや、名前の通り、担ぐと言うのか?
ちょっと変わったヤドカリの仲間。
カイガラカツギ属も何種か居るけど、写真のコは『マルミカイガラカツギ』かな?と思う。
「御控えなすって~」ポーズで貫禄十分だけど、逃げ足は、チョ~~速い。