昨日の今日。
結構ビビってたのに
予報を裏切り太陽も顔を出して・・・意外と暖かな1日になった。
僕と同じく、寒さにビビリ気味で午前中2ダイブで申し込んでた常連Sさん。
「コレなら、3本行けばヨカッタなぁ~」と、器材洗いしながら(笑)
ま、何にしても、無事300ダイブ。おめでとうございま~す!!
ハゼ希望だったんで、ハゼの多いエリアをズリズリと。
見せてあげたかった、ハゴロモsp.は全然出て来てくれなかったけど
クローズアップレンズかまして、色んなハゼに大接近。頼もしい!!
・・・しかも、「え?ソレいたの??」ってハゼを無意識に撮ってるし(笑)
そのハゼ・・・僕も見たかったなぁ~~~!!
Sさんがハゼと戦ってる側で、僕もチョイ撮り。
『モウサンウミウシ』

昨日と全く同じ場所(カイメンに)にチョコンと。
このカイメンそのものか、付着物を食べてるんだろうと思う。まだ、数日見れるかも?
にしても、もっと前に逢いたかった。。。年賀状用にウッテツケだったのに。。。(笑)
『カイカムリの仲間』(カイメンや貝殻、サンゴのかけら等を背負う変なカニ)

先日、潜水堂様御一行が、僕に置き土産で残していったコだが。
今日も同じ場所で元気にしてた。目の星チカチカが印象的。
今だと、カイカムリの仲間と言えば、チャツボボヤを背負い
ユキンコボウシガニの愛称で、昨夏ブレイクした種を思い浮かべる人も多いと思う。
よく似た感じの別の種類である。
現在のサイズは同じ程度で、可愛さも引けをとらないけど
この種に学名・標準和名はアルのか?ナイのか??はもちろん
これで成体なのか?若齢個体なのか??も・・・・僕には良く解らん。。。
ずっと、観察できるなら、見守ってみたいと思う。